現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
 - ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
 - 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
 - ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
 - Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
 - 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
 - タンゴの名曲。おすすめの人気曲
 - 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
 - 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
 - ワルツの名曲。おすすめの人気曲
 - 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
 - アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
 
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
組曲「ミッション」Ennio Morricone

映画音楽の分野で名声を獲得したイタリア出身のモリコーネの作品はどこか哀愁を漂わせたノスタルジーを感じさせてくれます。
特に映画「ミッション」のサウンドトラックとして作られた本作は珠玉の名曲で、人間の芯が強いものであるという、勇気を私たちに与えてくれます。
バレエ音楽:「ワイルドスワン」より エリザのアリアElena Kats-Chernin

鳥肌ものの名曲です。
「現代音楽」ということばから想起されるのは、ヘリコプターの音だったり、4分33秒ものあいだ何も聴かなかったり、楽譜に書かれた下手くそな絵を見ながら自由気ままに演奏することなどですが。
もうそろそろ、現代音楽ということばの次を考えないといけません。
それは今を生きる私たちの役目かも知れません。
Stravinsky: PetroesjkaAndris Nelsons

ストラヴィンスキーのバレエ3部作の2作目。
作曲者らしさが初めて表に出てきた一面を持つが、演奏者にとっては「春の祭典」よりも難易度が高いことは意外と知られていない。
もともとピアノと管弦楽の小品として発想されたことから、ピアノの占める割合が高いのでも知られる。
Prokofiev Violin Concerto No. 2Janine Jansen

プロコフィエフと言えば、学校教育の現場では「ピーターと狼」しか取り上げられないが、ロシア革命から第二次世界大戦に至るヨーロッパの「モダニズム」を体現する重要な作曲家の一人である。
ヴァイオリン協奏曲は2曲書かれているが、いずれも簡潔な編成の中に作曲者の非凡な才能が溢れた作品。
組曲:「アンタークティカ」より ペンギン・バレエNigel Westlake

力強くて男臭い曲なのに、実はお菓子の国のような魅力に溢れている珠玉の逸品です。
曲名の「アンタークティカ」とは南極大陸の意味であり、曲中には木の船とかペンギンとかが登場し、一大叙事詩を作り上げます。
神々しさに溢れる魔法が鳴り響く名曲でしょう。
弦楽四重奏曲第3番Michael Nyman

なんとスタイリッシュな悲しい旋律でありましょうか。
マイケル・ナイマンがルーマニア革命を記念して作られた曲であり、曲のインスピレーションはルーマニア民謡の旋律からとられていますが、バルトークのアプローチとは全然違います。
バルトークがつむじ風の中を駆け抜けるジプシーの馬車だとすれば、ナイマンは複雑に入り組んだロンドンの地下鉄(チューブ)の疾走感を思わせます。
アテネのための歌John Tavener

ダイアナ妃が不慮の事故で亡くなったとき、告別式典で流れていたのがタブナー作曲のこの曲でした。
現代の作曲家とは思えないほど、その作曲技法の根底には教会旋法があります。
ところが、よく聴きこんでいくと現代に作曲がされたということが、よくわかる和声などが隠れています。





