RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア

縁日やお祭りは、子供たちが参加できる楽しいイベントですよね。

地域のお祭りのほかにも、幼稚園や保育園、小学校などで夏祭りを企画することも多いのではないでしょうか?

この記事では「子供たちが喜ぶゲームを知りたい」「屋台のほかにできるイベントを知りたい」という方にオススメしたい、お祭りのゲームやイベントのアイデアを集めました。

屋内外問わず遊べる楽しいアイデアが盛りだくさんですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゲームを手作りする場合は、子供たちにも参加してもらうといい思い出ができますよ!

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(21〜30)

カーリングゲーム

[ダンボール工作] カーリングゲームの作り方 How to make a Curling Game.
カーリングゲーム

身近な素材を使って戦略性と爽快感を楽しめる手作りカーリング。

ダンボールを好みのサイズにカットしてコースを作成し、その上に塩化ビニール製のシートを敷くことで、滑りやすいプレイ面を整えます。

ストーンの代わりにはペットボトルのキャップを使用し、指で弾いて的となるエリアを目指しましょう。

力加減や角度を工夫してねらう楽しさはもちろん、友達同士で競い合うことでお祭りの場面でも盛り上がります。

キャップにはシールを貼ったり重りを入れるなど、アレンジ次第でゲーム性が広がるのも特徴です。

競技性と工作の要素がバランスよく組み合わさっており、低学年から高学年まで幅広い子供たちが参加しやすいゲームです。

カエル飛ばしゲーム

@kureha_planning

【介護レクリエーション】 とんで、とんでのカエル飛ばしゲーム🐸 カエルを飛ばして高得点を狙います✨ #介護レクリエーション#カエル飛ばし#飛んで飛んで飛んで#幸曙川東

♬ オリジナル楽曲 – くれはプランニング – くれはプランニング

みんなで楽しめるカエル飛ばしゲームを紹介します。

大きめの模造紙に的を作り、点数を書いてください。

点数は高い点数から低い点数まで、さまざまな点数を準備すると盛り上がりますよ。

ペットボトルにカエルをセットしたら、的めがけて飛ばしてみてくださいね。

飛ばすときの力の強さや、どの的を狙うか考えながらおこなうと楽しく取り組めます。

テーブルとイスを準備すれば座って楽しめるので、お子さんからお年寄りまで楽しく参加できますよ!

お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(31〜40)

空き缶釣りゲーム

空き缶釣りゲーム!★ねんりんはうす西都台
空き缶釣りゲーム

子供たちが何度も挑戦したくなる「空き缶釣りゲーム」をご紹介します。

空き缶にクリップや輪っかをつけて、磁石やフック付きの釣りひもで釣り上げるだけの簡単なルールなのに、ついつい大人も夢中になってしまいます。

集中力とコツが必要で、何度もチャレンジしてみたくなりますよ。

缶に点数をつけたり、色を分ければ、ゲーム性もアップしてより楽しめます。

子供の年齢に応じて缶のサイズや距離を工夫すれば、安全に楽しんでいただけます。

準備も手軽でコストもかからず、縁日や夏祭りのゲームコーナーにぴったりです。

ラッキーボール

夏祭りで成功率0.0%のゲームで作ったら…まさかの結果に…【毎年恒例夏祭りボランティア】
ラッキーボール

地方によって遊び方や形式に違いのあるラッキーボール。

ディズニーランドやUSJなどでも、似たようなアトラクションが人気ですよね。

カップを並べたり、板に穴を空けて作った碁盤の目の的に、野球ボール大の玉を投げて遊びます。

決められた色にボールを入れる、ビンゴのように縦横にボールを並べるなど、ルールは自分たちで決めてくださいね。

ボールが投げられれば老若男女誰でも楽しめますので、幅広い層の方が集まるお祭りにオススメです。

目玉となるような景品の用意も忘れずにね!

迷路

【 ハロウィン迷路あそび 】手作りお化け屋敷〈 保育園 幼稚園 〉
迷路

どんなイベントでもあるとすごく人気を集める迷路。

一見すると作るのが難しそうですが、ダンボールなどの身近なものを使って簡単に作れるのも魅力の一つです!

縁日やお祭りは外での開催がほとんどなので、ダンボールを使うよりは近くにある公民館やいりくんだ自然の景色をいかして作ってみるのがオススメ。

脱出ゲームのように道の途中に謎をしかけたり、さまざまな仕掛けを作ってお化け屋敷っぽくしてみたりと楽しみ方はいろいろです!

対象となる子供たちの年齢に合わせて、ドキドキワクワクするような迷路を作ってみてくださいね!

ベーゴマ

地モトNEWS【ベーゴマ大会「第19回民家園杯」】2021/05/07放送
ベーゴマ

文化祭や学園祭の出店に、日本に古くからある遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?

例えば、ベーゴマなら年代を問わず一緒に遊べますよ。

ベーゴマは、心棒がない鉄製のコマを台の上で回し、誰が最後まで回り続けているかを競うゲームです。

数人が一緒の台の上でベーゴマを回すので当然、コマ同士がぶつかります。

台からはじき落とされずに残ることも、勝敗を分ける一つですよ。

そのため、ベーゴマにはヒモの巻き方も数種類あります。

みんなで、巻き方を教えあったり、投げ方のコツを教え合うなど和やかな雰囲気になりそうですね。

コリントゲーム

パチンコゲームとも呼ばれる、昔からあるコリントゲームもお祭りではよく見かけますよね。

ボールが入った場所の点数によってさまざまな景品がもらえるのですが、打ったボールがどこに入るかわからないので、最後までドキドキが楽しめます。

昔の遊びというイメージもありますが、夏休みの工作で作られたり、現代の子供にも意外になじみがあるんですよ。

小型なら作るのもいいですが、大型のものは数千円でレンタルしているところもあります。

お祭りの規模が大きいなら、思い切ってレンタルするのもいいですね。