RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌

11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。

今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。

秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!

自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!

本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(21〜30)

こおろぎ作詞:関根 栄一/作曲:芥川也寸志

こおろぎ 歌:ゆうこ(西川友子・吉田友子)
こおろぎ作詞:関根 栄一/作曲:芥川也寸志

秋になると外から秋の虫の声がきれいに聞こえてくると思います。

「チロチロー」「コロコロー」とさまざまな声で私たちに秋の訪れを感じさせてくれる虫たちですが、中でもコオロギはとくに身近な秋の虫で、実際に手に取って観察したことがあるというお子さんも多いかもしれません。

この曲は、そんな身近なコオロギを歌った曲で、秋の夜にピッタリなしっとりとした雰囲気の美しい曲です。

秋の虫の声が聞こえてきたら一緒に歌ってみましょう!

山のワルツ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

やまのワルツ【童謡】作詞:香山美子/作曲:湯山昭 おかあさんといっしょ♪
山のワルツ作詞:香山美子/作曲:湯山昭

ほがらかなワルツに乗せて歌われる、山にある、動物たちが通う幼稚園の話。

楽しげな風景が頭の中にイメージできる童謡『山のワルツ』です。

まず、口ずさみたくなる軽快なメロディーがオススメな理由。

また、歌詞には時間についてが書かれているので、これから時計の読み方を教えていきたい、というときにぴったりです。

リス、ヤギ、クマが登場するのでそれをどう表現するのか、お子さんに考えてもらうのも楽しいかもしれませんね。

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(31〜40)

いもほりのうた

いもほりのうた【童謡】振付・歌詞付き
いもほりのうた

秋の季節にぴったりのこの楽曲は、芋掘りの楽しさを歌った童謡です。

明るく楽しいメロディーに乗せて、子供たちが芋掘りを体験する様子が描かれています。

「うんとこしょ、どっこいしょ」という掛け声が印象的で、皆で一緒に歌うと盛り上がりますよ!

秋の行事や収穫祭などで歌われることが多く、シンプルで覚えやすい歌詞なので、小さな子供たちでも楽しく歌えますね。

芋掘り体験の前に歌って、みんなでわくわくした気持ちを共有するのも楽しいですね。

さつまいもの歌

歌うゆるキャラ「アンノンちゃん」が歌う「さつまいもの歌」
さつまいもの歌

秋は「食欲の秋」とも言われる季節でいろいろな食べ物がおいしいですが、子供たちが好きな秋の食べ物と言えばさつまいもですよね!

ご自宅や幼稚園でお芋掘りに出かけたり焼き芋をして食べる機会も多いのではないでしょうか?

そんな時に子供たちと一緒に歌いたいのが『さつまいもの歌』。

子供たちも喜んでくれそうな楽しげな雰囲気にさつまいもにまつわる歌詞がつづられています。

とくに、曲の冒頭部分のおならの音を表したような部分は、子供たちと一緒に歌えば盛り上がれそうですね!

にくまんあんまん

嬉しい歌詞付き♪「肉まんあんまん」【保育園の音楽遊び・冬の手遊び歌・替歌】
にくまんあんまん

寒い季節の定番である肉まんやあんまんを題材とした手遊び歌。

スタンダードな手遊び歌として幅広い年代で使われてきた『グーチョキパーでなにつくろう』と同じく、フランス民謡『フレール・ジャック』が原曲となっているため、お子様も保育士さんも覚えやすくなじみやすいのではないでしょうか。

歌に合わせてさまざまな食べ物を形作っていくことから、自分で考えなければいけない『グーチョキパーでなにつくろう』に比べて、低年齢のお子様にも楽しめますよ。

肌寒くなる11月にぴったりの、シンプルな手遊び歌です。

ほれほれさつまいも作詞:みねかつまさ/作曲:岡田リキオ

【保育】カツリキうたあそび『ほれほれさつまいも』♪【PriPri2017年11月号掲載】
ほれほれさつまいも作詞:みねかつまさ/作曲:岡田リキオ

保育雑誌『PriPri』に掲載された遊び歌『ほれほれさつまいも』は、さつまいもを掘ったり、さつまいもになりきったり、さつまいもを食べたりと、秋の味覚をふんだんに楽しめる1曲。

秋になるとイモ掘りイベントがある保育園や幼稚園も多いので、子どもたちもこの曲ならすぐに覚えて遊べるのではないでしょうか?

寒い日が続きますが、思いきって体を動かせばすぐにあたたかくなりますよ!

落葉松作詞:野上彰/作曲:小林秀雄

『落葉松』と書いて「カラマツ」と読みます。

カラマツは他の松とちがい、秋になると落葉するのが特徴です。

この曲は軽井沢の秋の情景を歌ったもので、作詞者の野上彰は『軽井沢物語』という小説も書いています。

合唱曲としてもおなじみですね。