縁日やお祭りは、子供たちが参加できる楽しいイベントですよね。
地域のお祭りのほかにも、幼稚園や保育園、小学校などで夏祭りを企画することも多いのではないでしょうか?
この記事では「子供たちが喜ぶゲームを知りたい」「屋台のほかにできるイベントを知りたい」という方にオススメしたい、お祭りのゲームやイベントのアイデアを集めました。
屋内外問わず遊べる楽しいアイデアが盛りだくさんですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲームを手作りする場合は、子供たちにも参加してもらうといい思い出ができますよ!
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(1〜10)
ワニワニパニック

縁日や夏祭りで子ども達に大ウケ間違いなしなのが手作りの「ワニワニパニック」です。
保育園や幼稚園、小学校のイベントでも取り入れやすく、材料も身近なダンボールなどで作れます。
ワニに見立てた人形が飛び出してくるたびに子供たちは大はしゃぎ!
たたくためのハンマーも、新聞紙を丸めて作れば安全です。
ゲームはシンプルなのに、スピード感とハラハラ感で会場は大盛り上がりになります。
時間制にして得点を競えば、みんなもやる気もアップ!
作り手の工夫次第でデザインやルールの幅も広がるので、オリジナル感のある楽しいコーナーが作れますよ。
すいか割り

夏祭りや縁日のイベントで人気の「すいか割り」を安心、安全に楽しむアイディアをご紹介いたします。
プラスチック製のおわんを使って緑と赤の色紙やペイントでデコレーションし、重ね合わせてすいかを作ります。
棒の代わりに新聞紙を丸めたバットを使えば、小さな子供たちも安心して参加できますよ。
保育園、幼稚園、小学校など、年齢に応じてルールを調整すれば誰でも楽しめるゲームに。
室内でもおこなえて、準備も簡単です。
本物のスイカ割りに負けないぐらいの盛り上がりが生まれる、夏のイベントにぴったりのアイディアです。
輪投げ

お祭りといえばたこやきや綿菓子の食べ物系、金魚すくいやくじびきなどの参加系に大きく分けられましょうか。
参加系では定番中の定番ですが、それでもやっぱり輪投げは外せないですよね。
子供の年齢によって輪を投げる距離を変える、また輪の大きさを変えるなどいろいろとカスタマイズしやすいのもオススメ理由の1つ。
数字が記された盤に木の棒が立っている輪投げのマトはレンタル屋さんに置いてありそうです。
お菓子をじかに置いて、それをマトにして輪を投げるのもいいですね。
絶対に取れない大きなお菓子を置いておくのもお約束の1つです。
話のタネにぜひ!
コイン落とし

簡単なようで難しい!地味だけれどもついつい白熱してしまうコイン落としです。
水槽に水をたっぷりと入れて、水槽の底にはコップを用意しておきます。
水面から1円玉を落とし、コップの中に入れば成功なのですが、軽い1円玉は水の抵抗でゆらゆらとしてすんなりとはコップに入りません。
うまくコップに入れられた人には景品を用意しておきましょう!
ペットボトルダーツ

一見すると地味なように見えますが、やってみると大盛り上がり間違いなし!
そんな意外性のあるゲームが「ペットボトルダーツ」です。
ペットボトルを縦に置き、その口に向かって割り箸を上から落とすだけというシンプルなルールですが、実は集中力と手先の感覚が試される奥深さが魅力です。
保育園や幼稚園、小学校の夏祭りや縁日のイベントにぴったりで、年齢に合わせて距離や割り箸の本数を調整すれば、どの学年でも楽しめます。
準備も道具もとってもシンプルなのに、忘れられない思い出になるゲームです。
射的

大人でもついつい熱中してしまう縁日の出し物といえば、そう射的です。
普段ライフルを持たない子供たちは当然ワクワクすると思いますよ。
落としたお菓子がそのままもらえるとなれば、さらに盛り上がること間違いなしです!
縁日用のコルクライフル、コルク鉄砲は大型のレンタル会社にありそう。
やわらかいスポンジが発射される鉄砲はおもちゃ屋さんにあると思います。
お子さんたちの年齢に合わせて鉄砲を用意してくださいね。
紅白の幕と鉄砲を置く白い台があるだけで雰囲気が全然違いますから、こちらも間に合うようでしたらぜひ!
千本つり

みんな大好きお祭りの千本つり、「千本引き」という地方もあると聞きますが、みんなさんの地域ではどうでしょうか。
景品がつながっているヒモを引いて当った商品がもらえる千本つり。
ただヒモわ引くというシンプルさゆえに楽しいんですよね。
昔ながらの駄菓子屋さんには今でも千本つりを模した小さなくじびきが置いてあるのかな。
景品をアメやお菓子にして、小さな子供からちょっと大きなお兄さんお姉さんまでみんなで楽しみたい催し物です。
大きな会場なら大型の千本つりがメインの催し物となるかも!