魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。
若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。
戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。
そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。
昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(41〜50)
うそ中条きよし

甘いマスクと鋭い視線で女性に人気の中条きよしによるこのヒット曲は、ともに過ごした二人の生活の断片が垣間見れるようなさまざまなディテイルが登場することで、リアルな風景を脳裏に描かせ、愛する男のウソを悲しむ女性に感情移入させます。
誰よりも君を愛す和田弘とマヒナスターズ

昭和35年発売。
第2回レコード大賞受賞曲で松尾和子を女性ボーカルとして当時のレコードは300万以上と驚きの数字でした。
松尾和子さんもムード歌謡曲の第一人者で、曲とイメージがぴったりマッチしたのが受けたのでしょう今でもカラオケで世のおじ様たちには人気のデュエット曲です。
骨まで愛して城卓矢

城卓矢の同名義での初めてのシングルとして1966年に発売されました。
また同年にはこの曲を原作とした映画「骨まで愛して」が公開されました。
この年、この曲で「第17回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしており、城卓矢の代表曲となりました。
この曲は1966年2月4日に起きた全日空羽田沖墜落事故にて、作詞をした川内康範の体験に基づいて制作された曲です。
夜の銀狐斉条史朗

昭和44年発売ムード歌謡曲の主な特徴は1960年〜1970年前半は夜の銀狐に限らず、男性が女性の気持ちを歌っているのが数多く、水商売の世界で生きる女性を描き本気の恋や愛などはできない、できたとしてもだまされるという類のパターンが多い中での典型的なムード歌謡曲、夜の銀狐はタイトルからしてすぐに想像がつきます。
途中で何を言っているかよくわからない外国語の歌詞が出てきますが、スペイン語です。
それもこの曲の魅力です。
大阪ラプソディー海原千里・万里

何よりも特筆すべきは、この曲を歌う姉妹漫才コンビの妹が現在の上沼恵美子であることでしょう。
とかく男性グループか、男女で歌われることがほとんどだったご当地ムード歌謡の世界に、姉妹によるデュエットは新鮮に響きました。
好きですサッポロ森雄二とサザンクロス

昭和56年発売さっぽろ雪まつりのテーマソングとして起用されヒットしました。
ムード歌謡曲の中ではわりと新しい方ですが、ご当地ソングでもあるので、北海道コンサドーレ札幌の応援歌やなぜか盆踊り曲になども起用されており、結構根強い人気のある曲です。
別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア

別れた男女の恋心が再び燃え上がるかのような斬新な切り口で描かれたこの曲は、歌詞の内容とは裏腹に爽やかな美声が印象的なこの二人によって、泥臭くならずにスーっと耳に入ってくる心地よさがウケて、爆発的なヒットとなりました。