RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ

突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。

若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。

戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。

そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。

昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(41〜50)

わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

わたし祈ってます 敏いとうハッピー&ブルー 1974
わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

敏いとうとハッピー&ブルーの4枚目のシングルとして1974年に発売されました。

オリコンシングルチャートでは最高4位を記録しています。

この曲のオリジナルは1970年9月新譜として発売された松平直樹とブルーロマンの「幸せになってね」であり、この曲は敏いとうとハッピー&ブルーの代表曲の一つとなっています。

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(51〜60)

ふりむかないでハニーナイツ

昭和45年発売。

ある意味でご当地ソングのような曲で某化粧品会社のリンス・シャンプーのCMソングとして長年起用されていました。

CMの最後にご当地名を入れて”○○の女”と歌われるのですが、この時代はヤラセではなくちゃんと生で通行人にインタビューしていました。

リンスなどの商品なので髪をイメージするので、後ろ向きの女性にインタビューするのですが、この時代に高校の同級生がインタビューを偶然されCMで流れましたので、まちがいないです。

足手まとい森雄二とサザンクロス

相手を愛するがゆえに、自分と相手との未来のない関係に悲しみ、身を引く決意をした自己犠牲の心にあふれるこの歌は、自分の権利を主張するばかりのアメリカ式の恋愛するようになった今の日本では理解されないであろう、深い慈愛に満ちあふれています。

柳ケ瀬ブルース美川憲一

昭和41年発売。

ご当地ソングの先駆けといった美川憲一さんの代表作の一つで、岐阜県の柳ケ瀬はこの曲で一躍有名になりました。

本人は「自分は明るい性格なので、暗い曲は似合わない」とこの歌をあまり好んでなかったようですが、かなりの低音で始まる美川さんの歌い出しはとてもインパクトがあり、暗い曲というイメージよりはいい曲だなと年を取れば取るほど味が出る名曲です。

夢おんな桂銀淑

Neru – テロル(Terror) feat. Kagamine Rin
夢おんな桂銀淑

桂銀淑の4枚目のシングルとして1988年に発売されました。

オリコン・シングル・チャートでは初めてベスト10内にランクインした曲で、第21回日本有線大賞グランプリ、第21回全日本有線放送大賞など数々の賞を受賞しました。

桂銀淑の最大のヒット曲になっており、この年の紅白歌合戦に初出場を果たしました。

この曲は歌唱されず、前年にヒットした「すずめの涙」が歌唱されました。

東京やしきたかじん

やしきたかじん 東京(歌詞付き)
東京やしきたかじん

やしきたかじんの20枚目のシングルとして1993年に発売されました。

全日本有線放送大賞「読売テレビ最優秀賞」「特別賞」受賞曲で、やしきたかじん最大のヒット曲となっています。

曲名は「東京」ですが歌詞は関西弁であり、当時関西での活躍が目立っていたやしきたかじんが、初めて関東圏でも受け入れられたきっかけとなった曲です。

つぐないテレサ・テン

つぐない – テレサ・テン(フル)
つぐないテレサ・テン

テレサ・テンの14枚目のシングルとして1984年に発売されました。

テレサ自身オリコンチャートでは初のベストテン入りを果たした曲で、第17回日本有線大賞、および第17回全日本有線放送大賞で、テレサ自身初となる東西有線大賞でグランプリ2冠受賞を達成しました。

テレサ・テンの代表曲の一つとして歌い継がれている名曲です。