保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(71〜80)
うた遊び「アリさんせんびき」

アリさんが一生懸命ビスケットを運ぶ様子が歌われた遊び歌『アリさんせんびき』です。
とってもかわいい歌ですが、両手を大きく振り上げてビスケットを表現したり、しゃがんでアリさんを表現したりとたっぷり全身を使います。
動くのが大好きな子供たちなら大丈夫かな?
アリは子供にとって一番身近な昆虫ですよね。
「アリさんはビスケット好きなの?」「小さいのにどうやって運ぶの?」など、歌の終わりには子供たちからたくさんの質問が出てきそうですね。
イスとりゲーム

小さな子供から大人まで遊べる、そして有名な遊び「イスとりゲーム」です。
すごく簡単で子供でも年齢をあまり問わない遊びです。
そして少人数でも大人数でもできるというオールマイティーな遊び。
「音楽をかけて、音楽が止まれば座る」という遊び方ですが、自分たちで歌いながらする、ストップの号令で座る、というのも楽しいですよ。
ビニール傘玉入れ

室内で「玉入れ」をして遊びましょう!
玉入れと言えば運動会の競技のひとつですが、こちらは室内で手軽にするためビニール傘を玉入れのカゴ、玉をバドミントンのシャトルにして遊んでいます。
傘はなんでもいいのですが、ビニール傘のほうが中身が見えて盛り上がると思います。
玉は新聞紙を丸めたものを用意してもいいですよね。
みんなで新聞紙を丸めるところから初めましょう!
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(81〜90)
座りおにごっこ

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
ドンじゃんけん

どこでも手軽に遊べて盛り上がる、ドンじゃんけんで遊んでみましょう!
ルールはとってもシンプルで、2チームが端と端とにわかれます。
合図で両チームの先頭の人が走り、出会ったところでじゃんけんをしましょう。
勝ったらそのまま進み、負けたら次の人が走ります。
こうしてじゃんけんをしながら進み、相手の陣地を目指すゲームです。
なぜドンじゃんけんかというと、出会った際互いに両手を前に出してドンとタッチをして止まるからなんですね。
ケガをしないように気を付けて遊びましょう。
ビンゴリレー

頭と体を使ってあそぶ「ビンゴリレー」をご紹介します。
ビンゴの枠が必要なのでミニフープなど、囲めるものを9個用意してくださいね。
外の時は地面に丸を描いてもOKです。
縦横9マス並べましょう。
子供たちは2チームに分かれてそれぞれ目印になるものを前から3人だけ持ちます。
合図で両チーム前の人1人がビンゴに向かって走り、輪っかの中に目印を置きましょう。
終わったら戻って次の人とタッチをして交代です。
先に縦横ななめどれか1列そろえたチームの優勝です。
3個目以降はすでに置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね。
判断力が必要な楽しいゲームです!






