魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。
若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。
戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。
そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。
昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 60代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(41〜50)
北空港桂銀淑、浜圭介
作曲家・浜圭介と桂銀淑の師弟コンビによる初のデュエット曲として1987年に発売されました。
札幌の夜を舞台に、北の空港から旅立つ男女の恋を歌っており、デュエット・ソングの定番として今もカラオケランキングでは上位に入る名曲となっています。
特にスナックなどでよく歌われている曲ですね。
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(51〜60)
柳ケ瀬ブルース美川憲一

昭和41年発売。
ご当地ソングの先駆けといった美川憲一さんの代表作の一つで、岐阜県の柳ケ瀬はこの曲で一躍有名になりました。
本人は「自分は明るい性格なので、暗い曲は似合わない」とこの歌をあまり好んでなかったようですが、かなりの低音で始まる美川さんの歌い出しはとてもインパクトがあり、暗い曲というイメージよりはいい曲だなと年を取れば取るほど味が出る名曲です。
今日でお別れ菅原洋一

昭和42年発売今もなお現役で美しい歌声で頑張っていられますが、お若い頃の映像がありましたので、こちらを選びました。
歌詞はタイトルの通りお別れの詩なのですが、別れとしては当たり前の事なのですが、抜群の歌唱力と美声で別れの曲の代名詞となる位の大ヒットでした。
心凍らせて高山巌
高山厳の13枚目のシングルとして1992年に発売されました。
読売テレビ制作・日本テレビ系朝の連続ドラマ「珠玉の女」主題歌に起用され、第26回日本有線大賞受賞や第35回日本レコード大賞作詩賞など多くの賞を受賞しました。
この曲で第44回NHK紅白歌合戦に出場を果たし、この曲を歌唱しています。
愛するってこわいじゅん&ネネ

女性デュオ、じゅん&ネネが1968年にリリースした楽曲です。
人を愛するほど、1人でいるのが怖くなるというもどかしい気持ちを歌った純愛歌謡曲です。
この思いに共感できる、という女性は多いのではないでしょうか。
ふりむかないでハニーナイツ

昭和45年発売。
ある意味でご当地ソングのような曲で某化粧品会社のリンス・シャンプーのCMソングとして長年起用されていました。
CMの最後にご当地名を入れて”○○の女”と歌われるのですが、この時代はヤラセではなくちゃんと生で通行人にインタビューしていました。
リンスなどの商品なので髪をイメージするので、後ろ向きの女性にインタビューするのですが、この時代に高校の同級生がインタビューを偶然されCMで流れましたので、まちがいないです。
別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア

別れた男女の恋心が再び燃え上がるかのような斬新な切り口で描かれたこの曲は、歌詞の内容とは裏腹に爽やかな美声が印象的なこの二人によって、泥臭くならずにスーっと耳に入ってくる心地よさがウケて、爆発的なヒットとなりました。






