カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
仲間とのカラオケで「実は歌が苦手で緊張してしまう…」という男性の方も多いのではないでしょうか?
音程を外したり、高い音が出なくて恥ずかしい思いをしたくないですよね。
実は誰でも楽に歌える曲や、聴いている人も一緒に盛り上がれる定番曲がたくさんあるんです!
今回は、あまり歌に自信がない方でも安心して歌えるJ-POPのカラオケ曲をご紹介します!
シンプルな音程とリズムで覚えやすい曲を多く選曲していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【男性向け】声が低い方でも高得点が狙えるカラオケ曲
- 10代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲
カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲(41〜50)
RainSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIのメジャー11作目のシングルで、2017年7月リリース。
アニメ映画『メアリと魔女の花』の主題歌として書き下ろされました。
雨上がりの爽やかな空が目に浮かんでくるような佳作だと感じました。
楽曲の随所で聴けるストリングスアレンジもすてきですよね。
ボーカルのFukaseさんの歌声は少し甲高い感じの歌声なので、カラオケでセレクトするときに躊躇してしまう方もおられるかもしません。
しかし、ボーカルメロディそのものは楽曲の雰囲気同様とても優しく、また覚えやすく歌いやすいものになっていると思いますので、ぜひお試しください。
声を口の中で上顎に当てるよう心がけて歌うと、ご本人のような高次倍音成分の多い歌声に少しでも近づけると思います。
ソラニンASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの代表曲『ソラニン』。
これぞ邦ロックといった感じの単調で歌いやすいメロディが特徴的です。
高音パートもとくにないので、高音やファルセットが苦手な男性でも歌いやすい曲調に仕上げられています。
あえて、しゃがれた声で歌ってもかっこいいと思います。
ごはんNEW!DISH//

4人組ロックバンド、DISH//。
バンドではあるものの、アイドル的な人気もあり、女性から絶大な支持を集めています。
そんなDISH//の楽曲のなかでも、特に30代男性にオススメしたいのが、こちらの『ごはん』。
DISH//の楽曲は女性受けの良いキラキラした曲調が多い傾向にありますが、本作は少し泥臭いメロディーに仕上げられています。
北村匠海さんの歌声でわかりづらくはなっていますが、30代男性であれば、この泥臭さをより強調できるのではないでしょうか?
猫DISH//

DISH//の通算10枚目のシングル『僕たちがやりました』のカップリング曲としてリリースされました。
後(2020年4月)にアコースティックバージョンが『猫 〜THE FIRST TAKE ver.〜』として配信リリースされています。
とてもほのぼのとした雰囲気の伝わってくる優しい楽曲ですよね。
ボーカルメロディそのものもとてもシンプルで覚えやすく、使われている音域もそんなに広くないので、これならどなたにとっても非常に歌いやすいのではないかなと思います。
少し弾んだビートで構成されている楽曲なので、歌のリズムが平坦にならないように注意して歌ってくださいね。
口の中で声を上顎に当てるようにして歌うと、ご本人のような高次倍音成分の多い歌声を再現できると思いますので、ぜひお試しください。
3月9日レミオロメン

サビの出だしが少し高くなりますが、急な音程の変化は少なく、テンポもゆっくりなので音程が取りやすいでしょう!
また、リズムもシンプルでわかりやすく、歌が苦手な方でも歌いやすい曲だと思います。
知名度が高いという点も歌えなくなったら助けを求められるのでいいですね!
シングルベッドシャ乱Q

シャ乱Q、通算6作目のシングルで1994年10月リリース。
この曲は、高音に自信のない男性、歌唱力にもあまり自信のない男性など、歌が不得意なすべての方にレパートリーとしてオススメしたい曲です。
つんく本人の歌も、圧倒的な歌唱力を誇る本格的シンガーというよりは、カラオケのうまい身近なお兄さん的な印象なので、どなたにも非常に歌いやすい楽曲だと思います。
できれば、つんくのモノマネにならず、歌う方それぞれの解釈、表現で歌うようにしてみましょう。
HANABIMr.Children

老若男女問わず愛されるバンド、Mr.Children。
独特な高高温は、聴く人の多くを魅了してきました。
メロディラインはつかみやすいので、ボーカルの声さえ出せれば、歌いやすいはずです。
熱唱しすぎると、曲の世界観を壊してしまいかねないので、抑えながら高音を出すというテクニックが求められます。
語りかけるように歌うことで、ミスチルらしさを表現できると思いますよ。






