【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(61〜70)
進化ジャンケン
@kidschallengeclub 進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い
♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ
じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。
時間内に神様を目指しましょう!
はじめは全員赤ちゃんからスタートです。
赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。
勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。
負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。
このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。
時間内に進化をとげましょう!
ピラミッドじゃんけん

大盛り上がり間違いなし!
ピラミッドじゃんけんをご紹介します!
はじめに守りチームと攻めチームにわかれてくださいね。
地面にピラピッド状に線を書き、線の上に守りの人を配置しましょう。
例えば守りが15人の時は1番長い線に5人、次に4人と配置して、最後は必ず1人になり、その人がキングです!
攻めのチームはピラミッドの1番下の5人から誰でもいいのでじゃんけんをして、勝ったら進みますよ。
最後にキングとジャンケンをして、勝ったら勝ち抜けです。
じゃんけんに負けた場合はスタート地点に戻りましょう。
キングに負けてもスタート地点です。
運が試されるおもしろいゲームですね。
中当て

大人数で遊んで楽しい、「中当て」のご紹介です。
小さい頃に遊んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。
細かいルールは年齢や経験によって違いがありますが、枠の中と外に分かれて、外の人が中の人に向かってボールを投げて当てるというシンプルなゲームです。
枠を四角にしたり丸にしたり、ボールを大きくしたり小さくしたりと、アレンジは無限ですよね。
当てられるのが怖いお子さんには、当たられても痛くないような柔らかいボールを使用してみてくださいね。
3人から遊べるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
あれれくるりん

2人1組で手をつないで回る「あれれくるりん」は、やり方によって数種類できる体を使ったゲームです。
手をつないだまま腕の下をくぐったり、腕の上を乗り越えていったりと応用もできます。
お友達の顔が見えるように、うまくくるりんぱと遊んでみてください。
慣れたら3人でチャレンジしてみるのもいいですね。
子供同士がぶつからない広い場所を確保したうえで、先生が子供とペアを組んでお手本を見せれば、子供たちが動きをイメージしやすく、ケガの防止にもつながります。
じゃんけんバランスゲーム

体も一緒に動かせるじゃんけんバランスゲームを紹介します。
お友達同士でじゃんけんをしましょう。
勝った場合5秒間片足バランス、あいこは2回まわって5秒間片足バランス、負けた場合は3回まわって5秒間片足バランスして体を動かしましょう。
片足バランスが難しい子供はどこかにつかまりながらバランスを取るのがオススメです。
じゃんけんバランスゲームをするときは広い場所を確保し、となり同士で適度に感覚を空けながら安全に注意して行いましょう。
落ちた落ちたゲーム

瞬発力が試される落ちた落ちたゲームを紹介します。
先生が「落ちた落ちた」と言うので、子供たちが「何が落ちた」と聞いてみましょう。
先生が落ちた名前を言います。
例えば「りんご」と言われたらりんごを受け取るポーズをしましょう。
「げんこつ」と言われたらげんこつされないように頭を手で守ります。
雷の場合は手でおへそを隠しましょう。
それぞれのポーズを事前に子供たちに教えてからゲームを始めると楽しくゲームに参加できるかもしれませんね。
慣れてきたら、落ちるものをアレンジしながら楽しんでみるのもオススメです。
雨でも楽しいじゃんけん

雨が降っても子供たちと室内で楽しめるじゃんけんゲームを紹介します。
「アメリカジャンケン」は、勝ち負けが反対になり頭を使うじゃんけんです。
「体じゃんけん」は、体全体でじゃんけんを表現しながらするゲームです。
事前にグー、チョキ、パーを決めてから始めるのがオススメです。
新聞紙を使った「新聞紙じゃんけん」は新聞紙の上にのりながらじゃんけんし、負けると新聞紙を1回ずつ畳み小さくしていきます。
「じゃんけん列車」は、負けた人が勝った人の後ろにつきお客さんが少しずつ増えていくゲームです。
お気に入りのジャンケンゲームを見つけて遊んでみてくださいね!