【おしゃれ&かっこいい】今が旬!カラオケで歌いたい邦楽の最新ヒット曲・人気曲
「カラオケでオシャレでかっこいい曲を歌いたい」「会社の後輩とカラオケに行きたいけれど、最近の曲を知らない」あなたもこういった悩みを持っているんじゃないでしょうか?
定期的にかっこよくて新しい曲をインプットして練習しておきたいと思う方、多いはず。
ですが、自分1人でたくさんの曲をチェックし続けるのは大変ですよね。
そこで、この記事では最新のかっこいいカラオケソングを特集してみました!
ぜひあなたにぴったりの1曲を見つけてみてくださいね。
【おしゃれ&かっこいい】今が旬!カラオケで歌いたい邦楽の最新ヒット曲・人気曲(31〜40)
わーるどすたんだーどわーすた

わーすたの新曲は、多様な価値観を受け入れながら自分らしさを大切にする、というメッセージが込められています。
急速に変化する世界の中で、「スタンダード」の概念を再定義し、自分たちらしさを追求する姿勢が伝わってきますね。
2025年2月リリースのこの楽曲は、デビュー10周年を記念する作品となっています。
ミュージックビデオでは、世界各地をイメージしたセットで踊るメンバーの姿が印象的です。
変化を恐れず前を向いて歩んでいきたい人にオススメの1曲ですよ。
感電米津玄師

星野源さん、綾野剛さん、菅田将暉さんなど人気俳優がたくさん出演していたドラマ『MIU404』の主題歌になった人気曲ですね!
米津玄師さんの曲ってどこかあやしい雰囲気があってかっこいい曲が多いですよね。
この曲も例にもれず大人っぽい雰囲気が漂うかっこいい曲なんです!
ホーンセクションが大胆にフィーチャーされていますが、これらが楽曲にジャズやファンク的な雰囲気を与えていますね。
このノリにうまく乗って歌えたらかっこいいことまちがいなしです!
パラボラOfficial髭男dism

今をときめく大人気アーティスト、Official髭男dismの楽曲。
新生活を思わせるようなフレッシュな雰囲気の歌詞がすてきですよね!
そうした歌詞の端々からは青春の雰囲気があふれています。
ヒゲダンといえば、オシャレな雰囲気の楽曲に恋愛をテーマにした歌詞を乗せた曲が多いですが、この曲は爽やかな応援ソングといった雰囲気。
ボーカルの藤原さんは高い歌唱力が魅力で、難易度が高い曲が多いですので、見事に歌い切れれば一目置かれることまちがいなしですよ!
この曲も例にもれずキーが高く、音程の上下も頻繁にあるのでしっかり練習して披露しましょう!
廻廻奇譚EVE

スタイリッシュな音像にハマってしまいます!
ボカロPとしても活動しているシンガーソングライター、Eveさんによる作品で2020年に4作目の配信シングルとしてリリース。
ジャンプ漫画原作のアニメ『呪術廻戦』へのオープニングテーマ起用が話題になりました。
スピード感のあるサウンドに切れ味するどい歌声などなど、かっこいい要素満載ですね!
また、物語の世界観が歌詞の中に落とし込まれているので、アニメを観てから聴くとまた違った印象を受けるかも。
勢いよく歌ってみてください!
群青YOASOBI

美術大学を目指す主人公を描いたマンガ『ブルーピリオド』とのコラボで話題のCMソングです。
YOASOBIらしい洗練されたトラックに、ikuraさんの真っすぐで透き通るような歌声がよく映えていますよね!
ノリのいいリズミカルなトラックなんですが、そこに乗せられる歌のリズムは流れるようになめらかでこの対比が非常にかっこいい!
好きなことを突き詰めることの素晴らしさや不安をつづった歌詞にも、多くの人が心を打たれると思います。
【おしゃれ&かっこいい】今が旬!カラオケで歌いたい邦楽の最新ヒット曲・人気曲(41〜50)
ひとりで生きていたならばSUPER BEAVER

メジャー再契約で勢いの止まらないSUPER BEAVER。
この曲『ひとりで生きていたならば』は、メジャー復活シングル『ハイライト/ひとりで生きていたならば』としてリリースされました。
この曲は映画『水上のフライト』の主題歌にもなっています。
ゆったりとしたメロディですが力強い歌詞、SUPER BEAVERならではの前向きにさせてくれるアツい歌詞をカラオケで歌い上げ、盛り上がげてみてはどうでしょうか?
Lemon米津玄師

米津玄師さんのメジャー通算8作目のシングルで、2018年2月リリース。
TBSテレビの金曜ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として書き下ろされました。
マイナー調のもの悲しいメロディと曲調がとても魅力的な楽曲ですよね。
ボーカルメロディもとても歌いやすく覚えやすいもので、リリースから時間のたった今でも、この曲が多くの日本人に愛されているのも納得の完成度だと思います。
そんなにハイトーンボイスが多用されている楽曲ではありませんが、サビメロなどを中心に、曲のキーポイントになるところでは高音による歌唱が披露されており、声の高い男性、高音が得意な男性のカラオケネタとしても十分にオススメできます。
原曲をよく聴いて、地声やファルセットなど、発声の使い分けに注意して歌ってみてください。