【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。
こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。
こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。
特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。
大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。
笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。
子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【保育】忍者になろう!たのしい忍者遊び。体操・ゲーム・工作
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(71〜80)
あぶくたった

「あぶくたった」は友だちとの関わりが楽しい遊びです。
まず、豆の役の子を1人決め、真ん中にしゃがんでもらいます。
他の子どもたちや先生は手をつないで円にあり、「あぶくたった」と歌いながら豆の子の周りを回ります。
歌詞はインターネットで検索してみてくださいね!
回るパートが終わったら、他の子は移動をして「お家に帰って戸棚を閉めて」と続けて歌いながらジェスチャーをします。
豆の子が近づき、「トントントン」を合図をします。
「なんの音?」と聞かれ、音を答えます。
「おばけの音」という答えが鬼ごっこの合図!
豆の子につかまらないように逃げましょう。
ストップボール投げ
@secondhouseayumu 作業療法士が考案した『ストップボール投げ!』 行動を止める練習として、文字を見て判断する力を養います💪🏻 ̖́- 児童たちが日々楽しく遊びながら療育できるよう活動を考案していますよ✨ #セカンドハウス彩祐結#放課後等ディサービス#児童発達支援#楽しい職場#働きたい方募集中#レクリエーション#言語聴覚士#作業療法士#理学療法士#保育士#児童指導員#楽しい遊び#療育#一緒に働きませんか
♬ オリジナル楽曲 – セカンドハウス彩祐結 – セカンドハウス彩祐結
動きながら考えるのがおもしろい!
ストップボール投げのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはカラーボール、サインが描かれたカードです。
床にカラーボールを置いて、カゴにカラーボールを入れましょう!
ここで「とまれ」のカードが出されたら、カラーボールを投げている途中でも動きを止めます。
ルールに慣れてきたら「とまれ」の他に「とまと」などを入れるとおもしろいですね。
子供たちの様子を見ながらアレンジしてみましょう。
棒引っ張り相撲
@cocoskip こんにちは!ココスキップです。今回の動画は棒引っ張り相撲です。一見単純な遊びですが大人でもなかなか白熱した戦いになりました😂 #cocoskip#ココスキップ#児童発達支援#放課後等デイサービス#運動療育#放デイ#児発#ココスキップチャレンジ#室内遊び#シュミレーション#遊び#対決#スタッフの日常#引っ張り相撲#おすすめにのりたい#運営さん大好き
♬ アイドル – YOASOBI
棒を引っ張る相撲のアイデアをご紹介します。
準備するものはプールスティック、マット、台です。
力強さとバランス感覚を養う楽しいゲームです!
2人で1本のプールスティックを持ち、引っ張り合って相手を台から落とすか、棒を手放させることを目指しましょう。
集中力や身体を使った戦いの中で、忍耐力も育まれそうですよ。
マットと台を使ってゲームを開始するため、放課後デイサービスでの活動にオススメですよ。
子供たちが楽しみながら体力や競争心を高められそうですね。
風船バレー
@bear_kids_official 集団療育「風船バレー」 風船を使った遊びで運動能力やバランス感覚を養います✨ チームで協力しながら社交性や協調性を育み、集中力や注意力も高めます😊 #風船バレー#児童発達支援#放課後等デイサービス#療育
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
ポンポンと風船をタッチして、運動能力やバランス感覚を養おう!
風船バレーのアイデアをご紹介します。
準備するものはネット、風船です。
楽しみながら体を動かせるアイデアです!
ネットと風船を使ったシンプルな遊びで、子供たちは風船を落とさないように、素早く反応したり相手コートに風船を入れようと励むでしょう。
運動能力を高めるだけでなく、協力やチームワークを学ぶ場としてもオススメのゲームですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
まねっこゲーム

身体模倣を楽しもう!
まねっこゲームのアイデアをご紹介します。
思わず笑顔になる遊びのアイデアです!
先生の動きをまねしながら動物やヒーローなど、ユニークなポーズをとって遊びましょう。
体を使いながら「なんだこれ!」と笑いが止まらなくなりそうですね。
遊びながら柔軟性やバランス感覚を養い、何よりも「こんなポーズできるの?」と楽しみながら学べるのがゲームの魅力です。
思いもよらない動きが飛び出すかもしれませんね!
フラフープの島
仲間と協力してゴールを目指そう!
フラフープの島ゲームのアイデアをご紹介します。
準備するものは小さめのフラフープ5本またはフラットマーカーです。
4人1組になって列になり、先頭の人がフラフープを持ちます。
スタートラインからゴールまでの道のりで歩いて良いのはフラフープの中だけ!
先頭の人は手持ちのフラフープがなくなったら最後尾の人に声をかけましょう。
仲間から手渡しでフラフープをもらったら再びゴールを目指します。
チーム対抗で競い合ってもおもしろいですね!
フープヘリウムリング
@omiyamichinoko すごいタイミングです😂ヘリウムリングがわからない方は前の投稿をみてね!#大宮みちのこ保育園#保育士#フラフープ#ハプニング#偶然#おすすめ#ヘリウムリング
♬ ナニコレ珍百景のテーマ(展覧会の絵) – サウンドワークス
フラフープを使って遊ぼう!
ヘリウムリングのアイデアをご紹介します。
準備するものはフラフープです。
4人から10人で輪になり、人差し指だけでフラフープを持ちます。
チームで協力しながら誰の指も離さずにフラフープを胸の高さから床まで降ろせたら成功です!
声を掛け合ったりスピードを合わせたりと絆が深まるゲームですよ。
制限時間を設けると焦る気持ちとゆっくりフラフープを降ろす動作に差が生まれてハラハラするので、ぜひ、挑戦してみてくださいね。