現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
 - ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
 - 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
 - ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
 - Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
 - 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
 - タンゴの名曲。おすすめの人気曲
 - 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
 - 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
 - ワルツの名曲。おすすめの人気曲
 - 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
 - アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
 
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(31〜40)
Stravinsky – Pulcinella SuiteJaap van Zweden

バロック期のイタリアの作曲家・ペルゴレージの音楽を大胆に換骨奪胎した古典主義期の傑作。
一見すると平明な美しい旋律でストラヴィンスキーのイメージはないが、随所随所に「モナリザに口髭を付けた」と依頼者が苦笑いした巧妙な仕掛けが数々こめられている。
ディジュリドゥ協奏曲より 第2楽章「風」Sean O’Boyle
オーストラリアの先住民族アボリジニが儀式のときに使うディジュリドゥという楽器とオーケストラのために書かれた風変りな曲です。
こんなに倍音が出まくってピッチもよくわからない楽器をオーケストラと合奏させるだけでも勇気がいることですが、見事に作品として成立しています。
Boulez : Le Marteau Sans MaîtreCallithumpian Consort

指揮者としてはもちろん、作曲家・批評家として第二次世界大戦後の現代音楽に大きな影響を与えたピエール・ブーレーズの代表作。
3つの特色をもつ音楽をたんに1.2.3.と並べて披露するのではなく、いくつかのパートに分けて組み合わせた状態で聴衆に提供するという画期的な試みで作曲されている。
市民のためのファンファーレAaron Copland

20世紀に書かれた音楽のなかで最もわかりやすい音楽というレッテルが貼られている曲ですが、わかりやすいとか、わかりにくいとかそういうものを超越した、時代のイコン的なファンファーレになります。
時代や国を超えて後世へ伝えられるものは、それに何らかの命が宿っている証拠でしょう。
Shostakovich: Symphony No. 5Bernstein · New York Philharmonic Orchestra

ソヴィエト・ロシアを代表するD.ショスタコーヴィチの代表作。
欧米の動向に敏感でモダニズムの強い作品を書いていたのをスターリン時代にさんざん攻撃されて、その回答として生み出したのが本作。
ソ連・東欧圏のみならず西側でも高い評価を受けた。
エレクトリック・カウンターポイントSteve Reich

現代音楽の巨匠のスティーブ・ライヒは名曲揃いです。
ミニマム音楽にあまり馴染みがない人に聴かせると全部同じに聴こえるとのことですが、一度ハマると抜け出すことがなかなかできません。
それぐらいライヒの音楽には常習性がありますし、ライヒの音楽でしか得られない恍惚もあります。
Anton Webern – Seis Peças para Orquestra, Op. 6Zubin Mehta

後年の「交響曲」よりもウェーベルンの代表的な作品として取り上げられることが多い。
頂点をなす4曲目を除けば、いずれも俳句のように必要最小限の音の要素しか提示されずに一つの世界をつくりだす。
何度も聴き直し、味わいたい作品。





