【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(21〜30)
動物なりきりゲーム

4歳以上が目安の子供にオススメの「動物なりきりゲーム」です。
動物になりきることで体の動かし方や、体のコントロールの仕方を覚えられます。
まず広い空間にコーンや長いす、ウレタンブロックなどを用意して、ゴリラ、くま、フラミンゴ、カエル、ウサギやヘビなど、動きに特徴のある動物になりきって体を動かします。
音楽に合わせたり、友達とうまくバランスを取ったりしながら楽しく運動しましょう。
子供たちに好きな動物のリクエストを聞いても面白そうですね!
だいこんゲーム

子供たちを大根に見立てて、畑に埋まっている大根のように抜いていくゲーム「だいこんゲーム」です。
子供たちは床に円形にうつぶせになって寝転び、しっかりと手をつなぎます。
大人は、大根を抜きますよーと言いながら子供たちの足を引っ張りましょう。
手を離してしまったら抜かれてしまったことになり、負けです。
抜かれないようにしっかりと手をつないでギュッとこらえましょう。
このゲームは子供たちの人数に関係なく楽しめるのもオススメポイントです。
ねことねずみ

先生の掛け声にドキドキしながらゲームが進んでいく、ねことねずみゲーム!
両サイドにねこさんチームとねずみさんチームに分かれて並び、中央の先生が「ねっ、ねっ」と言うたびにお互いに近づいていきます。
「ねずみ」の合図でねずみさんチームがねこさんチームを追いかけ、「ねこ」の場合はねこさんチームがねずみさんチームを追いかけます。
タッチされた人は相手チームの仲間になり、最終的に人数が多い方が勝ち!
「ねずこ!」などのフェイントをかけると盛り上がりますよ!
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!
信号ゲームのアイデアをご紹介します。
信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。
道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。
今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。
「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。
シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。
おいでおいでゲーム

ルールがとってもシンプルなのに、子供たちは絶対喜ぶ「おいで、おいでゲーム」で遊んでみましょう!
こちらは先生と子ども達にわかれ、先生は子供たちに「おいでおいで」と優しく手招きをします。
言われている間子供たちは、走らずゆっくりと先生に近づき「おいで、おいで……オバケだー!」と言われたら捕まらないように逃げるあそびです。
慣れてきたらおばけを「おなべ」「お母さん」など似た言葉でフェイントをかけたりしても、とっても盛り上がりそうですね。
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!
おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。
遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。
先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!
同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!
もぐらどんの

友達と一緒に歌や動きでやり取りを楽しむわらべうた!
もぐらどんのアイデアをご紹介します。
わらべうたは、子供たちが遊ぶ際の手遊びや集団遊びの中でよく使われますよね。
歌詞やメロディは短く、覚えやすいのが魅力的ですよね。
歌を歌いながらみんなで輪になり、座っているもぐら役の周りをぐるぐるとまわり、歌が終わったらもぐら役の人が立ち上がり子供たちを捕まえるシンプルなゲームです。
ぜひこの機会に、挑戦してみてくださいね!