RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ

やわらかい音色、調べが魅力的な楽器、琴。

琴の曲ってお正月など日本らしい行事ごとにぴったりですよね。

聴けば耳に馴染むというか、心が落ち着つきます。

今回この記事では琴の名曲をたくさんご紹介していこうと思っています。

さて、さきほどから「琴」という漢字を使っていますが、もしかしたら「箏」じゃないの?と思われている方もいらっしゃるかもですね。

厳密に言うと「琴」と「箏」は違う楽器なのですが、なるべく多くの曲に触れていただきたいので、ここでは総じて「琴」と表現しています。

では、最後までぜひ見ていってください。

プレイリスト

【和の心】琴の名曲。日本の美しい調べ
show_chartタイトルPlaylistレビュー
1神仙調舞曲唯是震一
神仙調舞曲唯是震一play_arrow
現代箏曲の最高傑作の一つといわれるこちら…
2上昇の彼方沢井比河流
上昇の彼方沢井比河流play_arrow
沢井箏曲院の創始者、沢井忠夫さんと沢井一…
3松の協奏曲三木稔
松の協奏曲三木稔play_arrow
凛とした独奏から、優雅な合奏、さらに尺八…
4荒城の月
荒城の月play_arrow
厳密に「琴の曲」ではありませんが、こちら…
5明治松竹梅
明治松竹梅play_arrow
松竹梅ものという、正月飾りの松竹梅を主題…
6風の歌沢井忠夫
風の歌沢井忠夫play_arrow
箏の曲としてはとても新しい1970年に作…
7一月一日
一月一日play_arrow
お正月の曲をお探しならこちらの、定番中の…
8夢の輪沢井比河流
夢の輪沢井比河流play_arrow
女性のみで構成された、いわゆる和楽器版ガ…
9千鳥の曲吉沢検校
千鳥の曲吉沢検校play_arrow
近世の邦楽における代表曲の一つといわれる…
10深紅華風月
深紅華風月play_arrow
『深紅』は、二十五絃箏と尺八、ピアノが絡…
11箏曲 ひぐらし宮城道雄
箏曲 ひぐらし宮城道雄play_arrow
大正時代に宮城道雄さんによる作品がこちら…
12OKOTO沢井比河流
OKOTO沢井比河流play_arrow
伝統楽器の筝を用いて新しい感性で創作され…
13箏歌細川俊夫
箏歌細川俊夫play_arrow
こちらの曲は現代音楽の作曲家として知られ…
14八千代獅子藤永検校
八千代獅子藤永検校play_arrow
もともと尺八の曲として親しまれていた八千…
15思い出衛藤公雄
思い出衛藤公雄play_arrow
『思い出』は、美しく切ない旋律が心の中に…
16春の海宮城道雄
春の海宮城道雄play_arrow
日本の歴史を感じる琴のメロディーは季節を…
17秋風の曲光崎検校
秋風の曲光崎検校play_arrow
江戸時代の天保年間に光崎検校によってつく…
18越天楽
越天楽play_arrow
雅楽の曲目の一つであるこちらの『越天楽』…
19Kagrra
渦Kagrraplay_arrow
『渦』は、筝で始まるイントロのメロディー…
20八段の調八橋検校
八段の調八橋検校play_arrow
江戸前期の琴の演奏家で作曲家であった八橋…
21筝曲 六段の調八橋検校
筝曲 六段の調八橋検校play_arrow
こちらの曲は、近世箏曲の祖である八橋検校…
22水の変態宮城道雄
水の変態宮城道雄play_arrow
天才筝演奏家であり作曲家でもあった宮城道…
23絵空箏沢井比河流
絵空箏沢井比河流play_arrow
新しい琴の曲を作曲し続ける沢井比河流さん…
24さくら
さくらplay_arrow
日本の伝統的な音楽として国際的なシーンで…
25瀬音宮城道雄
瀬音宮城道雄play_arrow
宮城道雄さんが29才の時に作曲した曲で、…
26秋の曲三木稔
秋の曲三木稔play_arrow
1980年に尺八と二十絃箏のために書かれ…
27二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ伊福部昭
二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ伊福部昭play_arrow
『二十絃箏とオーケストラのための交響的エ…
28五段砧光崎検校
五段砧光崎検校play_arrow
こちらの曲は幕末期に活躍した光橋検校がつ…