RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ

突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。

若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。

戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。

そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。

昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(46〜50)

夜の銀狐斉条史朗

斉条史朗「夜の銀狐」【ムード歌謡】(オフィシャルオーディオ)
夜の銀狐斉条史朗

昭和44年発売ムード歌謡曲の主な特徴は1960年〜1970年前半は夜の銀狐に限らず、男性が女性の気持ちを歌っているのが数多く、水商売の世界で生きる女性を描き本気の恋や愛などはできない、できたとしてもだまされるという類のパターンが多い中での典型的なムード歌謡曲、夜の銀狐はタイトルからしてすぐに想像がつきます。

途中で何を言っているかよくわからない外国語の歌詞が出てきますが、スペイン語です。

それもこの曲の魅力です。

大阪ラプソディー海原千里・万里

大阪ラプソディー 海原千里・万理 1994-YouTube.mp4
大阪ラプソディー海原千里・万里

何よりも特筆すべきは、この曲を歌う姉妹漫才コンビの妹が現在の上沼恵美子であることでしょう。

とかく男性グループか、男女で歌われることがほとんどだったご当地ムード歌謡の世界に、姉妹によるデュエットは新鮮に響きました。

柳ケ瀬ブルース美川憲一

昭和41年発売。

ご当地ソングの先駆けといった美川憲一さんの代表作の一つで、岐阜県の柳ケ瀬はこの曲で一躍有名になりました。

本人は「自分は明るい性格なので、暗い曲は似合わない」とこの歌をあまり好んでなかったようですが、かなりの低音で始まる美川さんの歌い出しはとてもインパクトがあり、暗い曲というイメージよりはいい曲だなと年を取れば取るほど味が出る名曲です。

別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア

ロス・インディオス&シルヴィア 別れても好きな人 / LOS INDIOS&Silvia Wakaretemo Sukina Hito
別れても好きな人ロス・インディオス&シルヴィア

別れた男女の恋心が再び燃え上がるかのような斬新な切り口で描かれたこの曲は、歌詞の内容とは裏腹に爽やかな美声が印象的なこの二人によって、泥臭くならずにスーっと耳に入ってくる心地よさがウケて、爆発的なヒットとなりました。

わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

わたし祈ってます 敏いとうハッピー&ブルー 1974
わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

敏いとうとハッピー&ブルーの4枚目のシングルとして1974年に発売されました。

オリコンシングルチャートでは最高4位を記録しています。

この曲のオリジナルは1970年9月新譜として発売された松平直樹とブルーロマンの「幸せになってね」であり、この曲は敏いとうとハッピー&ブルーの代表曲の一つとなっています。