RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌

11月と言えば晩秋、落葉の季節ということで、冬の訪れを感じる季節でもありますね。

今回はそんな11月をテーマにした子どもの歌、手遊び歌を集めました。

秋の風景が浮かぶ曲から、冬の訪れを感じさせてくれる曲、歌って楽しめる手遊び歌をたっぷりと紹介します!

自宅や保育園、幼稚園での遊びにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

動きのお手本はありますが、自分らしくアレンジしても楽しいですよ!

本格的に寒くなる前の秋の日に、みんなで歌って遊びましょう!

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(11〜20)

大きな栗の木の下で

大きな栗の木の下で(キロロあやののあそびうた)
大きな栗の木の下で

イギリス民謡をもとにした童謡『大きな栗の木の下で』。

作詞者・作曲者はともに不詳ですが、日本の歌百選の1曲に選ばれている名曲です。

栗の木の下で遊んだり、おしゃべりしたり……とても楽しい様子が描かれていますね。

この曲は手遊び歌としても有名な曲ですので、お子さんがいるご家庭なら一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?

11月にぴったりのこの歌を、ぜひ寒い日の室内遊びに活用してみてくださいね。

こぶたぬきつねこ

【手遊び】こぶたぬきつねこ♪(まあたん)
こぶたぬきつねこ

子どもに人気の秋の手遊び歌『こぶたぬきつねこ』です!

歌詞に出てくる動物の姿マネをしたり、鳴き声をマネながら遊びます。

とても簡単で、見ているだけでも楽しい曲なので、乳児さんから楽しめますよ。

幼児さんとこの曲で遊ぶときは、慣れてきたらどんどんスピードアップしてみましょう。

ついてこられるか勝負するのもおもしろいですよ!

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

♪どんぐりころころ〈振り付き〉【日本の歌・唱歌】
どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

『どんぐりころころ』は大正時代に作られた曲ですが、今でも保育園や幼稚園で歌われている、子供に人気の1曲ですね!

シンプルでかわいらしいメロディーが聴きやすく、子供たちがだいすきな「どんぐり」が出てくる歌詞もかわいい!

聴いているだけでも楽しいこの曲は、手遊び歌としても知られています。

とても簡単な動きですので、ぜひ一度遊んでみてくださいね!

おいしい あき

【9月 10月 11月 秋の手遊び】旬の食べ物は?「おいしい あき」【食育】
おいしい あき

「食欲の秋」という言葉もあるように、秋は美味しいものがたくさんとれる季節でもありますよね。

そこで紹介したいのが『おいしい あき』です。

こちらはくりや、サツマイモ、サンマなど秋に旬を迎える食べ物をあげていく内容に仕上がっています。

「次はどんなものが登場するかな」とワクワクできますし、それぞれに異なる振り付けが用意されているのも楽しいポイントです。

また、食べ物に興味を持つっきっかけにもなりそうですね。

もみじのはっぱ作詩・作曲:佐々木信綱

【秋の童謡】もみじのはっぱ(もみじ狩、幼稚園・保育園・こども園、リトミックでも歌える!)
もみじのはっぱ作詩・作曲:佐々木信綱

佐々木信綱さんが作詞作曲を手がけた、愛らしい童謡です。

ひらひらと舞い落ちる葉っぱを自分の手と見比べて喜ぶ子供の姿が目に浮かぶような、ほほえましい情景が歌われています。

子供たちが歌いやすい優しいメロディと、心がほっと温かくなるような言葉でつづられているのも魅力ですね。

保育園や幼稚園で歌うのはもちろん、秋の散歩道で親子で口ずさむのにピッタリの1曲。

ぜひ一緒に歌いながら、季節の彩りを楽しんでくださいね。

パン屋さんに お買いもの

お仕事の手遊び「パン屋さんに お買いもの」🍞歌詞付
パン屋さんに お買いもの

2人1組になって楽しめる『パン屋さんに お買いもの』を紹介します。

こちらはパン屋さんでの買い物の様子をテーマにした手遊び歌。

2人で向かい合い1人が歌詞に合わせて相手の顔のパーツをタッチしていきます。

例えばパンの耳なら耳を、メロンパンならほっぺをさわるといった感じです。

おつかいごっこ的な楽しみ方もできますし、食べ物や職業に興味を持つきっかけにもなってくれそうですね。

勤労感謝の日にピッタリではないでしょうか。

【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌(21〜30)

まっかなもみじ

10月11月 秋の手遊び歌「♪ まっかな もみじ」
まっかなもみじ

秋の草木を代表する存在といえば、もみじ!

『まっかなもみじ』の歌に合わせていろいろ遊んでみましょう。

代表的な遊びは紅葉を手でキャッチするもの。

乾きすぎている本物のもみじはすぐにバラバラになってしまいますので、遊び用にもみじは紙で作ります。

もみじ色の紙でも自分の好きな色でも何でも構いません。

それを数回折り曲げてヒラヒラ落ちるように作ります。

あとはそれを手放しては受けて……と遊ぶだけ、単純ですが盛り上がりますよ。

手放す人とキャツする人を分けてもいいですね。