現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
 - ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
 - 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
 - ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
 - Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
 - 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
 - タンゴの名曲。おすすめの人気曲
 - 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
 - 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
 - ワルツの名曲。おすすめの人気曲
 - 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
 - アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
 
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(51〜60)
歌劇「ピーター・グライムズ」より 4つの海の間奏曲Benjamin Britten

なんと生き生きと海が描写された曲なのでしょうか、といってもこの海、どこかで聴いたことがある既視感を覚えたりもします。
どことなく印象派の匂いを感じさせるのは、ブリテンの師匠であるブリッジ(イギリスの印象派)の影響が濃いようです。
ブリテンがオペラに登場させたのは北海のさまざまな表情です。
海は人の心を映す鏡であり、喜怒哀楽いろんなものを与えては、吸い取ってくれます。
この曲がまさにそう。
合唱曲:「イェルサレム」Charles Hubert Parry

パリーが作曲したオルガン伴奏の合唱曲をエルガーがオーケストラ用に編曲したという豪華な一曲がこの曲です。
毎年夏に開催されるプロムス(ロンドンで8週間にわたって行われるクラシック音楽のお祭り)の最終日に歌われることでも有名な曲です。
自分が作った曲をみんなが声を合わせて歌ってくれることほど、うれしいことがありましょうか。
B. Bartok. Ballet suite from The Miraculous MandarinDmitri Jurowski

「中国の不思議な役人」はバルトークの円熟期の作品の一つ。
本来はパントマイムの伴奏音楽として作曲されたが、バレエや単独での管弦楽の演奏で披露されることも多い。
ゾンビ化した主人公を少女の処女性が救済するというストーリーは、初演当時、大変なスキャンダルを巻き起こした。
Schoenberg “Gurre-Lieder”Donald Runnicles

「浄夜」と並んで、「グレの歌」は20世紀に至るドイツ音楽のエッセイを集大成した作曲者の出発点となった作品。
ファゴットだけで6本必要という5管編成の膨大な管弦楽、それに釣り合うだけの大規模な混声合唱は、現代音楽の巨頭・新ウィーン楽派の入門には最適。
「三文オペラ」より 序曲Kurt Weill

ドイツ特有の硬質な響きで、これほど滑稽なメロディーを演奏されてしまうと、これが悲劇なのか喜劇なのかわからなくなってしまいます。
ブレヒトの戯曲「三文オペラ」にヴァイルが音楽をつけたものですが、序曲からこのクオリティなので劇中はさらにオリジナリティ溢れる曲に満ちています。
Stravinsky ‘Soldier’s Tale’Leo Geyer

ストラヴィンスキー「兵士の物語」は、大規模な管弦楽を駆使していたバレエ音楽とは対照的に、ほぼ室内楽に近い小アンサンブルでロシアの寓話を舞台化した作品。
組曲もあるが、実際にパントマイムやバレエで舞台化された映像と一緒に鑑賞したい。
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(61〜70)
Bela Bartok Music for Strings, Percussion and CelestaLinus Lerner

作曲者中期の傑作。
ハンガリー音楽の旋律を用いながら、作曲者固有の無調音楽的な世界が繰り広げられる。
冒頭の不気味な主題が、実は民族音楽に根ざしていることは終楽章のおしまいで雄弁に語られる。
ちなみに初演したのはフルトヴェングラー指揮のベルリン・フィルだった。





