親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
親子で楽しめる、オススメの工作アイデアを紹介します!
工作といえば「夏休みの宿題」というイメージがありますよね。
ですが工作は、普段の遊びやおうち時間の暇つぶしにもぴったりなんです!
おうちによくあるペットボトルや牛乳パック、ダンボールや粘土などで、さまざまな楽しいアイテムが作れますよ。
お子さんと一緒に作りながら盛り上がったり、作ったアイテムで遊んだり、お互いにプレゼントしあったり……。
きっと、楽しい時間を共有できますよ!
大人も子供も夢中になれるアイデアばかりですので、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(361〜370)
張り子

手作りの風合いがなんとも言えず、民芸品などとしても人気の高い張り子の置き物。
粘土などの土台に紙を貼り付けて乾いてから外し、色を塗ったりして完成させる張り子。
粘土などを使って好きな土台、形を作りその上からちぎった和紙や新聞紙を木工用ボンドと水を混ぜて作ったのりをハケで塗りながら貼っていきます。
紙が乾いたら中の粘土を取り出し、アクリル絵の具などで着色しましょう。
世界に一つだけのオリジナルの張り子の完成です。
牛乳パックカー

実際にのって楽しめる、牛乳パックカーのアイデアです。
こちらはキャスター付きの花台と牛乳パックで乗り物を作る内容です。
土台ができあがったら、フェルトを被せてデコレーションしてください。
見た目のデザインは自由ですが、人気キャラクター達をモチーフにして見るとよいでしょう。
もしくはアンパンマンカーをモチーフにするのもありですね。
ちなみに使用するキャスター付きの花台は、100円均一でも購入可能です。
かなりコスパの良いアイデアといえるのではないでしょうか。
ストロー笛

ストローでピューッとなる笛を作ってみましょう!
用意する物は太めのストローとハサミだけ。
まずストローを5cmの長さに切り、片方の端をたいらにつぶします。
つぶした所を左右対称になるように三角っぽい感じに切っていきましょう。
なんとこれで完成!
切った方を口にくわえ息を入れるとプー!と鳴ります。
切った所を少しフニフニやわらかくすると音が出やすいですよ!
折り紙の万華鏡

折り紙が好きなお子さんも多いと思いますが多くのものは折って終わりか飾ったりするものが大半ですよね。
しかしこちらの折り紙は折ったあとも遊べるというもの。
小さな折り紙をハート型に折り、つなぎ合わせていくだけでパタパタと表情を変える万華鏡になります!
小さなお子さんには少しむずかしいかもしれませんが、一緒に順序を説明しながら折っていくといいかもしれませんね。
いろいろな色でハート型を折り、カラフルな万華鏡を作ってみましょう!
牛乳パックでキラキラ万華鏡

キラキラ奇麗な万華鏡を、牛乳パックで作ってみましょう!
用意する物は、牛乳パック、黒い紙、プラバン、ビーズなどの万華鏡の中身に入れたいものです。
まずは長方形のプラバンを合わせて三角柱を作ります。
同じように小さなプラバンでも三角柱を作っておき、片側にフタをした大きい三角柱につけます。
この部分に好きなビーズを入れ、さっきと同じ要領でフタをします。
次に牛、乳パックを口の部分と底の部分を切り落としひらいてください。
牛乳パックの中側に黒い紙を貼り、三角柱にします。
あとはビーズを入れたプラバンとのぞき穴を装着すれば完成です!
卵パックビー玉落とし

卵のパックを傾けて遊ぶ、ビー玉落としです。
卵パックの上下を切り離し、パックの大きさに合わせて紙をカットします。
ハサミで切り取ってビー玉が落ちる穴を作ったら、ペンやシールを使って自由に模様を入れていきましょう。
パックの中にビー玉を入れて紙を挟み込み、パックの上下をホチキスでとめます。
さらにまわりを幅広のマスキングテープなどで覆えば、繰り返し遊べるビー玉落としの完成です!
穴を小さくしたり数を少なくしたりして、難易度を調整してみてくださいね。
親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア(371〜380)
引き出し

実用性抜群のアイデア、引き出し作りはいかがでしょうか。
まず用意するのはテッシュの空き箱です。
箱の数の半分が段数になるので、お好みで用意してください。
そうしたら片方の箱が側板に、もう片方が引き出し部分になるように組み合わせていきます。
あとはそれを重ねて取っ手を付ければ完成です。
持ち手は100円均一などで探してみましょう。
それから、デコレーションしてもいいのですが、そのままのデザインをいかした引き出しに仕上げるのもオススメです。