男性が歌いやすいカラオケ曲
近年、日本の音楽シーンは急激に成長しています。
その要因の1つはなんといってもK-POPの台頭。
これまでは王道のアイドルが主流でしたが、最近の日本のアイドルグループはK-POPのようにパフォーマンスやスキルを重視しています。
そんなアイドルシーンに影響を受けて、その他のジャンルも洋楽やK-POPのエッセンスを取り入れ、急激に成長しているわけです。
しかし!
あまりにも急激にシーンが変化しつつある現在、歌いやすい楽曲が極端に減っています……。
そこで今回は、男性が歌いやすい楽曲をピックアップしました!
ただ歌いやすいだけではなく、カラオケでのウケも考えて選曲しておりますので、ぜひチェックしてみてください!
男性が歌いやすいカラオケ曲(41〜50)
純恋歌湘南乃風

恋人への気持ちをストレートに表現した歌詞で大ヒットした、2006年の楽曲です。
レゲエの特徴でもあるゆったりしたテンポが歌いやすい理由になっています。
原曲どおり、何人かでマイクを回してもよいかもしれませんね。
男性が歌いやすいカラオケ曲(51〜60)
HANABIMr.Children

老若男女問わず愛されるバンド、Mr.Children。
独特な高高温は、聴く人の多くを魅了してきました。
メロディラインはつかみやすいので、ボーカルの声さえ出せれば、歌いやすいことでしょう。
熱唱しすぎると、曲の世界観を壊してしまいかねないので、抑えながら高音を出すというテクニックが求められます。
語りかけるように歌うことで、ミスチルらしさを表現できることでしょう。
WISH嵐

男性アイドルグループ、嵐の15作目のシングルで2005年11月リリース。
メンバーの松本潤が主演したTBS系ドラマ『花より男子』主題歌に用いられていましたね。
少し弾んだビートの軽快な曲で、メロディもとても親しみやすい作りとなっているので、きっと歌が苦手な方でも、比較的簡単に歌える曲だと思います。
キーは原キーのままだと少し高いかもしれないので、設定に注意してくださいね。
アイラブユーback number

back numberの通算6作目のデジタル配信シングルで、2022年10月リリース。
NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』主題歌に起用されています。
ボーカルの清水依与吏さんのとても男っぽい歌声が深く染み渡るようなロックバラードソングに仕上げられていますね。
ボーカルメロディ的には、とても流れのいい美しいものとなっていますので、カラオケでもとても歌いやすく覚えやすいのではないでしょうか。
サビメロを中心に、いくつかの高音箇所で発声を裏声に切り替えて歌う必要のあるところがありますが、ここをできるだけスムーズに発声の切り替えができるかが、この曲をいい感じで歌う上でのキーポイントになってくるでしょう。
虹菅田将暉

俳優で歌手の菅田将暉さんの通算5作目のシングルで、2020年11月25日リリース。
東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌に起用されました。
テンポ的にはミディアム~スローのバラード調の楽曲で、リズム的にはとても歌いやすい楽曲なのではないかと思います。
ボーカルのメロディラインも、とても流麗な綺麗なメロディーで、変に奇をてらったような箇所もないので、そういう意味でも、どなたにとっても歌いやすい楽曲なのではないかなと思います。
菅田さんご本人も非常に「男っぽい」歌唱を披露されていますが、このように、あまり丁寧に歌おうとせずに、高音箇所も少々力任せ的なニュアンスで歌うのもいいかもしれないですね。
ボイストレーナーの筆者の立場からはあまり推奨したくない歌い方ではありますが(笑)。
第ゼロ感10-FEET

京都出身のスリーピースロックバンド、10-FEETの通算22作目のシングルで、リリースは2022年11月。
デジタル配信のみでのリリースとなっています。
2022年12月公開映画『THE FIRST SLAM DUNK』エンディング主題歌に起用されています。
歪んだギターの音色がとてもクールなロックナンバーに仕上げられていますね。
ボーカルメロディで使われている音域もさほど広くなく、リズム的にもシンプルなので、カラオケでもとても歌いやういのではないでしょうか。
楽曲のテンポ自体はアップテンポ気味ですが、歌は少し重めのリズム感で歌うと、よりいい感じになると思いますので、ぜひお試しください。
白い恋人達桑田佳祐

桑田佳祐さんのソロ7作目のシングルで2001年10月リリース。
透明でハート型のアナログ盤も発売されました。
これは桑田さんのソロ曲に限らず、サザンの曲を歌う場合にも言えることですが、非常に歌に特徴のある桑田さんが歌っているので、ご本人のモノマネにならないように注意して歌ってみてください。
とても歌いやすく覚えやすいシンプルなメロディのいい曲だと思います。
あ、でも、大勢の仲間がいる場で歌うなら、思いっきりモノマネしてみるのもいいかもしれないですけどね!
サビの最後にはファルセットも出てきますが、そんなに難しいラインではないので、ファルセットの練習用にもいいかもしれません。