RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(11〜20)

帽子取りゲーム

帽子取りゲーム 園児vs実習生
帽子取りゲーム

外で体を思いっきり動かして遊ぶなら、「帽子取りゲーム」はいかがでしょうか。

園でかぶる帽子を取られないように逃げるシンプルな鬼ごっこです。

帽子を取られて悔しくなったり、帽子を取られたことに気づかなかったりと、子供たちのさまざまな表情が楽しめるゲームでもあります。

思鬼役の先生や保護者の方は、子供たちが上手に逃げられるよう見守りながら遊びましょう。

ゲームをおこなう際は、帽子のゴムをしまう点や、帽子をおさえる動作をしないなど、楽しく遊ぶための注意点を共有してくださいね。

バナナ鬼

【遊び】氷鬼のアレンジ「バナナ鬼」【保育園/幼稚園】
バナナ鬼

鬼にタッチされた人が凍ってしまう、こおり鬼のアレンジバージョン。

バナナになってしまったお友達を助けましょう!

鬼にタッチされた人は両手をあげて、頭の上で手のひらを合わせ、バナナのポーズでストップ。

バナナになった人は、友達が皮をむいてくれるのを待ちます。

2人の友達が左右それぞれの手をほどいて皮をむいてくれたら、また自由に動けます!

タッチするときに「バナナ」と声をかけたり、ケンケンしながら追いかけたりなど、いろいろなアレンジで楽しんでみてくださいね。

ころころドッジボール

@toiro_efilagroup

ころころドッジボールって知ってますか?#放課後等デイサービス#toiro#神奈川県#アンダンテ#児童指導員

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

ボールを転がして遊ぶ、ころころドッチボールを紹介します。

通常のドッチボールにルールは似ていますが、内側と外側の人を決めてボールは投げるのではなく、転がしてドッチボールを進めていきます。

内側の人は外側の人が転がしたボールに当たった場合は外側に移動し相手チームの攻撃に外側から参戦しましょう。

最終的に内側に残っていた人数を数えてゲームの勝敗を決めるのも楽しいかもしれませんね。

ボールも通常のドッチボールとは異なり柔らかいボールを使いますので安全に遊びを楽しめますよ。

Sケン

ケンケンをしながら陣取り合戦!

片足ケンケンで遊ぶ、Sケンのご紹介です。

子供たちは2チームにわかれましょう。

地面に大きくSの字を書き、それぞれ自分の陣地にお宝を置き、半円で囲んでくださいね。

S字の周りに避難場所としていくつかの島を用意し、アウトエリアも作ったら、さっそく遊んでみましょう!

相手チームを攻める時は必ず片足ケンケンで挑みます。

戦い方は手押し相撲で、必ず1対1で戦ってくださいね。

両足がついてしまったら、アウトエリアで勝負の行く末を見守ります。

どちらが先に相手のお宝を奪えるか、盛り上がりそうですね!

タッチインゲーム

@bear_kids_official

▪️集団療育 タッチインゲーム ▪️目的 ・目で追う力養います。 ・力加減のコントロールが身につきます。 みんなで応援しながら楽しくチャレンジしていました👏 #児童発達支援#放課後等デイサービス#療育#保育園#幼稚園#小学校

♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス

目で追う力や力加減を養おう!

タッチインゲームのアイデアをご紹介します。

視覚的な集中力や、力加減を育むのに最適なアイデアですよ。

子供たちは風船を落とさないようにしながら、床に置いてあるカラーボールをカゴに集めることで、遊びを楽しみながら身体能力の向上を目指せそうですね。

シンプルながらも集中力を養い、風船やカラーボールをコントロールして遊べるアイデアは、放課後デイサービスで活用できる楽しいゲームですね!

クッションフラフープ

歩いて良いのはクッションの上かフラフープの中だけ!

ユニークなゲームを紹介します。

準備するものはフラフープ2本、プールスティック、ハサミやカッター、養生テープです。

プールスティックなどクッション性のある素材をカットして床に貼り付けたら準備は終わりです。

フラフープ2本を駆使してゴールを目指しましょう!

クッション素材コースに入ったらフラフープを置いてクッションの上を歩きます。

バランスを取るのが意外に難しいのでぜひ、挑戦してみてくださいね。

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(21〜30)

【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操 5選

【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操5選!
【1歳児】体幹を鍛えながら楽しむ体操 5選

音楽にのって、体を元気いっぱい動かしましょう!

最初はリズムを感じながら首を動かしたり、手拍子してみたりなど、簡単な動きからスタート。

慣れてきたら、動物の絵本を見せながらリズムに合わせて動物のまねっこをしたり、絵本に描かれたポーズをまねしたりしてみましょう。

決まった振り付けにこだわる必要はありません。

子供たちが元気よく動いているのを確認しながら、音楽の種類やテンポを工夫しながら楽しみましょう!

恥ずかしそうにしている子がいたら、そっと隣に寄り添って一緒に動いてあげてくださいね。