RAG Music
素敵な音楽
search

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ

突然ですが、皆さんは「ムード歌謡」に対してどのようなイメージを持たれているでしょうか。

若い世代であれば、そもそも「ムード歌謡」というジャンル自体聞いたことがないかもしれませんね。

戦後に生まれた「ムード歌謡」はその名の通り歌謡曲の形態の一種なのですが、実際のところ定義は非常に曖昧で、音楽的なことより情緒であったりまさに「ムード」を重視したジャンルと言えるかもしれません。

そんな独特の魅力を放つ昭和が生んだ大人の音楽「ムード歌謡」に今回は注目、代表的な名曲を集めてみました。

昭和の歌謡曲に興味があるという若い音楽好きも、もちろん当時を知る世代の方もぜひお楽しみください!

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(51〜60)

おんな占い南有二とフルセイルズ

歌詞がユニークなおんな占いになっている趣向のこの曲は、夜の酒場で会話に詰まったときにかければ一気に盛り上がりそうな、さまざまなエピソードが登場する、飛び道具のような一曲で、ムード歌謡の触れ幅の広さを感じさせます。

わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

わたし祈ってます 敏いとうハッピー&ブルー 1974
わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

敏いとうとハッピー&ブルーの4枚目のシングルとして1974年に発売されました。

オリコンシングルチャートでは最高4位を記録しています。

この曲のオリジナルは1970年9月新譜として発売された松平直樹とブルーロマンの「幸せになってね」であり、この曲は敏いとうとハッピー&ブルーの代表曲の一つとなっています。

女の意地西田佐知子

女の意地 西田佐知子 cover by etuko 編集:katuyoshi
女の意地西田佐知子

昭和45年発売。

ハスキーな声でどこかやるせない感じの歌い方が印象的な方でした。

数々のヒット曲に恵まれて第1線で活躍されていたのですが、後に名司会者の関口宏さんと結婚されてからは表舞台にはいっさい出なくなりました。

結婚後は幸せな結婚生活にもかなり姑問題には悩まされたようでそれでも、うまく家庭をきりもりした関口宏さんも佐知子さんをベタ褒めしてました。

抱擁箱崎晋一朗

箱崎晋一郎 「抱擁」 (1)
抱擁箱崎晋一朗

昭和54年発売昭和44年に発売された「熱海の夜」が代表曲かもしれませんが、編曲を変えて再度発売された熱海の夜のB面が「抱擁」です。

女心を歌ったじっくりと聴かせる知る人ぞ知る名曲で、歌の雰囲気が昭和のスナックの背景が目に浮かんでくる今の時代にはない独特の雰囲気の歌です。

魅惑のムード歌謡。昭和の名曲まとめ(61〜70)

みだれ髪美空ひばり

みだれ髪 美空ひばり/ギター独奏 【TAB譜】
みだれ髪美空ひばり

美空ひばりが1987年に発売したシングルで、福島県いわき市平薄磯地区に建つ塩屋埼灯台を舞台にした楽曲です。

1988年には同名のアルバムも発売されました。

サビで裏声になるようキー設定されており、作曲を手掛けた船村徹が美空ひばりの高音(裏声)を気に入っていたため提供した曲だと言われています。

つぐないテレサ・テン

つぐない – テレサ・テン(フル)
つぐないテレサ・テン

テレサ・テンの14枚目のシングルとして1984年に発売されました。

テレサ自身オリコンチャートでは初のベストテン入りを果たした曲で、第17回日本有線大賞、および第17回全日本有線放送大賞で、テレサ自身初となる東西有線大賞でグランプリ2冠受賞を達成しました。

テレサ・テンの代表曲の一つとして歌い継がれている名曲です。

サチコニック・ニューサ

ハスキーな歌声が男のしぶみと哀愁を見事に表現する、ニック・ニューサによるこの歌は、サビでサチコという具体的な名前を連呼するという、珍しい趣向を取り入れ、人気を博しました。

キラキラネームではないわかりやすい名前なので歌いやすいです。