保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(41〜50)
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!
セブンステップスのアイデアをご紹介します。
この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。
ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。
失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!
子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(51〜60)
ボール並べゲーム

室内で盛り上がる!
「ボール並べゲーム」をご紹介します。
まず2チームにわかれたら、一人ずつチームカラーのボールを持ちます。
スタートの合図で、3目並べのように並べてあるボールスタンドにボールを置いていきます。
一人が置いたら次の人にタッチします。
先にボールをスタンドに置いたチームが勝ちですよ。
室内の短い距離でも、盛り上がって遊べるのでオススメです。
スタンドをふやしてみたり、オリジナルのルールを考えて楽しんでくださいね!
アイスクリームぺろっ

バランスをとりながらゴールを目指そう!
アイスクリームぺろっのアイデアをご紹介します。
インパクトのあるアイスクリームがおもしろい、5歳児の運動会競技にぴったりな楽しいリレーですよ。
カラーポリ袋で作った大きなアイスクリームを巨大なコーンに乗せて、バランスを保ちながら目的地まで運びましょう!
子供たちだけのリレーとして楽しむのも良いですが、親子競技としてアレンジするのもオススメですよ。
協力しながらゴールを目指してくださいね!
空き箱あそび

廃材を活用してのびのびと遊びましょう!
空き箱あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に創造力を引き出しながら遊べる素晴らしい遊びですね。
空き箱に仕切りをつけて小さなボールを転がしたり、箱を積み上げたり並べたりしてトンネルを作って遊べるようですね。
子供たちは、自分の中でイメージを膨らませて、箱を使いながらさまざまな遊び方を考え出すでしょう。
この活動を通じて、手先の器用さや空間認識能力を育み、創造力を豊かにできそうですよね!
リトミック

習い事教室があるくらい人気で、保育現場でも活用されている「リトミック」。
リトミックとは音楽と体を使い子供たちが持っている能力や発達を促す教育です。
リトミックの基本となるのが「即時反応」。
これは音楽やリズムの変化を聴き分け、即座に動きやポーズを変化させていきます。
動きはなんでもOKです。
例えば、基本の音楽のときは歩く、高音が鳴ったらジャンプする、低音が鳴ったらしゃがむなど。
子供たちは音楽も動くのも大好きなので、オススメですよ!
UFO鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー
クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!
未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!
3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。
3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。
3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!
じゃんけんすごろく
@kidschallengeclub♬ EMA – go!go!vanillas
お部屋の中がすごろくのマスになる!
じゃんけんすごろくのアイデアをご紹介します。
すごろくは、サイコロを使ってマスを進んでいく日本の伝統的なボードゲームですよね。
しかし、このじゃんけんすごろくはサイコロを使わずじゃんけんでマスを進んでいきます。
じゃんけんに勝ったら進む、負けたらスタート位置に戻るというシンプルなルールなので、子供たちも気軽に参加できるでしょう。
お部屋の中にマットや平均台、跳び箱などを設置してマスに見立てると良いですね。
大人数で遊ぶ場合は体育館やホールで開催するのがオススメです!