RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び

からだをつかう運動遊びは保育には欠かせませんよね。

こちらでは、外での遊びや室内でできるアイデアをご紹介します。

こちらを参考にいろいろな運動遊びを取り入れて、ぜひ子供たちの心と体を大きく育ててくださいね。

特別な道具がなくてもできる遊びも多いので、準備がなくても安心です。

大人も一緒に遊びを楽しむことで、みんなで楽しい時間を過ごせます。

笑い声があふれる楽しい時間を作ってくださいね。

子供も大人もからだをいっぱい動かして、元気に遊びましょう!

【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び(71〜80)

バナナくんたいそう

バナナくんたいそう(作詞・作曲/新沢としひこ)【新沢としひこの『おどる! 運動会』より】
バナナくんたいそう

絵本作家であり、『にじ』など子供から大人まで愛される楽曲を創作し続けるシンガーソングライターでもある新沢としひこさんが手がける、体操ナンバー。

ラテン調の軽快なリズムに、小さなお子さまでもなじみやすい「バナナ」をテーマにしたシンプルな楽曲。

ご本人が登場している公式動画を見ると、自由に踊っていいんだよ、というメッセージが伝わってくるようです。

開放的にのびのびと踊りながら、体を動かすことが「楽しい!」という気持ちを体感してほしいですね!

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

体操「ようかい体操第一」

【妖怪ウォッチ】ようかい体操第一
体操「ようかい体操第一」

2013年に発売されたゲーム『妖怪ウォッチ』は当時子供たちの間でまたたく間にヒットし、アニメ化もされて大人気でした。

そのアニメ『妖怪ウォッチ』の初代エンディングテーマになっていたのがこの『ようかい体操第一』です。

ゲームやアニメに登場するキャラクターが曲に合わせてユニークに踊る体操は全身を使うため、運動遊びとしても十分楽しめます。

どの世代でも楽しめる体操ですね。

先生も一緒に体を動かして子供たちと盛り上がりましょう。

フープ椅子取りゲーム

【保育士 外遊び】フラフープ
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!

フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。

無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。

先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。

徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!

遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物でフラフープの指定をしながら楽しもう!

リトミックあそび

【5月 リトミック からだdeあそぼう!】3,4,5歳向け フープあそびで元気に体を動かそう!体力が余っている子にオススメの活動✨子どものストレス解消にも✨音楽遊び リズム遊び 保育でも使える
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!

リトミックあそびのアイデアをご紹介します。

運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!

日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?

フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。

遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!

ボール鬼

【保育】ボールおに #鬼ごっこ #保育士 #外遊び #保育の引き出し #幼稚園
ボール鬼

やわらかいボールを使って遊ぶ鬼ごっこ、ボール鬼を紹介します。

鬼が決まったら、鬼はボールをもって追いかけましょう。

逃げているお友達に向かってボールを投げます。

ボールが当たったお友達が次の鬼になり交代します。

走ったりボールを投げたりすることは全身の運動にもつながっていきますね。

ボール鬼をするときはやわらかいボールを使い、頭や顔に向かって投げないなどのルールを説明してから遊んでくださいね。

広い場所の場合には、逃げる範囲を決めるのも良いかもしれませんね。

ごむだん

ゴムダンの遊び方をご紹介します。

平らなゴムを用意したら、2人でゴムの端と端を持ってくださいね。

まずはゴムを飛びこえるあそびからはじめてみましょう。

ゴムは足首の高さで持ち、それを飛びこえます。

足がゴムに引っかかっても、反対側に抜け出せれば成功です。

両足跳び、後ろ両足跳び、側転跳びなど、いろいろな跳び方で飛んでみましょう!

高さも高くしていくことで、難易度も高くなり、盛り上がりそうですね!

ゴムは緩んでいると危ないので、ピンと張った状態で進めてくださいね。