魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ
突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。
若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。
戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。
そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。
昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【2025】演歌・ムード歌謡の名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 60代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 懐かしすぎて新しい?高度経済成長期の日本を彩った昭和レトロの名曲
- ノスタルジックな空気感が涙腺を刺激する。昭和の号泣ソング
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- カラオケで歌いたい泣ける歌
- カラオケで人気の80年代ヒット曲。歌謡曲やポップスを歌おう!
魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(76〜80)
心凍らせて高山巌
高山厳の13枚目のシングルとして1992年に発売されました。
読売テレビ制作・日本テレビ系朝の連続ドラマ「珠玉の女」主題歌に起用され、第26回日本有線大賞受賞や第35回日本レコード大賞作詩賞など多くの賞を受賞しました。
この曲で第44回NHK紅白歌合戦に出場を果たし、この曲を歌唱しています。
愛するってこわいじゅん&ネネ

女性デュオ、じゅん&ネネが1968年にリリースした楽曲です。
人を愛するほど、1人でいるのが怖くなるというもどかしい気持ちを歌った純愛歌謡曲です。
この思いに共感できる、という女性は多いのではないでしょうか。
Love is over欧陽菲菲

昭和54年発売年の離れた恋人どうしが真剣な恋の終わりを歌ったすてきな曲です。
別れの歌は数々ありますが、昭和を代表する曲の一つではないでしょうか。
歐陽菲菲さんは「雨の御堂筋」でデビューして、当時は日本語はほとんど話せなかったので発音も日本語の歌にしてはちょっとイメージが違って聴こえたのですが、ラブ・イズ・オヴァーは完璧な発音ではないですが、抜群の歌唱力で歌いこなしてます。
JUJUやつるの剛史さんなど数々の歌手もカバーしている名曲です。
抱擁箱崎晋一朗

昭和54年発売昭和44年に発売された「熱海の夜」が代表曲かもしれませんが、編曲を変えて再度発売された熱海の夜のB面が「抱擁」です。
女心を歌ったじっくりと聴かせる知る人ぞ知る名曲で、歌の雰囲気が昭和のスナックの背景が目に浮かんでくる今の時代にはない独特の雰囲気の歌です。
みだれ髪美空ひばり

美空ひばりが1987年に発売したシングルで、福島県いわき市平薄磯地区に建つ塩屋埼灯台を舞台にした楽曲です。
1988年には同名のアルバムも発売されました。
サビで裏声になるようキー設定されており、作曲を手掛けた船村徹が美空ひばりの高音(裏声)を気に入っていたため提供した曲だと言われています。