RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア

縁日やお祭りは、子供たちが参加できる楽しいイベントですよね。

地域のお祭りのほかにも、幼稚園や保育園、小学校などで夏祭りを企画することも多いのではないでしょうか?

この記事では「子供たちが喜ぶゲームを知りたい」「屋台のほかにできるイベントを知りたい」という方にオススメしたい、お祭りのゲームやイベントのアイデアを集めました。

屋内外問わず遊べる楽しいアイデアが盛りだくさんですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゲームを手作りする場合は、子供たちにも参加してもらうといい思い出ができますよ!

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(21〜30)

お好み焼きゲーム

レクリエーション 高齢者 お好み焼きゲーム
お好み焼きゲーム

夏祭りや縁日のコーナーにおすすめなのが、見て楽しい、やって楽しい「お好み焼きゲーム」です。

大きなフェルトや段ボールで作ったお好み焼きをフライ返しで上手にひっくり返すゲームで、シンプルなのにとっても盛り上がりますよ。

子供の年齢に合わせて道具の大きさや難易度を調節できるのもポイントです。

見た目をリアルにデコレーションすれば、まるで本物の屋台気分に。

時間をはかったり、連続で成功させるなど、ゲーム性のアレンジも自由自在。

室内でも安全に楽しめて準備も簡単、笑いと歓声があふれるイベントにぴったりのゲームです。

カーリングゲーム

[ダンボール工作] カーリングゲームの作り方 How to make a Curling Game.
カーリングゲーム

身近な素材を使って戦略性と爽快感を楽しめる手作りカーリング。

ダンボールを好みのサイズにカットしてコースを作成し、その上に塩化ビニール製のシートを敷くことで、滑りやすいプレイ面を整えます。

ストーンの代わりにはペットボトルのキャップを使用し、指で弾いて的となるエリアを目指しましょう。

力加減や角度を工夫してねらう楽しさはもちろん、友達同士で競い合うことでお祭りの場面でも盛り上がります。

キャップにはシールを貼ったり重りを入れるなど、アレンジ次第でゲーム性が広がるのも特徴です。

競技性と工作の要素がバランスよく組み合わさっており、低学年から高学年まで幅広い子供たちが参加しやすいゲームです。

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(31〜40)

カエル飛ばしゲーム

@kureha_planning

【介護レクリエーション】 とんで、とんでのカエル飛ばしゲーム🐸 カエルを飛ばして高得点を狙います✨ #介護レクリエーション#カエル飛ばし#飛んで飛んで飛んで#幸曙川東

♬ オリジナル楽曲 – くれはプランニング – くれはプランニング

みんなで楽しめるカエル飛ばしゲームを紹介します。

大きめの模造紙に的を作り、点数を書いてください。

点数は高い点数から低い点数まで、さまざまな点数を準備すると盛り上がりますよ。

ペットボトルにカエルをセットしたら、的めがけて飛ばしてみてくださいね。

飛ばすときの力の強さや、どの的を狙うか考えながらおこなうと楽しく取り組めます。

テーブルとイスを準備すれば座って楽しめるので、お子さんからお年寄りまで楽しく参加できますよ!

ラッキーボール

夏祭りで成功率0.0%のゲームで作ったら…まさかの結果に…【毎年恒例夏祭りボランティア】
ラッキーボール

地方によって遊び方や形式に違いのあるラッキーボール。

ディズニーランドやUSJなどでも、似たようなアトラクションが人気ですよね。

カップを並べたり、板に穴を空けて作った碁盤の目の的に、野球ボール大の玉を投げて遊びます。

決められた色にボールを入れる、ビンゴのように縦横にボールを並べるなど、ルールは自分たちで決めてくださいね。

ボールが投げられれば老若男女誰でも楽しめますので、幅広い層の方が集まるお祭りにオススメです。

目玉となるような景品の用意も忘れずにね!

おみくじ

猫のおみく#猫 #shorts #猫のおみくじ#神社
おみくじ

屋台、縁日といえば神社の境内。

神社といえば……、そう、おみくじですよね。

いろいろな種類のおみくじを置けばきっとみんなの話題の的となる!

ことでしょう。

市販されているおみくじのみならず、自分たちでおみくじを作るというもいいアイデア。

恋みくじ、将来みくじ、成績みくじなど、ついつい引きたくなるおみくじをみんなで考えてくださいね。

泳ぐ金魚がおみくじを選んでくれる、矢で射っておみくじを選ぶ、ルーレットでおみくじを引くなどおみくじを手渡す演出もいろいろです!

ベーゴマ

地モトNEWS【ベーゴマ大会「第19回民家園杯」】2021/05/07放送
ベーゴマ

文化祭や学園祭の出店に、日本に古くからある遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?

例えば、ベーゴマなら年代を問わず一緒に遊べますよ。

ベーゴマは、心棒がない鉄製のコマを台の上で回し、誰が最後まで回り続けているかを競うゲームです。

数人が一緒の台の上でベーゴマを回すので当然、コマ同士がぶつかります。

台からはじき落とされずに残ることも、勝敗を分ける一つですよ。

そのため、ベーゴマにはヒモの巻き方も数種類あります。

みんなで、巻き方を教えあったり、投げ方のコツを教え合うなど和やかな雰囲気になりそうですね。

ポッキー&プリッツゲーム

倒れないかドキドキする、ポッキー&プリッツゲームを紹介しましょう。

ポッキーは新聞紙を細長く巻き、黄色と黒のガムテープでポッキーっぽく作ってください。

プリッツは新聞紙を細長く巻き、黄色いガムテープを巻いて、カラーペンを使って焼き目模様を描いていきます。

長さや太さが均等になるように作っていくのがポイントです。

座りながら手先を使って作っていくため、準備段階から楽しめそうですね。

リングにポッキーをセットしたら、順番に1本ずつ抜いていきましょう。

抜いたときにポッキーを倒してしまった人が負けです。

大人数で盛り上がれるゲームですよ!