魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。
若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。
戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。
そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。
昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 60代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(41〜50)
誰よりも君を愛す和田弘とマヒナスターズ
昭和35年発売。
第2回レコード大賞受賞曲で松尾和子を女性ボーカルとして当時のレコードは300万以上と驚きの数字でした。
松尾和子さんもムード歌謡曲の第一人者で、曲とイメージがぴったりマッチしたのが受けたのでしょう今でもカラオケで世のおじ様たちには人気のデュエット曲です。
骨まで愛して城卓矢

城卓矢の同名義での初めてのシングルとして1966年に発売されました。
また同年にはこの曲を原作とした映画「骨まで愛して」が公開されました。
この年、この曲で「第17回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしており、城卓矢の代表曲となりました。
この曲は1966年2月4日に起きた全日空羽田沖墜落事故にて、作詞をした川内康範の体験に基づいて制作された曲です。
夜の銀狐斉条史朗

昭和44年発売ムード歌謡曲の主な特徴は1960年〜1970年前半は夜の銀狐に限らず、男性が女性の気持ちを歌っているのが数多く、水商売の世界で生きる女性を描き本気の恋や愛などはできない、できたとしてもだまされるという類のパターンが多い中での典型的なムード歌謡曲、夜の銀狐はタイトルからしてすぐに想像がつきます。
途中で何を言っているかよくわからない外国語の歌詞が出てきますが、スペイン語です。
それもこの曲の魅力です。
大阪ラプソディー海原千里・万里

何よりも特筆すべきは、この曲を歌う姉妹漫才コンビの妹が現在の上沼恵美子であることでしょう。
とかく男性グループか、男女で歌われることがほとんどだったご当地ムード歌謡の世界に、姉妹によるデュエットは新鮮に響きました。
東京やしきたかじん

やしきたかじんの20枚目のシングルとして1993年に発売されました。
全日本有線放送大賞「読売テレビ最優秀賞」「特別賞」受賞曲で、やしきたかじん最大のヒット曲となっています。
曲名は「東京」ですが歌詞は関西弁であり、当時関西での活躍が目立っていたやしきたかじんが、初めて関東圏でも受け入れられたきっかけとなった曲です。
足手まとい森雄二とサザンクロス

相手を愛するがゆえに、自分と相手との未来のない関係に悲しみ、身を引く決意をした自己犠牲の心にあふれるこの歌は、自分の権利を主張するばかりのアメリカ式の恋愛するようになった今の日本では理解されないであろう、深い慈愛に満ちあふれています。
くちなしの花渡哲也

歌唱のテクニックや小細工はいっさいなしの誠実な歌声は、不器用な男の恋心を歌うにはもってこいの唯一無二の魅力を持っており、こうした純愛を歌うに相応しい味わいがあります。
病気療養で長期入院してる間に大ヒットとなったのも、当時の人気ぶりを感じさせます。




