RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(71〜80)

ビニール傘玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
ビニール傘玉入れ

室内で「玉入れ」をして遊びましょう!

玉入れと言えば運動会の競技のひとつですが、こちらは室内で手軽にするためビニール傘を玉入れのカゴ、玉をバドミントンのシャトルにして遊んでいます。

傘はなんでもいいのですが、ビニール傘のほうが中身が見えて盛り上がると思います。

玉は新聞紙を丸めたものを用意してもいいですよね。

みんなで新聞紙を丸めるところから初めましょう!

形探しゲーム

発見力や想像力、表現力を伸ばそう!

形を探すゲームのアイデアをご紹介しますね。

日常生活の中で形を見つけ出すシンプルで効果的なゲームですよ!

丸、三角、四角などの基本的な形からスタートして、慣れてきたら星形やひし形、五角形など難易度を上げることで興味が広がり、楽しさが増すでしょう。

さらに、見つけた形を紙に描くことで表現力や創造力も養える点が魅力的ですよね。

遊びながら形の認識を深め、発見力を高められそうです!

じゃんけんバランスゲーム

【家でもできる子どもの運動】じゃんけんバランス・パワーチャレンジ(幼児~低学年向け)
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。

お友達同士でじゃんけんをしましょう。

勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。

片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。

じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(81〜90)

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

爆弾ゲーム

【幼児さんに大ウケ確定】超簡単にできる「爆弾ゲーム」
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。

ドッジボールの幼児バージョンのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリア分けをしておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。

最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。

ボールは、初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。

子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!

絵しりとり

どうぶつで絵しりとり♪ お絵かき どうぶつ しりとりチーター たぬき キリン ぶた きつつき クレヨン サンサン くもりん おもちゃ アニメ
絵しりとり

絵を描くときも盛り上がる、絵しりとりゲームを紹介します。

絵しりとりゲームは2人以上から楽しめます。

順番に最初に書く絵のテーマを決めましょう。

最初の人はテーマに沿って紙に絵を描いていきましょう。

次の人は前に書いた人の絵を見て一番最後の文字から始まる絵を描いていきます。

順番に繰り返し描いた絵に「ん」が付いてしまったり「誰かが連続で絵が描けない」など最終的なルールを決めておくとさらに盛り上がると思います。

楽しんで挑戦してみてくださいね。

落ちた落ちたゲーム

【保育園・幼稚園】おちた おちたゲーム 【遊び方・対象年齢・アレンジ方法】
落ちた落ちたゲーム

瞬発力が試される落ちた落ちたゲームを紹介します。

先生が「落ちた落ちた」と言うので、子供たちが「何が落ちた」と聞いてみましょう。

先生が落ちた名前を言います。

例えば「りんご」と言われたらりんごを受け取るポーズをしましょう。

「げんこつ」と言われたらげんこつされないように頭を手で守ります。

雷の場合は手でおへそを隠しましょう。

それぞれのポーズを事前に子供たちに教えてからゲームを始めると楽しくゲームに参加できるかもしれませんね。

慣れてきたら、落ちるものをアレンジしながら楽しんでみるのもオススメです。