RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲

現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。

知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。

クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。

そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(61〜70)

Bela Bartok Music for Strings, Percussion and CelestaLinus Lerner

作曲者中期の傑作。

ハンガリー音楽の旋律を用いながら、作曲者固有の無調音楽的な世界が繰り広げられる。

冒頭の不気味な主題が、実は民族音楽に根ざしていることは終楽章のおしまいで雄弁に語られる。

ちなみに初演したのはフルトヴェングラー指揮のベルリン・フィルだった。

Arthur Honegger – Oratorio «Jeanne d’Arc au bûcher»National Opera House, Kyiv

Arthur Honegger – Oratorio «Jeanne d’Arc au bûcher» – 14.03.2015, National Opera House, Kyiv
Arthur Honegger – Oratorio «Jeanne d'Arc au bûcher»National Opera House, Kyiv

フランスの伝説的な愛国者ジャンヌ・ダルクの生涯を火刑台上での対話を中心に描き出し、電子楽器の元祖オン・ド・マルトノも加わる大管弦楽に混声合唱、児童合唱も入った1時間半にも及ぶ大作。

ヒロインのジャンヌと共演の親父はともに俳優が台詞で演じる。

Arthur Honegger – Symphony No. 2 for strings and trumpetOndřej Vrabec

第二次世界大戦中の陰鬱な空気が反映された作品。

弦楽合奏に3楽章でトランペットが入る。

オネゲルの作品はいずれも理性的な曲想で、即物的な質感が馴染めないという向きもあるが、第2番は比較的親しみやすい旋律で入門には最適。

Variations pour orchestre opus 31 d’Arnold SchoenbergPierre Boulez

Pierre Boulez : Variations pour orchestre opus 31 d’Arnold Schoenberg
Variations pour orchestre opus 31 d’Arnold SchoenbergPierre Boulez

シェーンベルクが十二音技法での作曲をさまざまな形態で試みていった最終的な自信作として世に問うた大規模管弦楽による作品。

主題はJ.S.バッハから取られているというが、聴き取ることは難しい。

オクターブの中の音を作品一つの中にすべて収めなければならないという制約でこれだけ表情豊かな作品が完成することを証明した。

Berg: Three Pieces for OrchestraRattle Berliner Philharmoniker

Berg: Three Pieces for Orchestra / Rattle · Berliner Philharmoniker
Berg: Three Pieces for OrchestraRattle Berliner Philharmoniker

師匠のシェーンベルクと友人のウェーベルンと比べて、ベルクのロマン派的傾向は極めて濃厚である。

この「3つの管弦楽作品」も現代音楽らしい音の咆哮に驚かされるが、そのねっとりとした味わいは「トリスタン」に始まる後期ロマン派の足取りをしっかりと捉えている。

ヴァイオリン協奏曲:「Maninyas」より 第3楽章Ross Edwards

現代的だけれど、親しみやすい側面を持ったバイオリン・コンチェルトです。

ここ最近になってオーストラリアは良質の作曲家を続々と輩出してきますけれど、彼らに共通してある、なんとも捉えどころのないフレーズ感というのは、何と何が折衷してでき上がったものなのかと、考えさせられます。

Kodály: Háry-János-SuiteSinfonieorchester ∙ Juraj Valčuha

Kodály: Háry-János-Suite ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Juraj Valčuha
Kodály: Háry-János-SuiteSinfonieorchester ∙ Juraj Valčuha

バルトークと並んで20世紀ハンガリーを代表するコダーイ・ゾルタンの代表作。

本来はオペラ・コミックだが、ハンガリー語の台詞が多いこともあってなかなか上演機会はない。

オペラの中から6曲選んで管弦楽で演奏される組曲の方が有名。

3・5曲目には伝統的な民族楽器ツィンバロンが加わる。