【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(51〜60)
お引っ越しゲーム

「お引っ越しゲーム」は道具がなくても盛りあがるゲームです。
屋外でも室内でもできますが、屋外だと陣地を示す際に線を引くだけなのでスムーズです。
まず、陣地を2つ作ります。
子どもたち全員が入れる大きさにしてくださいね。
鬼の「お引っ越し」という掛け声を合図に、他の陣地に引っ越します。
引っ越している間に鬼につかまったら負けです。
鬼の動きを見ながらお引っ越しできるよう走りましょう。
たくさん体を動かすので寒い日の遊びとしてもオススメです!
忍者あそび

4歳から楽しめる「忍者ゲーム」は、先生が「誰だ?」と振り返ったら止まるというシンプルなゲームです。
子供は忍者のモノマネをしながら先生のうしろを忍び足でついていきます。
「誰だ?」という合図で先生が振り返るので、子供たちは止まって気配をかくしましょう。
「手裏剣ゲーム」では頭に投げられたらしゃがむ、足に投げられたらジャンプと、さまざまな動作が楽しめますよ。
少人数でも楽しめるので、朝や夕方以降の保育にも活かせますね。
つるさん かめさん まわってポン!

「ツルさんカメさん回ってポン」は2人1組で始めるゲームです。
ツルのポーズ、カメのポーズをしてから、回って「ポン」で手を合わせます。
保育園や幼稚園など、クラス全体で1つの輪になって「ポン」と手を合わせるのもいいですね。
「ポン」のあとにじゃんけんを組み合わせたりと、さまざまな応用できます。
手足の曲げ伸ばしや回転など、体を使ってリズミカルにできる遊びです。
お友達の動きをよく見て息を合わせるのも大切なポイントです。
お友達と協力して遊ぶことも学べますね。
トレ芯エクササイズ

トイレットペーパーの芯を使って遊べる「トレ芯エクササイズ」です。
トイレットペーパーの芯を2人1組で転がしあったり、フーフーと息で転がしたりします。
また手をつないだままおこなう、芯を中心にくるくる回るなど、工夫次第でたくさん体を使って遊べますよ。
トイレットペーパーの芯は廃材として準備しやすいため、雨の日に室内で体を動かしたい場合にすぐに取り組めますね。
この遊びは友だち同士のコミュニケーションも楽しめます。
たくさん遊んでコツをつかめると嬉しいですね!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(61〜70)
ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。
平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。
まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。
ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。
足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。
両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!
高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!
ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。
ペットボトルボーリング

パーティーなどでも手軽に楽しめるる、ペットボトルボーリングを紹介します。
ペットボトルをボーリングの形に並べたら、ボールを投げてペットボトルを倒していきましょう。
ペットボトルが何本倒れたかを競い合い遊ぶゲームです。
投げるボールは年齢に応じて重さを調節するのがオススメですよ。
ペットボトルの中身も水を少し入れるなど工夫するのも盛り上がりそうですね。
ペットボトルに点数を書いてポイントを競い合ったり、チーム戦にして競い合いながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね!
おおかみさん今何時?

「オオカミさん今何時?」は、オオカミ役が言った時間の数と同じ歩数を歩くゲームです。
例えば、オオカミ役が「3時」と言ったら3歩進みます。
だんだんオオカミに近づいて、誰かがタッチしたら鬼ごっこのはじまりです。
オオカミは次のオオカミを捕まえて1つのゲームが終了します。
「だるまさんがころんだ」に似ていますが、歩数が毎回変わるのが楽しめるポイント。
また、オオカミ役とのやり取りや、数を数える面でも楽しめるので、ワクワクドキドキしながらみんなで盛り上がりましょう。