3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
この記事では、子供向けの3月の童謡、民謡、わらべうたを紹介します。
子供たちが聴きやすく、マネして歌いやすい曲を集めてみました!
「春にぴったりの童謡が知りたい」「手遊びしながら歌える曲を知りたい」「子供に何か歌ってあげたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
暖かくなってくると、お子さんと一緒にお散歩に出る機会も多くなりますよね。
3月の曲を歌いながらお散歩すれば、きっといつもより楽しい時間になるはず!
有名な卒園、入学ソングもピックアップしているので、卒園式や入学式で歌う曲の参考にもしてくださいね。
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 小学生におすすめの春ソング。春の名曲、人気曲
3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌(21〜30)
どこかで春が作詞:百田宗治/作曲:草川信

作詞:百田宗治、作曲:草川信による日本の歌曲です。
厳しい冬も峠を越え、あちこちで生まれはじめる春の息吹が感じられる早春の情景が描かれていますね。
春の息吹が感じられる瞬間を歌ったとてもすてきな1曲です。
春が来た作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

1910年に『尋常小学読本唱歌』上で発表された日本の童謡・唱歌です。
作詞・作曲は、この曲の他に『故郷』や『春の小川』などで知られる岡野貞一、高野辰之のコンビ。
春を感じさせるシンプルな歌詞のくり返しによって、春の到来への喜びが素直に表現されていますね。
朧月夜作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

1914年に『尋常小学唱歌 第六学年用』にはじめて掲載された、作詞:高野辰之、作曲:岡野貞一による日本の唱歌です。
「朧月夜」とは、春の夜に月がほのかに霞んでいる情景を指す季語。
この曲の中では、日本古来のやまとことばをちりばめて春の宵を描いています。
チューリップ作詞:近藤 宮子/作曲:井上武士

三月の誕生花のひとつであるチューリップも、春の訪れを感じさせてくれる花ですね。
こちらは童謡『チューリップ』。
きっと多くの方が子供の頃1度は歌ったことがあると思います。
さまざまな色のチューリップが咲き誇る美しい景色が歌われていますね。
仰げば尊し文部省唱歌

1884年に発刊された『小学唱歌集第三篇』において、はじめて日本に広められた唱歌のひとつです。
アメリカの音楽教育家メーソンの指導の下、既存の西洋音楽の中から日本人に親しみやすい曲を選び、そのメロディーに日本語の歌詞をつけて、日本の音楽教育「唱歌」の教材として誕生しました。
ビリーブ作詞・作曲:杉本竜一

NHK番組『生きもの地球紀行』の3代目エンディングテーマとして1998年に発表された曲です。
卒園ソングとしても定番の1曲ですね。
いまだに子供の合唱曲として歌われています。
大人も子供も知っている名曲ですね。
春よ来い作詞:相馬御風/作曲:弘田龍太郎

1923年に児童誌『金の鳥』で発表された、作詞:相馬御風、作曲:弘田龍太郎による日本の童謡です。
幼い子の健やかな成長を願う親の気持ちを歌っていますね。
歌詞に登場する「みいちゃん」は作詞家である相馬の長女をモデルとしているといわれています。






