RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介

クラシック音楽に大きな影響を与えた、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。

5歳で作曲を始め、ヨーロッパの王室の前で演奏するなど幼少期から才能を発揮し、35年の生涯の中で800以上もの作品を残しました。

また、当時の音楽ジャンル全てにおいて名曲を残し、作曲だけでなく指揮者、ピアニスト、オルガニスト、ヴァイオリニストとしても優れていたことから、音楽の天才と呼ばれていました。

本記事では、そんなモーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介します。

耳に残りやすく馴染みやすい旋律ながら、質が高く一言では言い表せない魅力を感じられる彼の音楽を、ぜひお楽しみください!

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(51〜60)

ディベルティメント k138Wolfgang Amadeus Mozart

ディベルティメントの、どちらかというと有名ではない方の作品です。

弦楽合奏バージョンです。

1楽章はk136よりも平易なので演奏者には比較的人気のようです。

k136は合奏向きではありませんが、こちらはカルテットやクインテットよりも合奏の方が華やかで良いです。

フルートとハープのための協奏曲Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトが作曲のフルートとハープを独奏楽器に起用した異例の二重協奏曲としても知られてます。

フルートとハープの組み合わせは前例がなく、ハープ協奏曲の名曲が少ないと言われている中でモーツァルトは見事にハープの魅力を証明し、第2楽章の「アンダンティーノ」は、単独でも演奏されるほど有名な曲になっています。

交響曲第35番「ハフナー」Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト : 交響曲 第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」 ~第1楽章…
交響曲第35番「ハフナー」Wolfgang Amadeus Mozart

副題がついている交響曲は有名になりやすいという法則があるのですが、この「ハフナー」も例にもれず、アマチュアオーケストラなどではよく取り上げられる人気の演目です。

壮大な導入部分と繊細なメロディーが美しいです。

ピアノソナタ 第11番 イ長調 作品311 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『トルコ行進曲』は、実は『ピアノソナタ 第11番』の第3楽章。

この楽章だけがあまりに有名なため、ピアノソナタとしてではなく、単独で演奏されることも多い作品です。

『トルコ行進曲』といえば、同タイトルのベートーヴェンの作品も有名ですが、モーツァルトの作品の方がテクニックや弾ききる体力が必要なため、難易度は高めです。

しかし、弾き終わったときには、大きな達成感が得られるはず!

名曲をかっこよく弾きこなして、発表会で日頃の成果を思いきり発揮しましょう!

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(61〜70)

モテット「踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」より「ハレルヤ」Wolfgang Amadeus Mozart

1773年にモーツァルトが作曲したモテット曲「エクスルターテ・ユビラーテ:踊れ喜べ、汝幸いなる魂よ」の中の第3楽章「ハレルヤ」は、明るく清らかで青空の中を舞い遊ぶ天使を思い起こさせる声楽曲の名曲です。

当時この曲は、カストラートのために作曲されましたが、現在は高音域を出すリリック・ソプラノの女性歌手の重要レパートリー曲として歌われています。

主をほめ讃えよWolfgang Amadeus Mozart

静寂さの中に美しいメロディーが流れ心いやされる声楽曲が「Laudate Dominum:ラウダーテ・ドミヌム」です。

モーツァルト作曲で「ヴェスペレ Vesperae solennes de confessore K.339」証聖者のための晩課の第5曲です。

歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

Erwin Schrott, “Madamina, il catalogo è questo” (from Mozart’s Don Giovanni)
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「カタログの歌」Wolfgang Amadeus Mozart

南米ウルグアイ出身のバリトン歌手で、エキゾチックで深みのある声と精悍(せいかん)な容姿で人気を博しています。

この曲は主人の女たらしぶりについてメモ帳を見ながら数え上げ、憤慨するエルヴィーラを従者レポレッロがなだめる場面で歌われます。