RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)

トントン紙相撲

トントン紙ずもう Paper Sumo Wrestling
トントン紙相撲

懐かしい遊び、紙相撲で遊んでみましょう!

動画は既製品の紙相撲セットで進めていますが、こちらは折り紙で作ることもできますよ!

折り紙で力士を作り、空き箱を土俵に見立てて相撲をとりましょう!

「はっけよーい、のこった!」の合図で空き箱を軽くたたき、自分の力士を動かします。

相手の力士と取り組みになったり、たたく場所や力加減によっては、倒れたり場外へ出てしまうことも……。

力加減と動かし方がポイントの紙相撲を、みんなで遊んでみましょう!

風船たたきゲーム

【3歳児】「風船たたきゲーム」
風船たたきゲーム

子供たちが大好きな風船を使った遊び、風船たたきゲームのご紹介です。

こちらのルールは夏に楽しむスイカ割りのスイカを、風船に変えたゲームになっています。

代表の人がアイマスクで目隠しをした状態で、風船をめがけてプラスチックのバットを振り下ろします。

見ている人は危険のないよう、離れた所から声をかけてあげましょう。

「右だよー」「もっと後ろ!」など、風船までうまく導いてくださいね。

お泊まり保育や夏まつりでスイカ割りを行う時など、導入としてもいかがでしょうか?

進化ジャンケン

@kidschallengeclub

進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い

♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ

じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。

時間内に神様を目指しましょう!

はじめは全員赤ちゃんからスタートです。

赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。

勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。

負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。

このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。

時間内に進化をとげましょう!

ころころドッジボール

@toiro_efilagroup

ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。

通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。

内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。

最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。

ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。

ボールを届けるだるまさんがころんだ

フラフープが安全な基地!

ボールを届けるだるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは遊びに参加する子供の数以上のフラフープ、ボールです。

ボールを運ぶために前へ進まなければなりませんが、フラフープの外に出るとつかまってしまう!

そんなドキドキを味わえるユニークな遊びです。

どのフラフープに進もうか考えていても、友達とかぶってしまうかもしれません。

瞬時に判断する力も育めそうですね。

ぜひ、遊んでみてください!

フラフープから逃げろゲーム

【集団遊び】フラフープから逃げろゲーム!
フラフープから逃げろゲーム

集団での遊びにオススメ!

フラフープから逃げろゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは大きめのフラフープです。

遊び方はシンプルで、保護者の方や先生が転がすフラフープに当たらないようにするゲームです。

フラフープのスピードや転がる方向を予想して動くのがポイントです。

遊び方に慣れてきたら、フラフープの動きにバリエーションがあると子供も飽きずに遊べるようですね!

ぜひ、活動の中に取り入れてみてください。

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)

まねっこどうぶつ

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつ

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。