RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に

「未来」や「道」など「み」から始まる言葉ってさまざまありますよね。

では、曲名が「み」から始まる曲はどんな曲があるのでしょうか?

この記事では、曲名が「み」から始まる曲を紹介します!

初めに挙げた「未来」や「道」などがタイトルに入った曲もありますよ。

新旧問わず、さまざまなジャンルの曲を集めているので、お気に入りの曲を見つけたらぜひ、あなたのプレイリストに追加してみてくださいね!

曲名を使ったしりとりなどの言葉遊びにも、活用できますよ。

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に(21〜30)

ミャクミャクのうた藤本ちか

ミャクミャクのうた #大阪万博 #ミャクミャク 非公式ソング
ミャクミャクのうた藤本ちか

作詞にChatGPT、作曲にSuno AIを用いたという現代的な手法で作られた、ミャクミャクのファンソングです。

手がけたのは幼児音楽クリエイターの藤本ちかさんで、2016年の「A1あそびうたグランプリ」で受賞経験のある実力派。

元保育士ならではの視点で、キャラクターの細胞や水といった設定が、子供たちにもすぐわかる親しみやすい言葉で描かれています。

思わず体が動くレゲエのような楽しいリズムも特徴で、クセになってしまいますよね。

万博を心待ちにしている子供たちや、親子で一緒に歌って踊りたいときにピッタリの1曲ですよ。

EXILE

卒業ソングの定番として愛されている、EXILEの感動的なバラードです。

2007年2月に23枚目のシングルとして世に出たこの楽曲は、オリコン史上1000曲目の1位という記念すべき作品となりました。

旅立ちの季節に誰もが感じる、希望と一抹の寂しさが織りなす繊細な心情が描かれていますよね。

大切な仲間との別れは切ないけれど、ともに過ごした時間への感謝と、未来へ踏み出す勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

ATSUSHIさんとTAKAHIROさんが織りなす美しいハーモニーが、その温かい気持ちを優しく包み込んでくれますね。

日本テレビ系『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』のテーマソングやドラマ『卒うた』の題材にも起用されました。

門出を迎える人の心にそっと寄り添ってくれる1曲です。

タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に(31〜40)

music junkie ( “E”qual feat. Strok & ANTY the KUNOICHI)ANTY the KUNOICHI

ヒップホップを基盤に多彩なジャンルをのりこなす、岐阜県多治見市育ちのANTY the KUNOICHIさん。

幼少期からの幅広い音楽体験を土台にした、ジャンルレスな音楽性が持ち味です。

2004年にTOKONA-Xさんの楽曲『トウカイXテイオー』への客演で本格デビューを果たし、2007年にはAIさんの楽曲『Butterfly』に参加して大きな注目を集めました。

アルバム『PUMP ME UP!!』をはじめ多くの作品を手がけ、2025年にはデビュー20周年を迎えます。

そのエネルギッシュなサウンドは、パワフルな音楽を求めるファンからも支持されています。

未来世紀eZ zooSakura,Yukaren

リンダⅢ世 – 未来世紀eZ zoo Linda Sansei “Future Century EZ Zoo”
未来世紀eZ zooSakura,Yukaren

日本育ちの日系ブラジル人によって結成されたガールズユニット、リンダ3世。

メンバーには大泉町出身のSakuraさんや太田市出身のYukarenさんが在籍していました。

「B-POP」ブラジリアンポップを旗印に、サンバやボサノバといったブラジル音楽を日本のアイドルソングに見事に融合。

2013年4月にDVDシングル『未来世紀eZ zoo』でデビューを果たしました。

地元群馬のステージで活動を開始し、SUMMER SONIC 2013といった大型イベントにも出演。

陽気なリズムと、キラキラしたアイドル性が合わさったパフォーマンスは、まさに唯一無二の輝きでした!

ミャクミャク waiting for youブルワイト

未来への扉が開くような、きらびやかなダンスポップが印象的ですよね。

この楽曲は、作詞作曲からミキシングまでを一貫して手がける音楽クリエイター、ブルワイトさんによる作品です。

伸びやかな歌声が未来的なサウンドと見事にマッチしていますよね。

歌詞には万博開催を心待ちにする高揚感や、世界中から人々を迎える温かい気持ちが込められているようです。

万博への期待に胸をふくらませたい時や、ポジティブな気分になりたい時に聴けば心が弾むことでしょう。

気分を上げてくれるビートに、思わず体が動き出すかもしれませんね。

見上げてごらん夜の星を飯野知彦

日本のコーラスグループ史に輝くデューク・エイセスで、長きにわたりトップテナーを務めた飯野知彦さんは、群馬県前橋市の出身です。

東京芸術大学で声楽を修め、イタリアでベルカント唱法を学んだ本格派。

1991年、前任者の急逝という運命的な経緯でグループに加入しました。

彼の持つ確かな技術は、ジャズからポップスまで、グループの音楽性を一層豊かにしたんです。

2009年に亡くなられましたが、その歌声は今なお色褪せません。

ジャンルを超えた美しいハーモニーを楽しみたい方に、ぜひ触れてほしい歌声です。

MILLENNIUMLUNA SEA

世紀末のざわめきと刹那的な美しさが溶け合う、サイケデリックなロックナンバーです。

この楽曲は、ドラムの真矢さんとギターのSUGIZOさんによる共作という、バンドの中でも貴重な一曲なんです。

1998年7月発売のミリオンセラーアルバム『SHINE』に収録されており、まさに知る人ぞ知る名曲といっても過言ではありません。

力強いビートの上で空間を塗りつぶすように響くギターサウンドは、時代の大きなうねりの中で光を探し求める切実な叫びのようです。

本作が持つ独特の浮遊感と緊迫感は、物思いにふける夜にぴったり。

少しボリュームを上げて聴けば、その世界観に深く引き込まれることでしょう。