RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)

からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!

からすかずのこのアイデアをご紹介します。

わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。

先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!

子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。

歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。

新聞紙合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞紙合戦

新聞紙をくしゃくしゃに丸めたボールをたくさん用意します。

2つのチームにわかれて陣地を決めて、相手の陣地に新聞紙のボールを投げ入れます。

一度にたくさんの新聞紙を持って投げ入れたり、足で蹴って入れてはいけません。

ひとつずつ拾って投げましょう。

多くの新聞紙ボールを投げ入れたチームの勝ちです。

しゃがんで拾って、立って投げて、全身を動かせる遊びですね。

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(31〜40)

紙飛行機とばし

【運動神経UP】紙飛行機遊び5選
紙飛行機とばし

大人から子供まで楽しめる紙飛行機飛ばしゲームを紹介します。

折り紙やチラシを使って紙飛行機を折っていきましょう。

折る紙の大きさも大切になってきます。

折り方や飛ばし方によって飛行距離が伸びたり縮んだりするのも紙飛行機飛ばしで盛り上がるポイントですね!

飛行距離が伸び悩む場合には、何回も挑戦することで飛行距離を伸ばす工夫が見つかるかもしれませんね。

特典対決、カップ倒し対決、ドッグランキャッチ、ペアキャッチ遊びなど紙飛行機を使っていろいろなゲームに挑戦してみてくださいね!

ひよこ相撲

室内遊び!幼児から出来る【ひよこ相撲】大人数でやってみよう☆遊びながら足首の柔軟性を鍛えよう。
ひよこ相撲

幼児クラスの子供から大人まで参加できる!

ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。

このひよこ相撲は、遊びながら足首の柔軟性を鍛えるのにぴったりなアイデアです。

しゃがんだ状態で足首を持って進み、手やお尻を床についたら負けというシンプルなゲームです。

バランスを崩さないように、慎重に進みましょう。

慣れてきたらクラスの5.6人で戦ってみるのも良いですね。

最後まで残った人が勝ち上がるトーナメント制もおもしろそうですよ!

おひっこしゲーム

【幼児向け、かんたん、運動あそび】おひっこしゲーム
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!

おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。

この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。

遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。

先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!

同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

遊びが盛り上がる!

もうじゅうがりのアイデアをご紹介します。

遊びながら数の概念に触れられるので、オススメのアイデアをですよ!

掛け声は先生や保護者の方のセリフを復唱するので、シンプルで分かりやすいのがポイントです。

ルールは、先生や保護者の方が動物の名前を子供たちに伝えて、子供たちは先生や保護者の方が指定した動物の名前の文字数と同じ人数でグループを作り、座ります。

はじめは短い文字数の動物からスタートして、慣れてきたら長い文字数の動物を指定することで飽きずに遊べるでしょう。

セブンステップス

数え歌の手遊び「セブンステップ」リズム遊び
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!

セブンステップスのアイデアをご紹介します。

この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。

ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。

失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!

子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。