11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。
今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。
秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!
自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!
本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲
【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(1〜10)
きのこ作詞:まどみちお/作曲:くらかけ昭二

きのこの丸い形ってかわいいですよね!
そんな見た目を表現した振り付けが楽しい童謡『きのこ』です。
明るい曲調に合わせて全身運動!
両手で大きな輪っかを作ればきのこの傘の完成です。
とってもシンプルな動きなので、年齢関係なくチャレンジできると思います。
座っていてもできますが、立った状態、スペースを広く取ってやってみるのもオススメですよ。
もしお子さんがきのこ嫌いなら、この歌で遊んでいればいつのまにか治ってしまうかも?
まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

保育園・幼稚園の手遊び曲としても人気の歌『まつぼっくり』。
肌寒くなってくる季節の室内遊びに、オススメの手遊び歌です。
曲の内容としては、まつぼっくりをお猿さんが食べてしまうというシンプルなものですが、どんぐりや山のマネをしたり、まつぼっくりを食べるお猿さんの様子を再現したりと楽しめる1曲。
曲がとても短く手の動きも簡単なので、乳児さんから楽しめますよ。
やきいもグーチーパー作詞:阪田寛夫/作曲:山本直純

Eテレの人気番組『おかあさんといっしょ』で長年にわたって放送されている、秋の定番曲です。
今子育てをしているお父さん・お母さん世代の方も小さいころに聴いていたのではないでしょうか?
歌の最後にじゃんけんをするのが特徴のこの曲、手遊び歌としてはもちろん、小さな子どもにじゃんけんを覚えさせるのにもぴったりですよ。
こぎつね作詞:勝承夫

勝承夫の作詞で知られている曲『こぎつね』。
原曲は、ドイツの教育家・オルガニストであったエルンスト・アンシュッツさんによって1824年に発表された、『Fuchs, du hast die Gans gestohle』です。
原曲の歌詞は少しこわいのですが、勝承夫さんの作詞では、秋から冬にかけて山で過ごしているかわいいこぎつねの様子が描かれています。
食いしん坊のゴリラ作詞:阿部直美/作曲:おざわたつゆき

食いしん坊のゴリラが、見つけた食べ物をどんどん食べていく歌『食いしん坊のゴリラ』。
この曲は、食べ物によってゴリラの反応が変わるので、子どももマネしていろいろな表情を見せてくれます。
今回は11月ということで、秋の味覚を中心にアレンジすると楽しいかもしれないですね!
子どもによっても反応がさまざまで、きっとおもしろいですよ。
もみじ作詞:高野辰之/作曲:岡野貞一
2007年に日本の歌百選の1曲に選ばれた、ご存じの方も多い名曲『もみじ』。
作詞者の高野辰之さんは、碓氷峠にある信越本線熊ノ平駅から紅葉を眺め、その美しさにひかれてこの詞を作ったそうです。
世代を超えて今なお愛されているこの美しい名曲は、秋から冬に移り変わる11月にもぴったりの歌。
ぜひ親子、友達同士で輪唱遊びなどして楽しんでくださいね。
もみじのはっぱNEW!作詩・作曲:佐々木信綱

佐々木信綱さんが作詞作曲を手がけた、愛らしい童謡です。
ひらひらと舞い落ちる葉っぱを自分の手と見比べて喜ぶ子供の姿が目に浮かぶような、ほほえましい情景が歌われています。
子供たちが歌いやすい優しいメロディと、心がほっと温かくなるような言葉でつづられているのも魅力ですね。
保育園や幼稚園で歌うのはもちろん、秋の散歩道で親子で口ずさむのにピッタリの1曲。
ぜひ一緒に歌いながら、季節の彩りを楽しんでくださいね。