【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
クラシック音楽に大きな影響を与えた、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。
5歳で作曲を始め、ヨーロッパの王室の前で演奏するなど幼少期から才能を発揮し、35年の生涯の中で800以上もの作品を残しました。
また、当時の音楽ジャンル全てにおいて名曲を残し、作曲だけでなく指揮者、ピアニスト、オルガニスト、ヴァイオリニストとしても優れていたことから、音楽の天才と呼ばれていました。
本記事では、そんなモーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介します。
耳に残りやすく馴染みやすい旋律ながら、質が高く一言では言い表せない魅力を感じられる彼の音楽を、ぜひお楽しみください!
【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(51〜55)
アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525Wolfgang Amadeus Mozart

ここでモーツァルトの代表作を紹介します。
1787年にウィーンで完成したこの弦楽合奏のためのセレナードは、明るく軽快な曲調が特徴です。
全4楽章から構成され、第1楽章の冒頭は特に有名ですね。
楽曲は約17~20分の演奏時間で、弦楽四重奏にコントラバスを加えた編成が一般的です。
映画やCMでもよく使用されており、東武東上線池袋駅の発車メロディにも採用されています。
朝に聴くと心が落ち着き、一日の活力が湧いてくる曲です。
クラシック音楽が初めての方でも親しみやすく、明るい気分で一日をスタートさせたい方にぴったりですよ。
弦楽四重奏曲:ディベルティメント ヘ長調 KV 138Wolfgang Amadeus Mozart

オーストリア、ウィーンが誇る天才作曲家モーツァルトが16歳の時に作曲したこの曲。
1772年にザルツブルクで完成されたこの作品は、弦楽四重奏または弦楽合奏のために書かれています。
全3楽章で構成され、演奏時間は約12分。
第1楽章の冒頭は、オペラ・ブッファのようなおどけた表情を持ち、聴衆に親しみやすい印象を与えます。
イタリア風の明るく軽快な曲調が特徴的で、朝の目覚めにピッタリ。
心地よい音色と優雅な雰囲気で、一日のスタートを爽やかに演出してくれそうです。
クラシック音楽に興味はあるけれど、どこから聴き始めればいいか分からない方にもおすすめの1曲です。
弦楽四重奏:ディベルティメント ニ長調 K.136Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトの音楽を聴くとストレスも軽減され、健康にもよいとされています。
そのモーツァルトが16歳の時に作曲されたこの曲は、明るく爽やかな旋律が特徴です。
全3楽章で構成され、第1楽章の颯爽とした旋律、第2楽章の気品がある美しさ、第3楽章の快活なフィナーレと、変化に富んだ構成になっています。
1772年にザルツブルクで作曲され、イタリア音楽の影響も感じられる作品です。
朝に聴くとすっきりと目覚められそうな、爽快感が溢れる曲調なので、朝のクラシック音楽としてぴったりですね。
気持ちよく一日をスタートさせたい方にオススメの1曲です。
バイオリンコンチェルト 第5番Wolfgang Amadeus Mozart

最後はモーツァルトのバイオリンコンチェルト第5番です。
「トルコ風」とも呼ばれ、当時、はやっていたトルコ趣味を取り入れたコンチェルトです。
この作品を作曲したときモーツァルトは19歳だったのですが、古今のバイオリンコンチェルトと比べても遜色がないほど完成されていて、現在でもさまざまな場所で演奏されています。
きらきら星 変奏曲 K.265Wolfgang Amadeus Mozart

単純で一番簡単な曲だと思うんですが、じつは深いという、名曲中の名曲ですよね。
いろんな国でも歌われているメロディだと思います。
冒頭部分は日本でも幼児から演奏したり歌を歌ったりしますよね。
実は続きがあるんですね。
素敵すぎです。