RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌

11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。

今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。

秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!

自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!

本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(21〜30)

とおりゃんせ

♪とおりゃんせ – Touryanse|♪とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの ほそみちじゃ【日本の歌・唱歌】
とおりゃんせ

七五三のお祝いは基本的に11月におこなわれます。

七五三について歌った歌の中でも特に有名なのがこの『とおりゃんせ』でしょう。

少し歌詞が怖いのが特徴ですよね。

川越市の三芳野神社、あるいは小田原市の菅原神社を歌った歌だとも言われています。

くだもの列車

【ペープサート】秋はこれで決まりでいいよね?【くだもの列車】
くだもの列車

いろいろな果物が列車に乗ってやってくる歌『くだもの列車』です。

子どもは「電車」も「果物」も大好きですよね。

この曲の歌詞の中には、くだものだけでなくさまざまな秋の味覚が出てくるので、マネして歌うのがとても楽しいと思います。

列車は落ち葉を燃料に走っているようですね。

秋に旬を迎える食べ物を楽しく覚えられますよ!

夕焼け小焼け作詞:中村雨紅/作曲:草川信

秋になると夕焼けがとくにきれいに見られますよね!

地域にもよりますが11月の日の入りはだいたい17時前後で、小さいお子さんと夕方の散歩をしているときにちょうど夕焼けが見られることも多いと思います。

そんなとき、お子さんと一緒にこの歌を歌ってみてはどうでしょうか?

お父さんやお母さんももちろん知っているでしょうし、定番の童謡なので、お子さんもどこかで習って知っている曲だと思います。

何気ないシーンかもしれませんが、お子さんの心にはいつまでも秋の思い出として残るワンシーンになるはずです。

やまびこごっこ作詞:おうち・やすゆき/作曲:若月明人

山登りを経験したことのある子なら、「やまびこ遊び」をしたことがありますよね!

この歌『やまびこごっこ』は、まさにそのやまびこ遊びを歌った曲です。

同じセリフを二回続けて歌ったり、おもしろい擬音をわざと言ってみたり。

歌詞の半分は擬音で構成されているので、小さなお子さんから楽しめます。

友達とパートを分けて歌うと、本当のやまびこのようになって楽しいかもしれないですね。

秋の子

秋の子 / 歌:なげのあやか
秋の子

数多くの童謡を作詞したサトウハチローさんの作品の一つで、歌詞の中にさまざまな秋の風物詩が出てきます。

子どもたちの姿が歌われており、温かい気持ちになれる曲です。

聴いていると、自分の子供のころを思い出す方もいるのではないでしょうか。

山のワルツ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

やまのワルツ【童謡】作詞:香山美子/作曲:湯山昭 おかあさんといっしょ♪
山のワルツ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

ほがらかなワルツに乗せて歌われる、山にある、動物たちが通う幼稚園の話。

楽しげな風景が頭の中にイメージできる童謡『山のワルツ』です。

まず、口ずさみたくなる軽快なメロディーがオススメな理由。

また、歌詞には時間についてが書かれているので、これから時計の読み方を教えていきたい、というときにぴったりです。

リス、ヤギ、クマが登場するのでそれをどう表現するのか、お子さんに考えてもらうのも楽しいかもしれませんね。

いもほりのうた

いもほりのうた【童謡】振付・歌詞付き
いもほりのうた

秋の季節にぴったりのこの楽曲は、芋掘りの楽しさを歌った童謡です。

明るく楽しいメロディーに乗せて、子供たちが芋掘りを体験する様子が描かれています。

「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声が印象的で、皆で一緒に歌うと盛り上がりますよ!

秋の行事や収穫祭などで歌われることが多く、シンプルで覚えやすい歌詞なので、小さな子供たちでも楽しく歌えますね。

芋掘り体験の前に歌って、みんなでわくわくした気持ちを共有するのも楽しいですね。