RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌

11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。

今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。

秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!

自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!

本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(31〜40)

落葉松作詞:野上彰/作曲:小林秀雄

『落葉松』と書いて「カラマツ」と読みます。

カラマツは他の松とちがい、秋になると落葉するのが特徴です。

この曲は軽井沢の秋の情景を歌ったもので、作詞者の野上彰は『軽井沢物語』という小説も書いています。

合唱曲としてもおなじみですね。

しょうじょうじのたぬきばやし作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)【歌あり】童謡
しょうじょうじのたぬきばやし作詞:野口雨情/作曲:中山晋平

お寺ってなんとなく紅葉が美しいイメージ、ありますよね。

11月の時期にぴったりなわらべうた『しょうじょうじのたぬきばやし』です。

タイトル通りたぬきを題材にした歌詞が、なんだかとてもにぎやか。

たぬきたちがいっぱい集まって遊んでいる風景が目に浮かびます。

歌詞に合わせた手をおいでおいでしたり、おなかをたたいてみたり、いろいろなジェスチャーができますね。

ぜひともたぬきになりきって、大人も子どもも一緒に遊んでみてください。

七五三の唄作詞:有路豊治/作曲:清水菜穂子

七五三をテーマにした童謡です。

同じく七五三をテーマにした『とおりゃんせ』とは違って、怖くはありません。

子供の成長を喜んでいる歌で、未来への希望があふれるような歌詞が描かれています。

2番では、祖父の目から見た孫の姿が歌われているのが特徴ですね。

おでん

【手遊び歌】おでん ♪ 発語を促す手遊び歌
おでん

冬においしい「おでん」と手遊びを組み合わせた手遊び歌が『おでん』です。

おでんの材料には実は丸や三角や四角の形がたくさん入っているんですよ。

言葉をまだしゃべれないお子さんから遊べる歌ですので、まずは繰り返し耳で聴いてみることをオススメします!

丸、三角、四角の振り付けは保育園や幼稚園の先生方、親子が一緒になって手遊び感覚でトライしてみてくださいね。

おいしいおでんを思い浮かべながら歌ってみるとより楽しめますね!

もも・りんご・なし・パイナップル

10月の手遊び「もも・りんご・なし・パイナップル」🍑🍎🍐歌詞付
もも・りんご・なし・パイナップル

子供たちが大好きな果物を使った手遊び歌は、楽しく遊びながら学べますね。

この曲では、ももやりんごなど、秋の実りをテーマにリズミカルに歌いながら体を動かします。

歌詞はシンプルですが、果物を食べたことにして省略していく遊び方で、子供たちの記憶力や集中力を養えるのがポイントです。

保育園や幼稚園でよく使われるこの手遊びは、3歳から5歳くらいの子供たちにぴったり。

秋の行事や日々の保育に取り入れて、みんなで楽しく歌って遊んでみてはいかがでしょうか?

果物の名前を覚えながら、季節の移り変わりも感じられるすてきな一曲です!

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(41〜50)

ごめんください うどんやさん

11月の手遊び「ごめんください うどんやさん」歌詞付
ごめんください うどんやさん

食べ物がたくさん出てくる子供にも人気がありそうな手遊び歌がこちら『ごめんください うどんやさん』です。

うどんに関する歌なんて肌寒い秋にぴったりですね。

1番はうどんやさん、たぬきやきつねのジェスチャーを入れているのがポイント。

2番はラーメンやさん、うどん同様つるつるとメンをすするしぐさがとてもかわいいです。

3番はレストラン、食べ物それぞれにあったジェスチャーをするのですが、みんながバラバラ・思いおもいのジェスチャーでもいいと思います。

1番~3番にかけて食べ物の趣向が変わるのも、子供を引き付けているポイントだと思います。

みんなが好きな食べ物を替え歌として入れるのも楽しいですね!

りすはあなほり

りすはあなほり|秋におすすめの手遊び歌を保育士が実演♪
りすはあなほり

秋の季語の1つ、どんぐり。

それをテーマにした『りすはあなほり』に取り組んでみるのはいかがでしょうか?

こちらは作詞を花房泉一さんが、作曲を富岡正男さんが手掛けた楽曲。

曲中ではリスが穴を掘り、その中にどんぐりを隠す様子を描いています。

同じフレーズをくり返していく内容なので、親しみやすいと思いますよ。

またリスの動きをマネるコミカルな振り付けも楽しいポイントです。

リスになりきりながら、楽しんでみてくださいね。