保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(91〜100)
仕分けゲーム

仕分けゲームを紹介します。
赤、青、黄色の3色のボールと赤、青の箱を1個ずつ準備しましょう。
先生が投げた色のボールをキャッチして、赤いボールは赤い箱に、青いボールは青い箱に、黄色いボールはキャッチせずに避けるようにして体を動かしていきます。
この動きを連続して行っていくことで反応能力を鍛えていけます。
最初はボールを投げるスピードもゆっくり投げるとこからはじめ、徐々に慣れてきたらスピードをあげたりして楽しむのもオススメです。
形模倣ゲーム

綿棒を使った形模倣ゲームを紹介します。
テーブルにテープを貼り片側に綿棒を使って形を作りましょう。
子供たちが完成している形を見て、テープの反対側に同じように綿棒を使って形を作っていきます。
迷ったときは同じ形ができるように、ヒントを出しながら見守り一緒に進めていくのも良いと思います。
慣れてきたら綿棒で作る形を少し難しくしたり、綿棒を使う数を増やしてみたりと工夫しながら進めてみてくださいね。
テーブルに貼るテープは、カラーテープだと視覚的に分かりやりやすくてオススメです。
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(101〜110)
数字タッチゲーム

壁に貼られてる数字をタッチして遊ぶ、数字タッチゲームを紹介します。
数字を書いた紙を壁にバラバラに貼り準備しましょう。
子供には壁に貼った数字の番号を覚えてもらいます。
先生が数字の番号を言うので子供は数字をタッチして遊ぶゲームです。
どこに言われた数字があるのか記憶力や瞬発力を鍛えるゲームにもなっています。
子供の手の届く高さに合わせて数字をセットし遊んでみてくださいね。
数字を書く紙の色を変えたりする工夫することで数字を覚えやすくなるかもしれませんよ。
虫とりゲーム

虫取り網を使って遊ぶ虫取りゲームを紹介します。
遊び方はとってもシンプルで、折り紙を細かく切って紙吹雪を作りボールに入れて準備をしましょう。
紙吹雪を落とす人は高さのある台に乗って、紙をパラパラと落としていきます。
下で子供は虫取り網を持ち紙吹雪を網でキャッチしていきましょう。
上から降ってくる紙吹雪を見ながら、手で持った網を動かし網の中にキャッチしていく楽しいゲームです。
広い場所で安全に注意して遊んでみてくださいね!
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
ジャンケン列車

子供の遊びの大定番!「ジャンケン列車」です。
遊び方を説明しますね。
まず音楽を流して、室内を自由に歩き回ります。
音楽が止まったら、近くにいるお友達とジャンケンをして、負けた人は勝った人のうしろにつき、肩に両手をかけましょう。
これを繰り返して、最後に先頭になった人の勝ちです!
単純な遊びですが、気づけば夢中になる楽しいレクリエーションです。
動物鳴き声クイズ

何匹正解できるか挑戦してみよう!
動物なき声クイズのアイデアをご紹介します。
動物のなき声を聞いて「これはどの動物の声かな?」と考えて答えましょう!
たとえば、犬の「ワンワン」や猫の「ニャー」といった声はわかりやすいですよね!
さまざまな動物の問題が出題されるので、何匹正解できるか競い合うのもおもしろそうです。
アレンジ方法として、実際に動物の絵を見せてから子供たちになき声をマネしながら答えてもらうのも良いでしょう。






