【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(51〜60)
あぶくたった

「あぶくたった」は友だちとの関わりが楽しい遊びです。
まず、豆の役の子を1人決め、真ん中にしゃがんでもらいます。
他の子どもたちや先生は手をつないで円にあり、「あぶくたった」と歌いながら豆の子の周りを回ります。
歌詞はインターネットで検索してみてくださいね!
回るパートが終わったら、他の子は移動をして「お家に帰って戸棚を閉めて」と続けて歌いながらジェスチャーをします。
豆の子が近づき、「トントントン」を合図をします。
「なんの音?」と聞かれ、音を答えます。
「おばけの音」という答えが鬼ごっこの合図!
豆の子につかまらないように逃げましょう。
ボール鬼

やわらかいボールを使って遊ぶ鬼ごっこ、ボール鬼を紹介します。
鬼が決まったら、鬼はボールをもって追いかけましょう。
逃げているお友達に向かってボールを投げます。
ボールが当たったお友達が次の鬼になり交代します。
走ったりボールを投げたりすることは全身の運動にもつながっていきますね。
ボール鬼をするときはやわらかいボールを使い、頭や顔に向かって投げないなどのルールを説明してから遊んでくださいね。
広い場所の場合には、逃げる範囲を決めるのも良いかもしれませんね。
もじょもじょむし

「虫さんが出てきたぞ」の掛け声から元気よく始まるもじょもじょむし!
まずは、手をもじょもじょ動かして虫の動きをまねします。
泣き虫や怒り虫を顔で表現して和んできたところで、先生の掛け声とともに追いかけっこスタート!
体全体を使ってもじょもじょの動きを表したり、泣き虫や怒り虫の顔をお友達同士顔に触れながらやってみたり、さまざまなバリエーションで楽しめます。
スタンダードな追いかけっこに飽きてしまったら、ぜひ試してみてくださいね!
親子で楽しめる4つの体操

親子で一緒に楽しめる、4つの体操をご紹介します。
「ロボット歩き」は大人が正座してその膝の上に子供を乗せて正座のままで歩く、というもの。
「ロボット歩き2」は大人が立って、そして足の甲に子供が乗ってそのまま歩きます。
「バレリーナ」は子供が片手を上げ、その手を大人が持って軸としてクルクルと回す運動です。
「おしりタッチ」は大人と子供が向かい合い、お互いの右手を握手した状態で相手のおしりにタッチできるか?という遊びです。
「バレリーナ」以外は大人も動くので一緒に体を動かせます。
運動不足の解消に、一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(61〜70)
座りおにごっこ

「雨で外遊びはできないけど、今日は目いっぱい体を動かす遊びがしたい!」そんなときに保育でオススメの「座りおにごっこ」を紹介します。
まず、子供たちは座った状態でスタートしますよ。
ルールはかならず床におしりをつけることです。
制限時間を決めたら座ったままで鬼ごっこをします。
走らない鬼ごっこなので室内でも安全に楽しめますよ。
足やおしりの力を使って動いて足の力もつくので、ぜひ遊びのレパートリーに加えてみてくださいね!
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!
ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。
平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。
まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。
ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。
足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。
両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!
高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!
ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。