【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク
緊張をほぐすためのアイスブレイク、学校や会社で活用されているところも多いですよね。
そんなアイスブレイクの中でも体を動かすものはより一層緊張や不安な気持ちを取り除いてくれそうじゃないですか?
こちらでは体を動かすアイスブレイクをご紹介しています。
あまり広さは必要としない、少人数でもできるもの、大人数であればチームに分かれてできるものを紹介しています。
朝のまだしゃっきりとしない朝礼の時やお昼からの会議の前などに活用してみてください。
【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク(1〜10)
少数派が勝利!マイノリティゲームNEW!

お題に対して、マイノリティー……少数派の答えを選んだ人が勝利するゲームです。
まず各グループにわかれ、お題と選択肢を設定します。
選択肢は2つですので、自分の考えでどちらかを選んでください。
選べたらグループ内で、お題に対するディベート……議論をおこないます。
議論のあと、答えとしてどちらの選択肢を選ぶかもう一度考え、全員で一斉に発表。
その時に少数派の答えを選んでいたら勝ち、多数派の答えを選んでいたら負けですよ。
道具不要!エアーキャッチボールNEW!

道具を使わずに空想上のボールを投げ合う「エアーキャッチボール」。
とてもシンプルなチームビルディングゲームですよ。
参加者は輪になり、誰かが「エアーボール」を投げる動作とともに相手の名前を呼び、次の人がそれを受け取るふりをして同様に続けます。
ルールは、アイコンタクトを取り、相手の名前を呼んでから投げること。
慣れてきたら複数のボールを同時に投げたり、スピードアップしたりして難易度の調整が可能です。
コミュニケーション力や集中力が鍛えられ、笑いも生まれるため、研修のアイスブレイクやチームの結束強化にオススメです!
所要時間は5〜15分程度なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
だるまさんがころんだ!NEW!

大人も童心に返れる究極の緊張感ゲーム「だるまさんがころんだ!」。
ルールは簡単、鬼が「だるまさんがころんだ」と言って振り向く間に、他のプレイヤーは静かに前進。
動いていたらアウト!
子供に昔からの遊びとして定番ですが、だけどこれ、大人がやっても一気に白熱しますよ。
静と動の駆け引き、心理戦。
会社のレクリエーションでも最適。
スーツ姿で本気ダッシュ、意外なあの人が俊敏に…?
笑いと驚きが止まらない、新感覚の“止まる遊び”で、チームの仲もぐっと深まりますよ。
小学生から楽しめるアイスブレイクNEW!

はじめて顔を合わせた相手と一緒に遊ぶのは、子供も大人もやや緊張してしまいますよね。
そんな時にオススメな遊びが紹介されていますよ。
例えば「ジャンケンキャッチ&ゴー」「ミラーストレッチ」や「棒になれ」「スタンドアップ」などの遊びがあるようです。
さらに「道案内」というゲームでは、3つのレベルがあり少しずつ難易度を上げながら遊べるゲームですよ。
最後には協力してゴールまでたどりつくという同じ目的を持つことで絆が深まるかもしれませんね。
みんなでジャンプ!NEW!

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。
ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。
先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。
掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。
ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。
人間知恵の輪

知恵の輪には難易度に合わせた対象年齢がありますが、この「人間知恵の輪」は子供から大人まで、みんなで楽しめます!
まず参加者は円になり、両腕を体の前で交差します。
そして誰とでもいいので、参加者同士で手をつなぎましょう。
スタートの合図で絡まった手を解くように全員で動いていきます。
この時、つないだ手は離さずにおこないましょう。
腕の下をくぐったり、くるりと体を回転させながら手を解き、みんなで大きな輪を作れたら成功です!
じゃんけんゲームジャンプ!NEW!

参加者は2つのチームに分かれ、お部屋の端と端で向かい合います。
スタートの合図があったら同じチームの人とジャンケン、勝った人は反対側までジャンプで移動しましょう。
反対側に着いたらまたジャンケン……これを繰り返します。
とてもシンプルな遊びですので、移動のジャンプはさまざまな形を取り入れてください。
両足をそろえて飛ぶグージャンプ、次はスキップの練習になるチョキジャンプ、その次は両足を大きく開いて飛ぶパージャンプといった感じですね。
進化しているみたいで、楽しいですよ。