RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(41〜50)

からすかずのこ

どんどん仲間を増やして遊ぶわらべうた!

からすかずのこのアイデアをご紹介します。

わらべうたは楽しいだけでなく、子供たちの言葉の発達やリズム感を育む大切な役割を果たしているといわれています。

先生や保護者の方、友達と一緒に遊びながら歌うことで、コミュニケーションを深めましょう!

子供たちが輪になって立ち、その周りを1人がぐるぐると歩き回ります。

歌が終わったら目の前にいる友達をタッチして、仲間を増やしていきましょう。

くり鬼

【くり鬼】幼児も小学生からも大人気!盛り上げたい時の鬼ごっこを紹介します。ウォームアップにも最適!!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!

くり鬼のアイデアをご紹介します。

この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!

鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。

鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。

仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!

もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。

むっくりくまさん

【集団遊び】『むっくりくまさん』 | 『むっくりくまさん』遊び方
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!

むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。

わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。

リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。

むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。

歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。

もぐらどんの

11月わらべうた「もぐらどん」
もぐらどんの

友達と一緒に歌や動きでやり取りを楽しむわらべうた!

もぐらどんのアイデアをご紹介します。

わらべうたは、子供たちが遊ぶ際の手遊びや集団遊びの中でよく使われますよね。

歌詞やメロディは短く、覚えやすいのが魅力的ですよね。

歌を歌いながらみんなで輪になり、座っているもぐら役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらもぐら役の人が立ち上がり子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。

ぜひこの機会に、挑戦してみてくださいね!

セブンステップス

数え歌の手遊び「セブンステップ」リズム遊び
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!

セブンステップスのアイデアをご紹介します。

この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。

ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。

失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!

子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

室内で盛り上がる!

「ボール並べゲーム」をご紹介します。

まず2チームにわかれたら、一人ずつチームカラーのボールを持ちます。

スタートの合図で、3目並べのように並べてあるボールスタンドにボールを置いていきます。

一人が置いたら次の人にタッチします。

先にボールをスタンドに置いたチームが勝ちですよ。

室内の短い距離でも、盛り上がって遊べるのでオススメです。

スタンドをふやしてみたり、オリジナルのルールを考えて楽しんでくださいね!

風船しりとり

【風船しりとり】子供といっしょに自宅できる遊びシリーズ #shorts
風船しりとり

風船を落とさないようにしりとりをしながらパスしていく遊びです。

前の人が文字を言って風船をパスしたら、次の人は風船にタッチする前にしりとりを加えますよ。

簡単なように見えますが、風船に気を取られていると言葉が思いつかないこともあります。

運動能力はもちろん、識別能力やリズム感など子供たちのいろいろな力を伸ばせます。

室内で遊ぶときは、座って遊んでみるのも違った楽しみがあってオススメです!

年齢に合わせて工夫してみてくださいね。