現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
- オラトリオの名曲。おすすめの人気曲
- 「なんかいい」チルアウトミュージック。BGMや癒しタイムにもおすすめなチルい曲
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(51〜55)
B. Bartok. Ballet suite from The Miraculous MandarinDmitri Jurowski

「中国の不思議な役人」はバルトークの円熟期の作品の一つ。
本来はパントマイムの伴奏音楽として作曲されたが、バレエや単独での管弦楽の演奏で披露されることも多い。
ゾンビ化した主人公を少女の処女性が救済するというストーリーは、初演当時、大変なスキャンダルを巻き起こした。
Berg: Three Pieces for OrchestraRattle Berliner Philharmoniker

師匠のシェーンベルクと友人のウェーベルンと比べて、ベルクのロマン派的傾向は極めて濃厚である。
この「3つの管弦楽作品」も現代音楽らしい音の咆哮に驚かされるが、そのねっとりとした味わいは「トリスタン」に始まる後期ロマン派の足取りをしっかりと捉えている。
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(56〜60)
King KongThe Mothers of Invention

52年という生涯の中で既存の音楽的な概念を破壊し続け、膨大な作品群を世に送り出し、衝撃的なライブ・パフォーマンスで世界中の音楽フリークをあっと言わせたフランク・ザッパさん。
芸術的なものや大衆向けのものを問わず、音楽を吸収していたザッパさんが音楽の道へ進むことを決意したきっかけが、前衛的な現代音楽作曲家のエドガー・ヴァレーズさんという時点で、普通の感性ではないことがわかりますよね。
そんなザッパさんの残した作品はあまりにも多く、どこから手を付けていいのかわからないほどですが、今回は、ザッパさんが率いるザ・マザーズ・オブ・インヴェンション名義で1969年にリリースした初期の傑作『Uncle Meat』に収録された楽曲『King Kong』を紹介します。
6部構成のメドレー形式となっており、パート6のみライブ録音という大作で、室内楽のアプローチでクラシックやフリージャズ、現代音楽からルーツ・ミュージックにいたるまで、まさに音楽の万華鏡のような世界を提示。
頭を空っぽにして、音の洪水に飲み込まれてしまいましょう!
Schoenberg “Gurre-Lieder”Donald Runnicles

「浄夜」と並んで、「グレの歌」は20世紀に至るドイツ音楽のエッセイを集大成した作曲者の出発点となった作品。
ファゴットだけで6本必要という5管編成の膨大な管弦楽、それに釣り合うだけの大規模な混声合唱は、現代音楽の巨頭・新ウィーン楽派の入門には最適。
「三文オペラ」より 序曲Kurt Weill

ドイツ特有の硬質な響きで、これほど滑稽なメロディーを演奏されてしまうと、これが悲劇なのか喜劇なのかわからなくなってしまいます。
ブレヒトの戯曲「三文オペラ」にヴァイルが音楽をつけたものですが、序曲からこのクオリティなので劇中はさらにオリジナリティ溢れる曲に満ちています。