RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ

突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。

若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。

戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。

そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。

昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(31〜40)

アメリカ橋山川豊

山川豊 アメリカ橋 演歌百撰
アメリカ橋山川豊

山川豊の19枚目のシングルとして1998年に発売されました。

実在する恵比寿南橋(通称がアメリカ橋)の情景と、かつての恋人どうしの再会とその切ない別れを歌った歌で、MBS制作TBS系ドラマ30「いのちの現場から」第5シリーズ主題歌に起用され、第31回日本作詩大賞を受賞しました。

伊勢佐木町ブルース青江三奈

youtube com ▶ 青江三奈 伊勢佐木町ブルース YouTube
伊勢佐木町ブルース青江三奈

青江三奈7枚目のシングルとして1968年に発売されました。

伊勢佐木町とはは横浜市の繁華街のことで、デビュー曲以降ヒットに恵まれなかった彼女のために、作詞を手掛けた川内康範は「ハーン」というため息を曲中に入れるように命じ、見事そのアイディアが功を奏し、大ヒットとなりました。

この曲で「第10回日本レコード大賞」歌唱賞、「第1回全日本有線放送大賞」優秀スター賞を受賞しました。

たそがれの銀座ロス・プリモス

ロス・プリモス「たそがれの銀座」【ムード歌謡】(オフィシャルオーディオ)
たそがれの銀座ロス・プリモス

銀座の街を舞台に繰り広げられる、大人の男と女の恋物語を描いたこの曲は、一丁目から八丁目までそれぞれの思い出のシーンをサビの歌詞として用いることで新鮮な響きを作っており、この曲をありがちな銀座ソングではない印象深いものにしています。

君こそわが命水原ひろし

作詞は川内康範、作曲は猪俣公章という強力なバックアップで作られたこの曲は、おミズの愛称で親しまれるも低迷中だった水原弘を全国区へと押し上げました。

不器用な男の誠実な恋心がにじみ出ているような歌声は、多くの人々の胸を打ちました。

宗右衛門町ブルース平和勝次とダークホース

宗右衛門町ブルース(平和勝次とダークホース)
宗右衛門町ブルース平和勝次とダークホース

しゃがれた渋い声がニヒルに響くこの歌は、切ない歌詞の内容をソウルフルな男の声量で歌い上げることで、終わった恋を夜の街に捨てていく潔さのようなものを感じさせます。

甘美なサックスの音色も、曲の世界観をドラマチックに演出しています。

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(41〜50)

恋のバカンスザ・ピーナッツ

ザ・ピーナッツは昭和を代表する女性デュオです。

今でこそ当たり前に使われる「バカンス」という言葉ですが、この曲がリリースされた当時の日本ではオシャレなフランス語として話題になりました。

ロシアでカバーバージョンがリリースされ、大ヒットした楽曲でもあります。

うそ中条きよし

中条きよし うそ 演歌百撰
うそ中条きよし

甘いマスクと鋭い視線で女性に人気の中条きよしによるこのヒット曲は、ともに過ごした二人の生活の断片が垣間見れるようなさまざまなディテイルが登場することで、リアルな風景を脳裏に描かせ、愛する男のウソを悲しむ女性に感情移入させます。