RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア

親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!

工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。

ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!

おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。

お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。

きっと、楽しい時間を共有できますよ!

大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(351〜360)

スイーツバスボム

【DIY】お風呂で泡あわキュート♡スイーツバスボム
スイーツバスボム

お風呂に入れて泡や香りを楽しむバスボム、見た目にもこだわってフェイクスイーツのようなバスボムを作ってみるのはどうでしょうか?

バスボムの材料は重曹、クエン酸、コーンスターチ、アロマオイル、食紅。

すべてをしっかりと混ぜ合わせ、霧吹きで水をかけてまとまるように湿らせます。

シリコン型に入れて固め、乾かします。

グリセリンソープをレンジで溶かし、食紅で色付けしてチョコソースに見立てて固めたバスボムの上にかけましょう。

ドーナツ型、チョコ型などいろいろなスイーツふうのバスボムを作って楽しんでみてくださいね!

スクイーズを作ろう

スライムとスクイーズでチーズドッグの作り方【手作りスクイーズ】ハットグ DIY
スクイーズを作ろう

繰り返し遊べるスクイーズ作りもオススメの自由研究です。

スクイーズとはフワフワとした感触のおもちゃのこと。

食べ物そっくりなスクイーズは、誰しも見たことがあるのではないでしょうか。

今回は自作するので、どんな食べ物のスクイーズを作ろうかなと、考える時間も楽しみながら取り組んでください。

またアイデア次第でアレンジができるのもおもしろいポイントです。

例えば伸びるチーズをスライムで表現してみる、押すと中から何かが飛び出るなんてのも、おもしろそうです。

セロハンを使ったランタンシェード

しっかりした素材の牛乳パックは、工作に使える便利なアイテムです。

そんな牛乳パックを使って簡単に作れるランタンがこちら。

注ぎ口と底を切り取った牛乳パックに、好きな形の窓をあけます。

その窓にセロファン、もしくは灯りを通すくらいの薄いナプキンを貼りつけましょう。

あけた窓をランタンの底にし、キャンドルをたてる台をつけます。

そして、100均などで買ったキャンドル型のあかりを台にのせます。

上部に穴をあけ、ひもか針金を通して持ち手にすれば完成です。

親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(361〜370)

タイルコースター

【工作たいむ】タイルコースター作ってみた♪
タイルコースター

木のコースターとタイルを使ってオリジナルのタイルコースターを作ってみてはどうでしょうか?

小さなタイルやガラスタイルも100均で売っています。

そのタイルを好きなように配置して、木のコースターに木工用接着剤で貼り付けていきます。

木工用接着剤が乾いたら水で溶いたセメントを隙間を埋めるように塗りこんでいき、乾かないうちに表面を拭き取ります。

ちょっと穴が空いてしまったり拭き取りすぎても大丈夫、またセメントで補修できます。

タイルの表面をウェットティッシュで拭いてからしっかりと乾かせばできあがりです!

パズル

子どもの絵でオリジナルを作ろう 簡単手作りパズル
パズル

お子さんが描いた絵で世界に1つだけのパズルを作りましょう!

絵が描かれた画用紙よりひとまわり大きいダンボールを用意し、画用紙を中心に貼り付けてまわりをカットします。

フレーム状になったダンボールは、パズルの土台となるダンボールに貼り付けておきましょう。

あとは、パズルのピースになるようカッターで絵に切れ込みを入れて、土台にはめ込めば、オリジナルパズルの完成!

おうちに持って帰ったあとも、一緒に遊びながらお子さんの絵を眺められる、すてきなおもちゃのできあがりです。

ボタン練習おもちゃ

【アンパンマン】手作りおもちゃボタン練習(てつ くらふと 作業療法 手先の訓練)
ボタン練習おもちゃ

アンパンマンの顔のパーツを使ってボタン付けの練習ができるおもちゃのアイデアです。

こちらはフェルトを使って作ります。

まず、丸く切ったフェルトを2枚重ねてアンパンマンの顔の土台を作ります。

そこに顔の眉毛、鼻、頬、口の輪かくを刺しゅうし、目、鼻、頬にボタンを縫い付けます。

あとはボタンのところにくっつけるパーツを縫ったら完成です!

ボタンはスナップボタンでも、穴の空いたボタンどちらでもOK。

お子さんが楽しめそうな方で作ってみましょう。

小物ケース

ティッシュの空き箱で便利な小物ケース工作
小物ケース

個性的をいかして取り組める、小物ケース作りのアイデアを紹介します。

こちらの工程は大きく3つです。

まず取り出し口のビニールを外しましょう。

この時、押すように力を加えるときれいに外れますよ。

次に各ポイントに切り込みを入れ、小物入れの形に仕上げていきます。

最後にお好みでデコレーションを加えて完成です。

折り紙を貼ったり、そこにシールを貼ったりして、おもいおもいの小物入れを作ってみてくださいね。

自分でデザインを決めた分、愛着もわくのではないでしょうか。