RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(11〜20)

タッチインゲーム

@bear_kids_official

▪️集団療育 タッチインゲーム ▪️目的 ・目で追う力養います。 ・力加減のコントロールが身につきます。 みんなで応援しながら楽しくチャレンジしていました👏 #児童発達支援#放課後等デイサービス#療育#保育園#幼稚園#小学校

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

目で追う力や力加減を養おう!

タッチインゲームのアイデアをご紹介します。

視覚的な集中力や、力加減を育むのに最適なアイデアですよ。

子供たちは風船を落とさないようにしながら、床に置いてあるカラーボールをカゴに集めることで、遊びを楽しみながら身体能力の向上を目指せそうですね。

シンプルながらも集中力を養い、風船やカラーボールをコントロールして遊べるアイデアは、放課後デイサービスで活用できる楽しいゲームですね!

ねことねずみ

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【ねこ と ねずみ】
ねことねずみ

先生の掛け声にドキドキしながらゲームが進んでいく、ねことねずみゲーム!

両サイドにねこさんチームとねずみさんチームに分かれて並び、中央の先生が「ねっ、ねっ」と言うたびにお互いに近づいていきます。

「ねずみ」の合図でねずみさんチームがねこさんチームを追いかけ、「ねこ」の場合はねこさんチームがねずみさんチームを追いかけます。

タッチされた人は相手チームの仲間になり、最終的に人数が多い方が勝ち!

「ねずこ!」などのフェイントをかけると盛り上がりますよ!

クッションフラフープ

歩いて良いのはクッションの上かフラフープの中だけ!

ユニークなゲームを紹介します。

準備するものはフラフープ2本、プールスティック、ハサミやカッター、養生テープです。

プールスティックなどクッション性のある素材をカットして床に貼り付けたら準備は終わりです。

フラフープ2本を駆使してゴールを目指しましょう!

クッション素材コースに入ったらフラフープを置いてクッションの上を歩きます。

バランスを取るのが意外に難しいのでぜひ、挑戦してみてくださいね。

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

子供たちを大根に見立てて、畑に埋まっている大根のように抜いていくゲーム「だいこんゲーム」です。

子供たちは床に円形にうつぶせになって寝転び、しっかりと手をつなぎます。

大人は、大根を抜きますよーと言いながら子供たちの足を引っ張りましょう。

手を離してしまったら抜かれてしまったことになり、負けです。

抜かれないようにしっかりと手をつないでギュッとこらえましょう。

このゲームは子供たちの人数に関係なく楽しめるのもオススメポイントです。

動物なりきりゲーム

【4歳児】~動物なりきりゲーム~4歳児・体づくりゲーム|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
動物なりきりゲーム

4歳以上が目安の子供にオススメの「動物なりきりゲーム」です。

動物になりきることで体の動かし方や、体のコントロールの仕方を覚えられます。

まず広い空間にコーンや長いす、ウレタンブロックなどを用意して、ゴリラ、くま、フラミンゴ、カエル、ウサギやヘビなど、動きに特徴のある動物になりきって体を動かします。

音楽に合わせたり、友達とうまくバランスを取ったりしながら楽しく運動しましょう。

子供たちに好きな動物のリクエストを聞いても面白そうですね!

【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操 5選

【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操5選!
【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操 5選

音楽にのって、体を元気いっぱい動かしましょう!

最初はリズムを感じながら首を動かしたり、手拍子してみたりなど、簡単な動きからスタート。

慣れてきたら、動物の絵本を見せながらリズムに合わせて動物のまねっこをしたり、絵本に描かれたポーズをまねしたりしてみましょう。

決まった振り付けにこだわる必要はありません。

子供たちが元気よく動いているのを確認しながら、音楽の種類やテンポを工夫しながら楽しみましょう!

恥ずかしそうにしている子がいたら、そっと隣に寄り添って一緒に動いてあげてくださいね。

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(21〜30)

プールスティックラケットの室内遊び

【姿勢改善!】プールスティックラケットでおうち遊び
プールスティックラケットの室内遊び

子供から大人まで楽しめるプールスティックラケットの遊びです!

まず、半分にしたプールスティックをわっかにしてテープでとめましょう。

次にラップを十字に3周巻いていけば、透明ラケットの完成!

風船を使って一人で遊んでも楽しめますが、もう1つラケットを作って数人で遊ぶのも楽しそうですよね。

顔を上げて万歳することで背筋の筋力も鍛えられるそうです。

とても軽いので、幼児さんでも安全に遊べるのがポイントです。

外遊びにも室内での遊びにもオススメですよ!