お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
縁日やお祭りは、子供たちが参加できる楽しいイベントですよね。
地域のお祭りのほかにも、幼稚園や保育園、小学校などで夏祭りを企画することも多いのではないでしょうか?
この記事では「子供たちが喜ぶゲームを知りたい」「屋台のほかにできるイベントを知りたい」という方にオススメしたい、お祭りのゲームやイベントのアイデアを集めました。
屋内外問わず遊べる楽しいアイデアが盛りだくさんですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ゲームを手作りする場合は、子供たちにも参加してもらうといい思い出ができますよ!
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
 - 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
 - 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
 - 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
 - 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
 - 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
 - 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
 - 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
 - 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
 - 【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
 - 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
 
お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(1〜10)
魚つり

みんなで魚釣りをして遊んでみるというのはどうでしょうか?
魚釣りとは言っても本物の魚を釣るというわけではなく、上に絵を描き魚を作ってその魚にクリップをつけて磁石の付いた釣りざおで釣る、というものです。
絵に描いた魚でもいいですし、封筒やビニール袋、フラワーペーパーやモールを使って立体的な魚を作ってもいいですね。
参加する子供たちと一緒に魚を作る、というのもとても盛り上がりそうです。
制限時間を設けてどれだけ釣れるか、という風にして楽しんでみましょう!
スーパーボールすくい

子供の頃のお祭り、縁日などでやりませんでしたか?
スーパーボールすくいです。
色とりどりのスーパーボールが屋台らしさ、夏っぽさを演出してくれます。
金魚すくいと同じくポイを使ってスーパーボールをすくい、すくえた分だけもらえます。
今はすくった数などでもらえるものが違ったりもするようですね。
大きなボールをすくいたくて欲張ってすぐポイがやぶけてしまったりするんですよね(笑)。
大人もムキになってやってしまいそう。
ペットボトルボウリング

チラホラと復活の兆しもみえるボウリング人気。
モールやショッピングセンターにボウリング場が併設されているところも多いでしょう。
子供用としてガーターのないボウリングのレーンもあるんですよ。
そこで、手作り感満載、温かみあるペットボトルボウリングを縁日の出店としてオススメします。
小さなお子様には空のペットボトルとスポンジのボールで、ちょっと大きなお兄ちゃんお姉ちゃんには水の入ったペットボトルとバレーボールと、年齢に合わせたピンとボールを用意してくださいね。
盛り上げのコツは、何本ペットボトルを倒してもそれぞれ景品がもらえるルールにすることです。
お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア(11〜20)
お菓子つり

釣りをしたことがない小さなお子様もたくさんいるかもしれませんね。
縁日の「お菓子釣り」で釣り気分を味わうのもいいかもしれません。
よくあるのは釣り針の代用に磁石を使っているもの。
お菓子に貼りつけられた磁石とぴったり合えば見事お菓子を釣り上げられます。
ゆらゆらと揺れる釣り糸に苦戦するところがこの催し物の楽しいところです。
糸を長くして景品を少し遠めに置けば、高学年向けのレクリエーションとしても大丈夫です。
お菓子の中にシークレットの景品を混ぜると盛り上がりますよ。
ダンボールフリスビー

ダンボールに開けられた穴に向かってフリスビーを投げるダンボールフリスビー!
ストラックアウト的な要素はありつつも、フリスビーはボールを投げるよりもコントロールが難しいのでまた違った楽しさを味わえますよ!
的となるダンボールには動物や人、キャラクターの絵を描いて、口の部分をフリスビーが入るように大きくくり抜きましょう!
すると口に向かって食べ物を投げているような、ユニークな的ができあがります。
ダンボールに描く絵は工夫をしてさまざまなアレンジしてもOKです!
ダーツ

クールなダーツをお祭り用にポップにアレンジして楽しんでみましょう!
的はダンボールや発泡スチロールなどを使って作ります。
本物のダーツの的のように中心に向かって点数が上がっていくタイプもいいですが、さまざまな点数を四方に散らすと一度にたくさんの人が遊べるのでオススメです。
投げるダーツはお子さんが遊んでも危なくないように、的にくっつく部分を的の素材に合わせてテープや磁石、マジックテープにしてもOK!
狙う的にいろんな絵を描いておくと、お子さんの興味をひきますよ!
的あて

射的にも似ていますが、的あてはボールを使っておこなう小さな子にも安心のゲームです。
景品を机に並べてボールで狙うのもいいですし、的を点数制にして、合計ポイントでもらえる景品が変わるようにしてもいいですね。
レンタルする的あてセットも多くあり、パネル型やパラシュート型など、いろいろなタイプがありますよ。
お祭りの規模が大きいならレンタルするのもいいですね。
小規模のお祭りなら手作りして、参加する子供たちの年齢を考えて難易度を工夫してみましょう。






