【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(41〜50)
丸三角四角ゲーム
@user5410675310492♬ Yattemiyou – WANIMA
外遊びがもっと楽しくなる、丸三角四角ゲームを紹介します。
地面に丸三角四角の形を描いていきましょう。
リーダーが形を言うので他の子供は言われた形までリーダーにつかまらないように走って形の中に入りましょう。
形の中にカラーコーンを置いて、連想される形や色の図形に走っていくのも楽しいですよ。
工夫次第で遊びが広がるゲームになっています。
瞬発力、判断力、思考力が試されるオススメのゲームです。
挑戦してみてくださいね!
めっちゃげんき体操佐藤弘道、すがも児童合唱団

体を動かすと元気が出るめっちゃ元気体操を紹介します。
歌に合わせながらカラスやスズメになっ両手を横に広げて大きくジャンプしたり小さくジャンプしたりしましょう。
お猿さんになって両手を動かし上下左右の動きをマネして体を動かしましょう。
お化けのポーズをしながら後ろを振り向き体をねじります。
恐竜の動きでは大きく両手、両足を動かしながら前進し片足けんけんをしながらバランスを取っていきますよ。
子供たちも楽しみながら手足や体全体を動かせてとっても盛り上がる体操です!
なかそとゲーム
@kyojifukushikai_staff なかそとゲーム! 判断力と集中力を鍛えます! #運動#遊び#保育#保育園#保育士#こども
♬ familie – Mrs. GREEN APPLE
指令をよく聞いて体を動かそう!
なかそとゲームのアイデアをご紹介します。
子供から大人まで遊べるのが嬉しいゲームですよ!
子供たちが楽しく体を動かしながら、指示を聞いて移動するのがユニークでおもしろいですよね。
屋内と屋外で遊べるため、天候に関係なく遊べる点が魅力ですね。
遊びながら反射神経や集中力、協調性を育めるのがポイントですよ!
シンプルで分かりやすいルールなので、ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
コーン鬼ごっこ
@otnasobi_ehime 詳しくはインスタグラムをチェック🔍 #夜活バ#スポーツ#イベント#レクリエーション#愛媛#愛媛県#オトナノアソビバ
♬ オリジナル楽曲 – オトナノアソビバ – オトナノアソビバ
遊びながら判断力が養われる!
コーン鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
子供たちの素早い判断力や戦略を養う絶好のゲームですよ。
四角いコートの角にコーンを置き、鬼がコーンにタッチしたら交代しましょう。
鬼ではない人は、コーンがタッチされないように守りながら、どのようにコーンを守るかの判断をしなければなりません。
瞬時に動きながら、相手の作戦や自分のポジションを考え、柔軟に対応する能力を育めそうですね。
ぜひ、遊んでみてくださいね。
忍者ゲーム
@cocoro_ws♬ オリジナル楽曲 – 【公式】社会福祉法こころ福祉会【体操🤸】 – 【体操教室】社会福祉法人こころ福祉会【🤸】
幼児クラスの子供たちにオススメ!
忍者ゲームのアイデアをご紹介します。
子供たちが忍者になりきって楽しく体を動かす遊びのアイデアですよ。
先生が「頭手裏剣」「忍者チョップ」「足手裏剣」などの技を出し、子供たちはそれをジャンプやよける動作でかわしましょう。
忍者のように素早く動きながら、体力や反射神経を鍛えられるのが嬉しいですよね。
忍者になりきることで、想像力を働かせながら遊べるのもポイントですね。
遊びながら集中力や柔軟性も育まれそうですよ!
からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!
からすかずのこのアイデアをご紹介します。
わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。
先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!
子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。
歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!
くり鬼のアイデアをご紹介します。
この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!
鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。
鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。
仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!
もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。