【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。
今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。
秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!
自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!
本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲
【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(41〜50)
りんごコロコロ

『グーチョキパーでなにつくろう』のメロディーに合わせてさまざまな果物や野菜の名前を歌っていく手遊び歌。
なじみのあるメロディーに乗せた、食べ物の名前をもじったコミカルな歌詞がキュートですよね。
あまり得意ではない食べ物も、手遊び歌により親近感がわいて食べられるようになるお子様もいらっしゃるのではないでしょうか。
擬音が好きなお子様にぴったりな、好きな食べ物はもちろん、嫌いな食べ物の存在も楽しめる手遊び歌です。
もも・りんご・なし・パイナップル

子供たちが大好きな果物を使った手遊び歌は、楽しく遊びながら学べますね。
この曲では、ももやりんごなど、秋の実りをテーマにリズミカルに歌いながら体を動かします。
歌詞はシンプルですが、果物を食べたことにして省略していく遊び方で、子供たちの記憶力や集中力を養えるのがポイントです。
保育園や幼稚園でよく使われるこの手遊びは、3歳から5歳くらいの子供たちにぴったり。
秋の行事や日々の保育に取り入れて、みんなで楽しく歌って遊んでみてはいかがでしょうか?
果物の名前を覚えながら、季節の移り変わりも感じられるすてきな一曲です!
げんこつ山のたぬきさん作詞:香山美子/作曲:小森昭宏

みなさんご存じ『げんこつ山のたぬきさん』。
手遊び歌の定番ですよね。
1970年頃、NHKの子ども向け番組『おかあさんといっしょ』で歌われたことをきっかけに、日本中で歌われるようになりました。
かわいらしいたぬきをテーマにした内容は、子どもウケばつぐん。
にぎった両手を重ね合わせる動きや、歌詞に合わせた軽快な振り付けもまた、楽しいです。
小さなお子さんに教えるならまずは、お父さんお母さんが手を取って動かしてあげてくださいね。
しょうじょうじのたぬきばやし作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

お寺ってなんとなく紅葉が美しいイメージ、ありますよね。
11月の時期にぴったりなわらべうた『しょうじょうじのたぬきばやし』です。
タイトル通りたぬきを題材にした歌詞が、なんだかとてもにぎやか。
たぬきたちがいっぱい集まって遊んでいる風景が目に浮かびます。
歌詞に合わせた手をおいでおいでしたり、おなかをたたいてみたり、いろいろなジェスチャーができますね。
ぜひともたぬきになりきって、大人も子どもも一緒に遊んでみてください。
おわりに
11月にオススメの歌・童謡、手遊びを紹介しました。
子どもたちが気に入ってくれそうな1曲は見つかりましたか?
日本ならではの風景や季節感を、歌や遊びを通して感じられるものばかりです。
お子さんだけでなく大人のみなさんもぜひ、深まる秋の季節を楽しんでみてくださいね。