保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 11月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
まねっこどうぶつジャンケン

異年齢同士で触れ合いながら仲良くなれちゃう、まねっこどうぶつジャンケンを紹介します。
「まねっこ動物じゃんけんぽん!」の掛け声に合わせて、動物のポーズをとりましょう。
お互い一緒の動物ポーズだったら1点、違ったらその場で一周まわります。
動物のポーズはあらかじめ先生と子供たちで決めておくとのがオススメです。
大きい年齢の子供たちは小さい年齢の子供たちに動物のポーズを教える姿が見られるかもしれませんね。
いろんな動物ポーズのバリエーションを考えて楽しんでいきましょう。
まねっこリズムあそび

マネをしながら楽しむ、まねっこリズムあそびを紹介します。
リズムを口ずさみながら、手拍子をしたり、自分の頭や腕をポンポン優しく触ったりして先生が見本を見せます。
子供たちは先生の見本をみたら、次に覚えた動きをマネをしながらリズム遊びをしていきます。
このとき先生も一緒に子供たちのお手本になるように動いて見せていきましょう。
小さい年齢の子供たちはできる範囲で行っていきましょう。
大きい年齢の子供たちは慣れてきたら表現を大きくオーバーにして見せていきましょう。
スピード感を調節しながら楽しんでみてくださいね。
かみなりゲーム

カミナリと言えば小さな子供の間では「カミナリさまにおへそを取られる」というウワサ?がありますよね。
そんなカミナリさまからおへそを守るゲーム「かみなりゲーム」です。
子供たちは床にあお向けに寝転びます。
そしてカミナリ、号令係がゴロゴロとカミナリの稲妻を響かせながら近づいてきます。
ドカーン!という合図でおへそを取られないようにうつぶせになります。
ゴロゴロからドカーンへの速度を変えて遊びましょう。
ボディーパーカッション

体のいろいろな部分をたたきながらリズム遊びをする「ボディーパーカッション」でみんなで遊びましょう!
はじめは簡単に手拍子とおなかをたたく程度で、リズムも短く。
みんなが簡単にマネができるくらいからはじめてだんだんとたたく範囲、おしりや足など広めていきましょう。
そしてコールアンドレスポンスも大事ですよね。
子供たちはノリノリで返事してくれます!
まねっこきょうそう

その場で楽しめる、まねっこきょうそうを紹介します。
小さめの椅子や座布団を準備して始めていきましょう。
先生が「まねっこ競争なにかな?」と言い、マネっこしてもらいたい動物や乗り物の名前を先生が言いましょう。
子供たちは動物や乗り物になりきりながら、準備した自分の椅子や座布団の周りを3回まわります。
まわり終わったら椅子や座布団に座りゴールです。
一番先に座った人が勝ちになります。
ルールもシンプルなので年齢問わずみんなで盛り上がって遊んでみてくださいね。
信号ゲーム

信号のルールを理解するのにも役立つゲーム「信号ゲーム」です!
このゲームは横断歩道と仮定したコースをルールを守り、安全に正しく渡れるかを競います。
ルールは、「青=一歩進む」「黄=一歩戻る」「赤=その場で止まる」です。
先生は信号の色を指示、子供たちは指示したがいながらゴールを目指しましょう。
動くときは両足でジャンプするので、いい運動になりますよ。
子供たちがルールに慣れたらテンポを速くしたり、色以外の言葉を言ってフェイントしたり、難易度をあげてみましょう!
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!
ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。
使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。
参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。
音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。
音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。
幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!