【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(41〜50)
爆弾ゲーム

ゴムボールで気軽にできる「爆弾ゲーム」です。
ドッジボールの幼児バージョンのようなルールで、あらかじめテープラインやマットでエリア分けをしておき、ボールに当たらないようにマットからマットへ移動するというもの。
最初に「ボールは爆弾なので当たったらいけないよ」と伝えましょう。
ボールは、初めはポーンとゆっくり投げ、慣れてきたら軌道を変えたり、壁や床を使って速いボールを投げたりと難易度を上げていきます。
子供たちはスリルを味わえて、盛り上がること必至ですよ!
タオルで運動遊び

タオルが1枚あれば、さまざまな運動遊びに取り入れらます。
お天気が悪い、暑さや寒さが厳しいなどで戸外活動ができないときにぜひ試してみてはいかがでしょうか。
乾布摩擦のように体をこすったり、縄跳びのようにして足をくぐらせたりするだけで、全身運動になりますよ。
また、1対1の綱引きもタオルでできます。
踏ん張る力や体重を後ろにかける力など、子供たちも学ぶことの多い経験ではないでしょうか。
タオルと広い場所さえあればどこでもできるのもポイント。
ぜひ子供たちとタオルを使ってさまざまな運動遊びを楽しんでくださいね。
あれれくるりん

2人1組で手をつないで回る「あれれくるりん」は、やり方によって数種類できる体を使ったゲームです。
手をつないだまま腕の下をくぐったり、腕の上を乗り越えていったりと応用もできます。
お友達の顔が見えるように、うまくくるりんぱと遊んでみてください。
慣れたら3人でチャレンジしてみるのもいいですね。
子供同士がぶつからない広い場所を確保したうえで、先生が子供とペアを組んでお手本を見せれば、子供たちが動きをイメージしやすく、ケガの防止にもつながります。
フラフープ輪投げ

投げて!
飛んで!
協力して楽しめるフラフープを使った輪投げのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大きめのフラフープです。
4人1チームになりフラフープをつないでいくゲームです。
フラフープをなわとびのように飛んで陣地に移動したら、次の人めがけてフラフープを投げます。
制限時間の中でどれだけつなげられるかを試してみましょう!
慣れてきたらチーム対抗で競い合ったり、チーム内の最高記録を更新するために励むのも良いですね。
フラフープ送り

フラフープを手でつかまずに動かそう!
フラフープおくりのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは大きめのフラフープです。
はじめに1人の右手首にフラフープを掛けて、もう1人と手をつなぎましょう。
手でフラフープをつかまずに、手をつないだ相手の左手首までフラフープを動かすことができるかな?
慣れてきたらフラフープを往復させたり、参加人数を増やして遊びの難易度を上げていくと良いでしょう。
ルールを守りながら仲間と協力する楽しさを味わえそうですね。
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。
お友達同士でじゃんけんをしましょう。
勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。
片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。
じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。
雨でも楽しいじゃんけん

雨が降っても子供たちと室内で楽しめるじゃんけんゲームを紹介します。
「アメリカジャンケン」は、勝ち負けが反対になり頭を使うじゃんけんです。
「体じゃんけん」は、体全体でじゃんけんを表現しながらするゲームです。
事前にグー、チョキ、パーを決めてから始めるのがオススメです。
新聞紙を使った「新聞紙じゃんけん」は新聞紙の上にのりながらじゃんけんし、負けると新聞紙を1回ずつ畳み小さくしていきます。
「じゃんけん列車」は、負けた人が勝った人の後ろにつきお客さんが少しずつ増えていくゲームです。
お気に入りのジャンケンゲームを見つけて遊んでみてくださいね!






