現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- ワルツの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(61〜70)
Alban Berg: LuluStaatsoper Hamburg

作曲者が十二音技法での作曲を試みた歌劇作品だが、ほんらい3幕で構想されていたのが作曲者の急死により1~2幕と3幕の一部までしか完成しなかった。
通常は2幕で上演されるが、遺稿をもとに補作された3幕版もしばしば上演される。
Stravinsky Symphony In Three MovementsTania Miller

J.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲第5番」をストラヴィンスキーなりに解釈した古典主義時代の傑作。
作曲者自身は、ナチス時代のドイツを旅行中に駅頭でユダヤ人が暴行されているシーンに衝撃を受け、それが作曲のきっかけになったと語っている。
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(71〜80)
連作「ナイン・リバー」から ヴィリディタスJames Dillon
この連作は作品ごとに使用される楽器や編成が違います。
ジェイムズ・ディロンのフィールドワークにより、いろいろな分野の音楽から素材を吸収して、それを作品にふんだんにちりばめます。
この人は再現不可能な作品を作ることでも有名で、複雑怪奇を恐れません。
Arnold Schoenberg – Chamber Symphony No. 1, Op. 9Omega Ensemble

シェーンベルクが独自の作風に自信を深めた最初の作品として知られる。
20分ほどの短い作品だが、起承転結の構成の見事さ、無調音楽の始まりとしての特長がはっきりと表れていながら、比較的初心者にも聴きやすい作風など、現代音楽の入門にはうってつけのひとつ。
Berg, Violin ConcertoAkiko Suwanai

作曲者急死の直前に完成したヴァイオリン協奏曲は、親しかった知人の娘の死を悼んだ作品。
協奏曲としては異例の2楽章形式。
冷徹な曲調は聴く者の安易な妥協を許さない厳しさにつつまれているが、人気バイオリニストによってしばしばレパートリーに加えられている。
弦楽のためのレクイエム武満徹

わが国のみならず、20世紀後半の世界の現代音楽に多大の影響を与えた武満徹の出世作。
ストラヴィンスキーをして「あんな小男がこれほどの厳しく激しい音楽を書くとは」と絶賛させた背景には、結核という宿痾に死を意識して作曲されたという経緯があった。
Webern: PassacagliaJukka-Pekka Saraste

作品番号のつかない楽曲をかなりこなした上で、満を持してOpus 1を名乗った作曲者の本格的な第一作は、後期ロマン派の音楽的要素を用いながらルネサンス・バロック期の音楽手法であるパッサカリアで無調音楽への入り口を切り開こうとした画期的な試みとなった。