3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
この記事では、子供向けの3月の童謡、民謡、わらべうたを紹介します。
子供たちが聴きやすく、マネして歌いやすい曲を集めてみました!
「春にぴったりの童謡が知りたい」「手遊びしながら歌える曲を知りたい」「子供に何か歌ってあげたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
暖かくなってくると、お子さんと一緒にお散歩に出る機会も多くなりますよね。
3月の曲を歌いながらお散歩すれば、きっといつもより楽しい時間になるはず!
有名な卒園、入学ソングもピックアップしているので、卒園式や入学式で歌う曲の参考にもしてくださいね。
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 【春うた】3月に聴きたい仲春の名曲。春ソング
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【子供向け】4月に歌いたい、オススメの童謡やわらべ歌集
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【3月に聴きたい歌】春の名曲&出会いと別れを描いた感動ソング
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 小学生におすすめの春ソング。春の名曲、人気曲
3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌(21〜30)
うれしいひなまつり作詞:山野三郎(サトウハチロー)/作曲:河村直則(河村光陽)
3月の一大イベントといえばひなまつりですよね!
そのひなまつりの歌と言えばこの曲ですね。
日本の和の文化を感じられるようなメロディーでひなまつりをお祝いします。
ゆったりとして小さな子でも歌いやすいメロディーと歌詞なので、ぜひひなまつりの日に歌ってくださいね!
花作詞:武島羽衣/作曲:滝廉太郎

滝廉太郎作曲の歌曲集『四季』の第一曲で、春の隅田川の情景とともに、オールで水面をかいて川を進んでいくボートの様子が描かれています。
歌曲集『四季』は、第一曲『花』、第二曲『納涼』、第三曲『月』、第四曲『雪』で構成されています。
3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌(31〜40)
大きなかぶ作詞:名村宏/作曲:越部信義

有名な童話のストーリーを描いた童謡『大きなかぶ』です。
大きなかぶが抜けなくて、おじいさんから子供や孫、ついには猫や犬まで出てきて、みんなで何とか引き抜くという歌。
こちらはNHK『おかあさんといっしょ』でも歌われているので、子供たちにはおなじみの1曲かもしれませんね。
タンポポ団にはいろう!!作詞・作曲:坂田修

地域にもよりますが、タンポポが咲く時期は主に3月〜5月。
タンポポを見かけると「春が来たなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか?
こちらの曲はそんなタンポポをテーマにした曲です。
NHK『おかあさんといっしょ』春の曲として歌われています。
春の小川作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一

寒い冬が過ぎ、爽やかな春の風にぴったりな春の童謡です。
この川のモデルとされているのが作詞をした高野辰之が当時住んでいた東京都に流れる河骨川ではないかとされています。
歌詞が2度も微妙に変更をされているので、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に歌うとその歌詞の違いも楽しめるかもしれませんよ!
ぶんぶんぶん作詞:村野四郎/作曲:PD

この曲も子供の有名な童謡ですね。
歌詞には野ばらの周りを飛ぶハチの様子が描かれています。
きっと一生懸命蜜を集めているのでしょうね。
突然出会うと怖いハチですが、この曲を歌えば少しだけ苦手意識がなくなるかもしれないですね。
春のかぜ作詞・作曲:坂田修

春の風のあたたかさや、季節が変わっていくことのわくわくとした気持ちを表現したような楽曲です。
ピアノを中心としたゆったりとしたサウンド、やわらかい表現が取り入れられた歌詞からも、春のあたたかさが伝わってきますね。
シンプルな言葉で構成されているので、年齢を問わずに楽しく歌える曲ではないでしょうか。
春がやってきたことを感じさせる虫や植物なども登場するところも印象的で、冬の寒さが和らいできたタイミングで歌えば、春のあたたかさへの期待がより高まっていくかと思います。







