3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
この記事では、子供向けの3月の童謡、民謡、わらべうたを紹介します。
子供たちが聴きやすく、マネして歌いやすい曲を集めてみました!
「春にぴったりの童謡が知りたい」「手遊びしながら歌える曲を知りたい」「子供に何か歌ってあげたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
暖かくなってくると、お子さんと一緒にお散歩に出る機会も多くなりますよね。
3月の曲を歌いながらお散歩すれば、きっといつもより楽しい時間になるはず!
有名な卒園、入学ソングもピックアップしているので、卒園式や入学式で歌う曲の参考にもしてくださいね。
3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌(41〜50)
おおきくなったよ作詞・作曲:入倉都

作詞・作曲をした入倉都自身の娘が卒園をした時に娘や園の先生、保護者にあてて書いた卒園ソング。
園で過ごしたさまざまな思い出、そして一緒に過ごした先生たちへの感謝の気持ちがたくさん詰まった感動の1曲です。
曲中の先生の名前を言う部分を自分のお世話になった先生の名前に変えて歌うのがオススメ!
楽譜も販売されているので、卒園を控えている方は要チェックです。
一年生になったら作詞:まどみちお/作曲:山本直純

作詞:まどみちお、作曲:山本直純による日本の童謡で、卒園ソングとしてもおなじみの曲です。
作詞者のまどは日本の詩人、作曲者の山本はテレビや映画で活躍した作曲家で、東京芸術大学の指揮下で小澤征爾に指揮を教えたといわれています。
ポンポンポンと春が来た作詞:梢光/作曲:迫新一郎

冬もピークを過ぎて、少しずつ春が近づいているような気がしてくるのが3月ですよね。
そんな春がやってくる様子を表現した、楽しい雰囲気が伝わってくる楽曲です。
タイトルにもある「ポンポンポン」の言葉が印象的で、あたたかい季節への期待感や、楽しい気持ちがより強調されています。
季節を象徴するような動物や植物が多く登場するところもポイントで、春らしいものを知るきっかけにもしてもらえそうです。
「ポンポンポン」をはじめとした擬音に注目して、明るい気持ちで歌ってもらいましょう。
贈る言葉海援隊

1979年にリリースされたフォークグループ海援隊のヒット曲です。
3月は卒業シーズンですが、卒業式の定番ソングのひとつとしても有名な曲です。
海援隊の一員、武田鉄矢が主演のテレビドラマ『3年B組金八先生』の第一シリーズの主題歌として、100万枚を超えるセールスを記録しました。
タンポポ団にはいろう!!作詞・作曲:坂田修

地域にもよりますが、タンポポが咲く時期は主に3月〜5月。
タンポポを見かけると「春が来たなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか?
こちらの曲はそんなタンポポをテーマにした曲です。
NHK『おかあさんといっしょ』春の曲として歌われています。
大きくなったら なんになる原曲:アメリカの童謡

お子さんといっしょに手遊びしながらたのしく歌える『大きくなったら なんになる』です。
アレンジしやすい曲なので、いっしょに何になるか考えながら、お子さんの好きなものにも変身できますよ。
オリジナルを考えるのはおもしろそうですね。
お子さんとコミュニケーションをとるのにピッタリではないでしょうか。
覚えやすく単純なリズムなので未就学児のお子さんでも楽しくうたって手遊びできると思います。
かずのお勉強や指の体操にもなりそうなのでオススメです。
つくしんぼ作詞・作曲:町田鶴川桔梗保育園

春にピッタリのかわいらしい手遊びうたです。
春の植物や生きものたちが登場してほっこりする曲です。
パッと咲いたりポコッとしたりにょきにょきしたり、子どもたちが喜びそうなワードもいっぱい。
手だけでなく、からだ全体つかって表現しても面白そうですね。
0歳児にもママがうたってみせてあげても楽しめそうな曲なので、赤ちゃんをあやすときにもオススメです。
季節を感じられる曲なので生きものになりきって遊んでみてもいいですね。