RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲

現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。

知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。

クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。

そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(41〜50)

Honegger – Pacific 231Marc Andreae

Rediscovery of interesting orchestral music by the forgotten Swiss composer Volkmar Andreae
Honegger - Pacific 231Marc Andreae

当時は最新鋭の高速鉄道だった蒸気機関車を音で描き出した作品。

ちなみに、これに続く第2作は「ラグビー」。

スイスの作曲家アルトゥール・オネゲルの代表作として小学校の作曲家一覧にも名前とともに昔から挙げられていた。

ヴァイオリン協奏曲Erich Wolfgang Korngold

Hilary Hahn – Korngold – Violin Concerto in D major, Op 35
ヴァイオリン協奏曲Erich Wolfgang Korngold

神童コルンゴルトの逸話は尽きません。

彼が9才のときに書いたカンタータを聴いて、マーラーは「彼は天才だよ!」と評し、12才で書いたピアノ・ソナタはリヒャルト・シュトラウスを驚かせと、枚挙に暇がないほどの列伝があります。

そこから彼は苦労するわけですが、それはまた別の話し。

彼の中でも一番有名なのがこのヴァイオリン協奏曲になります。

抒情的で退廃的な雰囲気に溢れた、はかなき美しさを感じる曲です。

KraftMagnus Lindberg

Magnus Lindberg: Kraft / Gilbert · Berliner Philharmoniker
KraftMagnus Lindberg

これぞ「現代音楽」という響きが出てきました。

そうです、これぞ現代音楽です。

攻撃的で耳に馴染みのないフレージングやリズムなどは、台所の頭上にある食器棚から、皿とドンブリを落としてパニックになった主婦のようです。

Prokofiev – Symphony No 5Valery Gergiev

ショスタコーヴィチの5番とともに20世紀ロシアの管弦楽作品としては欧米でよく取り上げられる。

社会主義リアリズムの宣伝臭が強いのを好まない向きもあるが、スターリン時代の過酷な弾圧をくぐり抜けて芸術家として良心を残そうとした悲痛な叫びも聴きとりたいところ。

Béla Bartók – Concerto For OrchestraThe Orchestra of the University of Music FRANZ LISZT Weimar

作曲者最晩年の作品。

「管弦楽のための協奏曲」とは奇怪な名前だが、作曲家には魅力があるようで、コダーイやその他の作曲家による同名の作品もいくつかある。

急弾緩弾急というシンメトリックな5楽章の流れの中に、亡命中だったバルトークの望郷の念がうかがわれる。

S.Prokofiev. Suite from The Love for Three Oranges.Michail Jurowski

S.Prokofiev. Suite from The Love for Three Oranges. 01. The Ridicules
S.Prokofiev. Suite from The Love for Three Oranges.Michail Jurowski

バレエ音楽「三つのオレンジへの恋」はロシア革命を避けて欧米で活動していた頃の代表作。

帰国後の息苦しい諸作品とは対照的に自由闊達で独創性に満ちあふれた曲想は、却って痛々しい。

「行進曲」は単独でも演奏されることがある。

Alban Berg – WozzeckBruno Maderna

Berg – Wozzeck – 1970 film version – Maderna
Alban Berg - WozzeckBruno Maderna

20世紀の歌劇として最高傑作。

上演回数も圧倒的に多い。

無調音楽でオペラを上演してしまうという破天荒な試みだが、ストーリーの展開の速さもあって全く退屈しない。

新ウィーン楽派の一人、アルバン・ベルクの代表作の一つとしても重要な位置を占めている。