魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。
若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。
戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。
そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。
昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(21〜30)
ラブユー東京黒沢明 & ロス・プリモス

昭和41年発売歌謡界を代表するムード歌謡のグループです。
サビの部分はCMソングでも使われていたので、若い方でも知っているかもしれません。
この曲は最初はレコードのB面だったのですが、わかりやすい詞と覚えやすい曲の全てがマッチしてロングヒット曲となります。
バス・ステップ平浩二

平浩二の7作目のシングルとして1972年に発売されました。
平浩二としてはデビュー3年目にしての初の大ヒットした曲で、この曲中のバス・ストップの舞台となったのは渋谷駅東口のバスターミナルでした。
1982年に明治チョコレートのCMソングに起用され、平浩二の代表曲となりました。
愛のふれあい沢ひろしとTOKYO99

快活にうねるリズムで軽快に始まり、潤いたっぷりの美声を包み込むようにメリハリの効いた混声が合わさるこれぞムード歌謡といったこの曲は、あなたの心にふれるエクスタシー・ボイスと銘打たれたのも納得の歌声にシビれます。
おまえにフランク永井

フランク永井が1972年に発売した曲で、この曲は作曲家・吉田正が自らの人生を陰で支え続けた夫人に対する感謝の念を込めて作られた作品と言われています。
もともとは1966年に発売されたフランクのシングル「大阪ろまん」のB面として収録されていました。
フランク永井の集大成の曲とも言われている名曲です。
酒場にて江利チエミ

昭和49年発売爆発的なヒットではなかったのですが、じわじわと売れ始めロングセラーヒットとなりました。
この歌を聴くと私自身はメディアからしかの情報はありませんが、事情があり離婚されてしまった高倉建さんのことを思わずにはいられなかったのでは?
と感じます。
若くして亡くなってしまった元奥さんの葬儀には参列せずに、葬儀場の傍まで行き遠くから冥福を祈ったという高倉健さんも同じ気持ちだったのかもしれません。
伊勢佐木町ブルース青江三奈

青江三奈7枚目のシングルとして1968年に発売されました。
伊勢佐木町とはは横浜市の繁華街のことで、デビュー曲以降ヒットに恵まれなかった彼女のために、作詞を手掛けた川内康範は「ハーン」というため息を曲中に入れるように命じ、見事そのアイディアが功を奏し、大ヒットとなりました。
この曲で「第10回日本レコード大賞」歌唱賞、「第1回全日本有線放送大賞」優秀スター賞を受賞しました。
白い海峡大月みやこ

大月みやこが1992年に発売したシングルで、TBS系ドラマ30「許されぬ唄」主題歌に起用されました。
第34回日本レコード大賞の歌謡曲・演歌部門で大賞を受賞した曲で、オリコンでは最高位は30位ながら、登場回数40回のロングランを記録しました。
第43回NHK紅白歌合戦で歌唱された、大月みやこの代表曲の一つです。