【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。
今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。
秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!
自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!
本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!
- 【秋の童謡】秋のうた・唱歌・わらべうた。秋に歌いたい名曲集
- 【2025】11月に聴きたい歌。晩秋の名曲、秋うた。
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- もみじの歌。秋の童謡・唱歌・わらべうた
- 12月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい冬の手遊び歌
- 【1月の歌】子供に親しんでほしい童謡や手遊び歌
- 9月の童謡&手遊び歌の名曲集!子どもと一緒に秋を歌で楽しもう
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 【冬に楽しめる雪のうた】子ども向けの雪の童謡・手遊びうた
- 【高齢者向け】心に響く秋の歌。懐かしい童謡・唱歌から昭和歌謡まで
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 秋のアニソン。秋が深まるアニメの名曲
【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(31〜40)
七五三の唄作詞:有路豊治/作曲:清水菜穂子

七五三をテーマにした童謡です。
同じく七五三をテーマにした『とおりゃんせ』とは違って、怖くはありません。
子供の成長を喜んでいる歌で、未来への希望があふれるような歌詞が描かれています。
2番では、祖父の目から見た孫の姿が歌われているのが特徴ですね。
ひっつきむしむし

『ひっつきむしむし』は、歌の中に出てくる色と同じ色の何かにひっつくという遊び歌です。
「色オニ」もそうですが、子供はこういった遊びが大好きですよね!
11月に外で遊ぶなら「赤」「茶色」「黄色」「黒」など、季節の風景に合わせた色をセレクトすると遊びやすく、また季節感もアップするのでオススメです。
もちろん室内でも楽しめるので、ぜひ一度遊んでみてくださいね。
どんぐりとこりす

どんぐりとリスをテーマに作られている数え歌『どんぐりとこりす』です。
リスに追いかけられているどんぐりがどんどん増えていくという歌で、手で1〜10の数字を数えながら遊べます。
どんぐりが増えていく楽しさや、最後はどうなるの?という期待の中、数字も覚えられてしまうので、数字の順番が覚えられない!という子にもオススメ!
とてもかわいいメロディーですので、聴いているだけでも楽しいくなりますよ!
ごめんください うどんやさん

食べ物がたくさん出てくる子供にも人気がありそうな手遊び歌がこちら『ごめんください うどんやさん』です。
うどんに関する歌なんて肌寒い秋にぴったりですね。
1番はうどんやさん、たぬきやきつねのジェスチャーを入れているのがポイント。
2番はラーメンやさん、うどん同様つるつるとメンをすするしぐさがとてもかわいいです。
3番はレストラン、食べ物それぞれにあったジェスチャーをするのですが、みんながバラバラ・思いおもいのジェスチャーでもいいと思います。
1番~3番にかけて食べ物の趣向が変わるのも、子供を引き付けているポイントだと思います。
みんなが好きな食べ物を替え歌として入れるのも楽しいですね!
りすはあなほり

秋の季語の1つ、どんぐり。
それをテーマにした『りすはあなほり』に取り組んでみるのはいかがでしょうか?
こちらは作詞を花房泉一さんが、作曲を富岡正男さんが手掛けた楽曲。
曲中ではリスが穴を掘り、その中にどんぐりを隠す様子を描いています。
同じフレーズをくり返していく内容なので、親しみやすいと思いますよ。
またリスの動きをマネるコミカルな振り付けも楽しいポイントです。
リスになりきりながら、楽しんでみてくださいね。
【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(41〜50)
かにさん かにさん作詞:さくら七人/作曲:櫻田誠一

冬の食卓を彩るごちそうのイメージがあるカニですが、実はカニの旬は11月から始まっているんです!
そこでカニがテーマになったこの曲を子供たちと一緒に歌うのはどうでしょうか?
この曲は、『みんなのうた』で取り上げられた楽曲で、毛ガニに憧れるクリガニのことが歌われています。
歌詞の中のクリガニは少し世知辛い思いをしているのですが、それでも「負けずに頑張ろう!!」と前向きな姿勢が頼もしく、子供たちにも前を向いて頑張る大切さを教えてくれます。
おでん

冬においしい「おでん」と手遊びを組み合わせた手遊び歌が『おでん』です。
おでんの材料には実は丸や三角や四角の形がたくさん入っているんですよ。
言葉をまだしゃべれないお子さんから遊べる歌ですので、まずは繰り返し耳で聴いてみることをオススメします!
丸、三角、四角の振り付けは保育園や幼稚園の先生方、親子が一緒になって手遊び感覚でトライしてみてくださいね。
おいしいおでんを思い浮かべながら歌ってみるとより楽しめますね!