現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
 - ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
 - 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
 - ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
 - Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
 - 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
 - タンゴの名曲。おすすめの人気曲
 - 【クラシック】オラトリオの名曲。おすすめのクラシック音楽
 - K-POPの名曲&ベストヒット集【最新&定番の人気ソング+エディターセレクト】
 - 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
 - ワルツの名曲。おすすめの人気曲
 - 【2025】ミュージカルの名曲。最新作から往年の名作まで紹介!
 - アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
 
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(41〜50)
ドリーム・オブ・ザ・ソングGeorge Benjamin

この曲は現代の神童、ベンジャミンが書いたカウンターテナーとオーケストラのための作品です。
ベンジャミンの音楽を聴くと、表現の陰影における正確さや、突然オーケストラが噴き出す爆発的な音の塊なども、破たんすることなく一貫性を持って曲に収まっていることに驚きます。
まさに職人芸です。
ダーク・ウェーブJohn Luther Adams
先ほど紹介したのがジョン・アダムズで、こちらもジョン・アダムズです。
同じアメリカ人ですし、解りにくいので前者をジョン・アダムズ、後者をジョン・ルーサー・アダムズと呼ぶようにしています。
親子で同名あれば、何世とか大とか小とかを付けるのですが、別人だと優劣つけたみたいで失礼になりますしね。
こちらのジョンは大自然から霊感を受けてスケールの大きな曲を作ります。
Chorale VI-Cantus-Song of AeolusKarl Jenkins

アフリカ系の言語をベースとした「アディエマス語」と呼ばれる架空の言語で歌われる神秘的なコーラス、視界が開けたように雄大なリズムと壮大なオーケストレーションがまるである種に宗教的体験をもたらすような音楽に、初めて聴いた方であれば驚きすら感じたのではないでしょうか。
2017年、石原さとみさんが出演するトヨタの車プリウスPHVのCM曲として起用された『風の神の歌』という邦題でも知られるこちらの楽曲は、アディエマスというグループが1997年にリリースしたアルバム『Adiemus II: Cantata Mundi』に収録されている楽曲です。
そのアディエマスは、イギリスはウェールズ出身のカール・ジェンキンスさんを中心として結成された音楽ユニット。
ジェンキンスさんは音楽大学でアカデミックな教育を受け、卒業後はニュークリアスやソフト・マシーンといったジャズロック・グループに参加。
1990年代に入って始められたのが、このアディエマスなのですね。
前衛的なクラシック音楽ユニットであり、日本を含めて世界中にヒーリング・ブームを巻き起こした存在の1つと言えましょう。
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲(51〜60)
Porz GoretYann Tiersen

2001年に公開され、本国フランスのみならず、日本においても大ヒットを記録した映画『アメリ』の映画音楽を手掛けて広く知られることとなった音楽家、ヤン・ティルセンさん。
現代音楽からミニマル・ミュージック、アヴァンギャルドにいたるまで縦横無尽な創作活動を続けるティルセンさんの才能は、1つの枠内に収まるようなものではありませんが、今回はそんなティルセンさんが2016年にリリースしたピアノ・ソロ作品『EUSA』に収録されている『Porz Goret』を紹介します。
クラシカルな響きを基調としながらもどこかノスタルジックで牧歌的な旋律を持ち、聴く人の映像的なイマジネーションを広げてくれるような素晴らしい楽曲ですね。
ご本人がアルバムのタイトルにもなっているウェサン島でピアノを演奏するMVは、YouTubeで1,000万回を軽くこえる再生数となっておりますよ。
Webern – 5 Movements for String Quartett Op5Alban Berg Quratett

弦楽オーケストラのバージョンとともに、ウェーベルンの作品の中では、比較的よく取り上げられる作品。
刺激的で明解な作風は、新ウィーン楽派やウェーベルンの入門としても最適。
この後、スタイルはマニアックな極小主義へと変化を遂げ、第二次大戦後の現代音楽に多大の影響を与えることになる。
弦楽四重奏曲第3番Alexander Goehr

ゲールの存在がなければ、イギリスはクラシック(現代音楽)の分野で随分と遅れていました。
彼が音楽の歴史を掘り起こし、ひとつの音の解釈を古典から現代まで研究してくれたことが、私たちにとって財産になります。
誰だって、そんな面倒くさいことはゴメンですから。
イギリスの方向へ足を向けては眠れません。
DorchadasAnn Cleare

官能的で衝撃的な音の塊に女流作曲家であるアンは何を込めているのでしょうか。
彼女の音楽は彫刻のようであり、音色からの色彩であったりします。
生きているがゆえに知覚するすべてに注意深く耳を傾けて、音楽としてサンプルリターンしてくれる彼女の存在は現代音楽の世界には欠かせません。






