RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ

突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。

若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。

戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。

そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。

昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(21〜30)

愛のふれあい沢ひろしとTOKYO99

愛のふれあい 沢ひろし&TOKYO99 1968
愛のふれあい沢ひろしとTOKYO99

快活にうねるリズムで軽快に始まり、潤いたっぷりの美声を包み込むようにメリハリの効いた混声が合わさるこれぞムード歌謡といったこの曲は、あなたの心にふれるエクスタシー・ボイスと銘打たれたのも納得の歌声にシビれます。

おまえにフランク永井

フランク永井(Frank Nagai) – おまえに
おまえにフランク永井

フランク永井が1972年に発売した曲で、この曲は作曲家・吉田正が自らの人生を陰で支え続けた夫人に対する感謝の念を込めて作られた作品と言われています。

もともとは1966年に発売されたフランクのシングル「大阪ろまん」のB面として収録されていました。

フランク永井の集大成の曲とも言われている名曲です。

小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」
小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義による耳障りの良いレキントギターの音色に聴きほれざるを得ないこの曲は、小樽を舞台に旅立った男と地元に残してきた女の恋模様を描いており、甘い地声とファルセットを見事に使い分け、切々と声をしぼる歌唱が見事にそれを表現しています。

あなたのブルース矢吹健

【追悼】矢吹健:あなたのブルース
あなたのブルース矢吹健

恋心が呪いの域に達したかのように情感たっぷりに歌い上げられるこの歌は、ノートに書き殴った文字のようにあなたあなた…と繰り返すシンプル過ぎるこのサビで、嘆きの夜を繰り返している女の狂気を感じさせ、背筋をゾクっとさせます。

稚内ブルース原みつるとシャネル・ファイブ

原みつるとシャネル・ファイブ – 稚内ブルース
稚内ブルース原みつるとシャネル・ファイブ

この鼻に抜けるような独特の歌唱と歌い回しと、「稚内」で韻を踏むサビのリズム感は、一度聴いたら忘れられない癖の強さがあります。

ムード歌謡の扉を開いてしまった人が病み付きになること請け合いの、かめばかむほど味が出てくる一曲です。

酒場にて江利チエミ

昭和49年発売爆発的なヒットではなかったのですが、じわじわと売れ始めロングセラーヒットとなりました。

この歌を聴くと私自身はメディアからしかの情報はありませんが、事情があり離婚されてしまった高倉建さんのことを思わずにはいられなかったのでは?

と感じます。

若くして亡くなってしまった元奥さんの葬儀には参列せずに、葬儀場の傍まで行き遠くから冥福を祈ったという高倉健さんも同じ気持ちだったのかもしれません。

飛んでイスタンブール庄野真代

庄野真代の5枚目のシングルとして1978年に発売されました。

エキゾチックな楽曲で、本作の大ヒットにより、日本におけるイスタンブールの知名度は飛躍的に上がりました。

またこの曲は多くの女性アーティストによってカバーされており、庄野真代の代表曲として歌い継がれています。