RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(91〜100)

もじょもじょむし

保育雑誌ひろば2018年4月号「運動あそびの時間だよ! ~もじょもじょむし」
もじょもじょむし

「虫さんが出てきたぞ」の掛け声から元気よく始まるもじょもじょむし!

まずは、手をもじょもじょ動かして虫の動きをまねします。

泣き虫や怒り虫を顔で表現して和んできたところで、先生の掛け声とともに追いかけっこスタート!

体全体を使ってもじょもじょの動きを表したり、泣き虫や怒り虫の顔をお友達同士顔に触れながらやってみたり、さまざまなバリエーションで楽しめます。

スタンダードな追いかけっこに飽きてしまったら、ぜひ試してみてくださいね!

親子で楽しめる4つの体操

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「親子で楽しめる4つの体操 Part1」/おかあさんといっしょに子どもの運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操動画
親子で楽しめる4つの体操

親子で一緒に楽しめる、4つの体操をご紹介します。

「ロボット歩き」は大人が正座してその膝の上に子供を乗せて正座のままで歩く、というもの。

「ロボット歩き2」は大人が立って、そして足の甲に子供が乗ってそのまま歩きます。

「バレリーナ」は子供が片手を上げ、その手を大人が持って軸としてクルクルと回す運動です。

「おしりタッチ」は大人と子供が向かい合い、お互いの右手を握手した状態で相手のおしりにタッチできるか?という遊びです。

「バレリーナ」以外は大人も動くので一緒に体を動かせます。

運動不足の解消に、一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか?

タオルで運動遊び

「タオルでいろいろあそび!」【3歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
タオルで運動遊び

タオルが1枚あれば、さまざまな運動遊びに取り入れらます。

お天気が悪い、暑さや寒さが厳しいなどで戸外活動ができないときにぜひ試してみてはいかがでしょうか。

乾布摩擦のように体をこすったり、縄跳びのようにして足をくぐらせたりするだけで、全身運動になりますよ。

また、1対1の綱引きもタオルでできます。

踏ん張る力や体重を後ろにかける力など、子供たちも学ぶことの多い経験ではないでしょうか。

タオルと広い場所さえあればどこでもできるのもポイント。

ぜひ子供たちとタオルを使ってさまざまな運動遊びを楽しんでくださいね。

バナナくんたいそう

バナナくんたいそう(作詞・作曲/新沢としひこ)【新沢としひこの『おどる! 運動会』より】
バナナくんたいそう

絵本作家であり、『にじ』など子供から大人まで愛される楽曲を創作し続けるシンガーソングライターでもある新沢としひこさんが手がける、体操ナンバー。

ラテン調の軽快なリズムに、小さなお子さまでもなじみやすい「バナナ」をテーマにしたシンプルな楽曲。

ご本人が登場している公式動画を見ると、自由に踊っていいんだよ、というメッセージが伝わってくるようです。

開放的にのびのびと踊りながら、体を動かすことが「楽しい!」という気持ちを体感してほしいですね!

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

体操「ようかい体操第一」

【妖怪ウォッチ】ようかい体操第一
体操「ようかい体操第一」

2013年に発売されたゲーム『妖怪ウォッチ』は当時子供たちの間でまたたく間にヒットし、アニメ化もされて大人気でした。

そのアニメ『妖怪ウォッチ』の初代エンディングテーマになっていたのがこの『ようかい体操第一』です。

ゲームやアニメに登場するキャラクターが曲に合わせてユニークに踊る体操は全身を使うため、運動遊びとしても十分楽しめます。

どの世代でも楽しめる体操ですね。

先生も一緒に体を動かして子供たちと盛り上がりましょう。

フルーツバスケット

【3~4歳児】「フルーツバスケット」
フルーツバスケット

3歳児になると、ある程度のルールを守って遊べるようになります。

そんな時期に取り組みたいのが『フルーツバスケット』。

大勢でわいわいと楽しめるのがこのゲームの魅力の1つですよね。

そんな『フルーツバスケット』のルールは非常にシンプル。

オニ役が特定のフルーツの名前を叫び、椅子に座っている人は自分が所属しているフルーツの名前を呼ばれたときにだけ席を移動します。

この間にオニ役は席につくというものです。

ルールを覚えたての子供たちも楽しめるよう、先生が思いっきり雰囲気作りができるとよいですね!